• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ehudeeのブログ一覧

2008年07月07日 イイね!

ヤ・・・ヤツが動ごき出した・・・っ!

いや・・・昨夜ですね・・・
自分の部屋で電話してたらですね・・・
視界の隅っこで何かが動いたんですね・・・

んっ?

て思って見てみたらですね、




ま、間違いねェ・・・

オレの天敵・・・

ゴキ〇〇だっ!
(書くのもイヤ)



僕はですね、もう死ぬほどゴ〇が嫌いで。
嫌いというかなんというか、怖いんです。
叩き殺すなんて絶対ムリ。

外で、というか自分の生活圏に関係ないところで見る分には割と平気なんですけど、部屋の中などに現れると、もう心臓バクバクで全身が硬直してしまいます。



ここ何年かは部屋には現れていませんでしたが、来たるべき実戦に備えて、僕の部屋には数年前から「ブレーキクリーナー」が配備してあります。
対ゴ〇戦の最終兵器です。

もうね、スプレータイプの殺虫剤なんて使いません。
昔、殺虫剤で攻撃したら、即死せず、逆に特攻かけられたことがあって、それから怖くて使えません。

よく「ゴ〇は、上から下に向けてしか飛べない」って聞きますけど、
あれ、ガセです。
ヤツらは確実に下から上へ飛ぶことができます。

で、ブレーキクリーナーなんです。
ご存知の方も多いと思いますが、ブレーキクリーナーは対ゴ〇戦に非常に有効です。
命中しさえすれば、ほぼ即死状態で絶命に至らしめます。
大型のゴ〇でもなんでも、逃げ回ったり飛び回ったりする間もなく、コロッと。
僕のようなゴ〇が苦手な人にはオススメです。



さて、件のゴ〇は、部屋のカーぺットの隙間に入り込み、潜んでいます。
いくらブレーキクリーナーが強力な対ゴ〇兵器でも、僕は心底ヤツが怖いですから簡単にはいきません。



緊張感MAXで、ヤツが出てくるであろう隙間に向かってブレーキクリーナーを持って待ち構えること数分。
震える手。
滴る汗。
互いに(?)隙を窺いながら睨み合いが続く。

一瞬、ヤツがチョロッと出てきた。
ウオオオオォォォォッ!(雄叫び)

その瞬間!
最終兵器が火を噴いた!!


見事に命中!


数瞬、ヤツが悶えた後・・・



絶命♪



やはりブレーキクリーナーに限る。





しかし、まだホッと一息入れることはできない。




何故なら、この最終兵器には1つだけ欠点があるからです。
それは、ヤツの死骸がキレーに(?)残ること。

殆んど暴れる間もなく死にますので、姿がそのまま生きてるみたいに死によるんです。
まるで標本のようです。

なんだか突然動き出しそうで怖いものがあります。

最後の勇気を振り絞り、コイツをカタカタ震える手で処分したら、ようやく安堵です。



たかだか虫一匹。
しかし、一体ヤツの何がこんなに恐怖をもたらすんだろう。
やっぱりあのスピードかな。
あとあのグロい脚。


じめじめとした季節を迎え、ヤツらの動きが活発になりだしている今、
僕は心から願う。







「頼むから絶滅してくれ」


Posted at 2008/07/07 13:48:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2008年05月30日 イイね!

ロールケージ、はじめました。

注文してから、ずーっと眠っていたロールケージ。
少し時間ができたので、取付ました。

サイトウロールケージの7点。ダッシュ貫通・ストラットマウント式。

取付がまぁー大変でした。
ダッシュボード全バラシして取り付けるんですけど、もうダッシュ取るだけで大変でした。

作業は自分一人でやるのは大変なのでプロに手伝ってもらい・・・
―イヤ逆だな、プロの作業をおいらが手伝ったんだ。
あと、もっちん君にも手伝ってもらった。

内装をことごとく剥がされたFDは、さながら廃車のようでした。
果たしてこの状態からホントに元に戻るのかと心配したくらいです。

仕事終えてから作業をしたので、足掛け3日で取付できました。
はっきり言って2度とやりたくないデス。



さすがに音に聞こえたメーカーだけあって、とても造りが良いです。
内装にビッチリ張り付いて、物凄く剛性感がでます。

私はアシに前11kg/mm、後10kg/mmのバネを組んでますが、ボディがしっかりするせいか、アシが柔らかくなったように感じました。
逆に、ボディ補強以前に18kgとかハードなものを組んでる場合は、より硬くなったように感じるかも知れませんね。

個人的に最も剛性感を感じたところは、対横Gとブレーキング。
ステア操作に対してもかなりの違いが感じられ、2センチのステア操作に対してもクルマが大きく反応します。

あと、軽くパワースライドかけてみたところ、タイヤの滑り出しが感じられ易くなったように思います。
これは足回りのパーツで反応が分かれるところかもしれません。


総じて言えば、安定感が飛躍的に増した感じです。
FDって、横Gガンガンかけているとき、独特の“吹っ飛びそうな感じ”ってありませんか?
いつ吹っ飛ぶかワカランぞー見たいな感覚。
アレがかなり解消されます。
がっしりと路面を掴んでいる感じ。
それにより、安心感が生れます。
結果として踏める時間が増える。多分(まだ、装着後そんなに走ってないので「多分」)。



仕事の合間に、軽く走った感想だけをツラツラと簡単に並べてみました。
詳しい報告はまた後日にでも。



Posted at 2008/05/30 13:45:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2008年05月26日 イイね!

黒帯

車に関係ないお話しですが・・・、
「黒帯」って映画ご存知ですか?

割と最近の映画なんですが、特にメジャーな映画では無いと思います。
宣伝とか見たことないですし。
その映画の存在を初めて知ったのは飛行機の中です。
で、気に入ってDVD買っちゃいました。


まぁ、空手のアクション(?)映画なんですが、主演は本物の空手家。
脇役の人たちも空手や他の武道の経験者。

ストーリーが面白いかどうかは皆さんの判断に任せるとして、僕はこの映画好きです。
いわゆる普通のアクション映画と違い、動きが本物なんですね。

格闘シーンでは、昨今のキックボクシングまがいの空手と違い、すごく綺麗な空手をしてます。


少し細かい話しをすれば、伝統派空手の動きをする人、フルコン系の空手の人と両方でてきますが、そこがまた偏ってなくて良い。



メイキングの映像↓

<embed src="http://peevee.tv/pluginplayerv4.swf?video_id=48033301/48033301peevee79725.flv" quality="high" bgcolor="#cccccc" width="425" height="380" name="pluginplayer" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer">


武道経験の無い方でも楽しめると思いますが、見るヤツが見ても楽しめるんじゃないかと。

※なんか宣伝みたいになっちゃったけど、全然関係者とかじゃないですよ。

Posted at 2008/05/26 18:27:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年05月21日 イイね!

しばらくぶりのブログ

しばらくぶりのブログブログ、随分長いこと放置してまして。
ここんところ非常に忙しくて、なかなか更新できずにいました。

最近はFDに乗る機会もあまりなく、運転するといえば仕事でつかう車ばっかり
乗っていたんですが、少し時間を作って、先日久しぶりにFDを出しました。





そしたら速ぇーのなんのって!!(感覚的に)
アクセル、ブレーキ、ハンドリング、そして音!

どれをとっても仕事車とは段違い。
カドのある運転感覚。
ハッキリ言って乗り出してから暫くはちょっとコワいと思ったくらいです。

ズバズバ入るノーズ、鋭いハンドリング、抜群の安定感、そしてあの音!
(乗ってるとき、ナゼかイメージとして日本刀が浮かんできた)




僕のFDは、いわゆるライトチューンと呼べるものに入ると思いますが、
FDという車は、やはり普通の乗用車とは明らかにDNA(?)が異なりますね。

最近ずっと仕事車ばかり乗っていて、正直、「こういう車は楽チンでいいですな」
などと思ったりもしてたんですが、今は否!




その後FDを停めて、仕事車に乗ったんですが、
すべての動作にクッションを挟んでいるような感じを受けました。


「やっぱりアイツ(FD)は手放せない!」と思わされました。


と、言うわけで近々、長らく眠っていたパーツの取付に向けて始動予定です。



Posted at 2008/05/21 15:34:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2007年10月01日 イイね!

オイル交換の格闘

先日オイル交換しました。
エンジン、ミッション、デフの各オイル。あとプラグとオイルフィルターも。


そのときの、デフオイル交換をしようとしたときの話(ムダに長いです)。

ディファレンシャル・ギア、通称デフには、「オイルを抜く方の穴」「オイルを入れる方の穴」の2つがあるんですね。オイル交換はそこから行うワケですが、それらはボルトでフタがされています。

手順としてはまずデフオイル入れる方のボルトを外します。
それから「抜く方」のボルトを外し、オイルを抜いて交換するわけです。

僕の記憶ではこれらのボルトのサイズは24㎜。

レンチをあてて、「入れる方」を回して緩めます。


スカッ・・・

って回りません。

あれ?
レンチデカすぎ?

22㎜だったっけ?
22㎜でやってみます。

って明らかに小さすぎてハマりません。


えっ??
んなバカな。

デフオイル交換なんて何度もやってるし、23㎜なんてサイズは一般的には使われません。持ってもいないし、見たこともありません。

しかし、24㎜では回りそうにありません。
知らないウチにボルトの角をナメてイタメてしまったのでしょうか・・・?
そういう目でみると、気持ちボルトの角が丸くなっているように思えてきます。

しばらく自分なりに試行錯誤してガンバッてみましたが全然ダメ。
僕はクルマをイジるに際し、「できることは自分で」をモットーに、なるべく自分で格闘する(作業する)ようにしています。が、このボルトは敵としてのレベルが高すぎて手強すぎます。

ドラクエでいうと、ベギラマとかメラミぐらいしか覚えていないのに、いきなりボスキャラに遭遇してしまったようなものでしょうか。
全く歯が立たず、惨敗。お手上げです。


・・・ってことで、プロ出動!!
このときばかりは彼の登場とともに、悪行に苦しむ庶民の前にスーパーヒーローが登場したときのようなBGMが流れました。脳内で。

プロの格闘開始!
(以下、ドラクエの戦闘シーンBGM)

プロが猛攻を仕掛けます。
まず、タガネでボルトの角を整えてレンチを掛ける!
・・・が、効かない!
次に22㎜のボックスをハンマーでムリヤリ打ちつけて回そうと試みます。
が、これも決定打にはならず!


なかなか手強い。僕が信頼を置くプロでさえ苦戦しています。
その後も幾度と無く攻撃を仕掛けますが、敵は倒れません。

もうダメか・・・
諦めかけたそのとき、プロはある道具、最終兵器(リーサル・ウェポン)を取り出しました。その道具とは・・・

バイスグリップ!!

説明しよう!
「バイスグリップ」とは、ペンチ、プライヤーの一種で、手を放しても強く握った状態を保持できる道具なのだ!!



・・・そのバイスグリップでボルトをバチンと挟み込み、力いっぱい回します。
が、固い!
あくまでも敵は対決姿勢を崩しません。

プロ、キレました。
大きなステンレスパイプを持ち出し、バイスグリップの柄に繋げて延長し、思いきり回します(※プロだからできる技ですのでマネしないように。工具は正しく使いましょう。)。

すると・・・ググッ・・・グゴゴゴゴゴ~

少しづつ回り始めました。

さらに力を込め回します。
ぐおぉぉぉー!!


キュッ・・・


は、外れた~ッ!!

ついに敵を倒した。
120の経験値
120ゴールド(缶コーヒー1本)を手に入れた。




ん~・・・冗談はさておき、やっぱりプロはスゴイなと思いました。
僕のような素人がパーツ取付や交換の作業できるのは全てがあるべき状態にあるときのみです。軽微なトラブルは何とかなるにしても、こういうトラブルにぶつかると手も足も出ません。絶対的に経験値が足りませんから。
そこへ行くとプロは、頼まれたらナニがナンでも注文通り仕上げなきゃならんわけで、ボルトがヘタってるからできませんとは言えないわけです。
我々シロートと、何百台もクルマをイジっているプロ達とでは、経験の引出しの数が違います。全く比較になりません。


やっとボルトを外してもらって無事にオイル交換を済ませ、上の格闘で傷つき、ボロボロになったボルトをヤスリでキレイに磨いてもらって、22㎜でピッタリはまるように整形してもらいました。
「削ったボルトはすぐにサビてしまうだろうから新品に交換しなさい」とアドバイスを受け、家路につきました。


一時はどうなることかと心配しましたが、やっぱりプロはプロ。凄いです。
プロ万歳!!
皆さん、困ったらプロに頼みましょう!


(※場当たり的に勢いで文章を書いてしまったので分かりにくかったらゴメンなさい)

【追記】
 後日、注油の方のボルトサイズは23mmであることが判明しました。ダマサレタ~!
 同じ徹を踏まないように注意しましょう。
Posted at 2007/10/01 18:21:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「長期戦 http://cvw.jp/b/133364/43945048/
何シテル?   04/28 10:41
はじめまして。 FDのRZ(4型)乗ってます。 最近は忙しくてあまり乗れてませんが暇をみつけては弄ったりドライブしたりしてます。 多忙故、マイペー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
平成8年式のtype-RZに乗っております。
その他 その他 その他 その他
画像保管用

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation