• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ehudeeのブログ一覧

2007年08月29日 イイね!

ミッションの熱

夏が少しづつ終わろうとしていますね。
夏の終わりはいつも少し寂しいです。
とはいえ、日中はまだまだ暑い日が続きますが・・・。

最近、夜の気温は大分落ち着いて、8月半ば頃と比べると、比較的涼しいと感じる日が多くなりました。

そんなある日の夜、FDの助手席に人を乗せてドライブしていたときの事。
クーラーをつけているにも関わらず、その助手席の人は「暑い、暑い」と訴えます。僕としては快適な温度なのですが、しきりと暑さを訴えます。
どちらかと言うと僕も暑がりなのですが、どう考えても暑がりすぎです。

話しを聞いていくと、「脚が暑い」といいます。
ピンと来て、センターコンソールの助手席側を触ってみます。
なるほど合点がいきました。熱いです。かなりの熱を持っています。何故か助手席側が特に。
ミッションの熱だと思いますが、コリャ暑いハズだ・・・。

実は、センターコンソールが暑いという指摘は初めてではありませんでした。
なんとかした方がいいなぁ~と思いつつ、何故か放置してました。

という事で、対策を考えます。
すぐに思いついたのが、断熱材を入れること。

他には思いつきませんので、断熱材を探しに出かけます。
カー用品店に売ってましたが・・・う~ん・・・高い。
数十センチ四方のものでも軽く1000円オーバーです。必要な分を購入したら何千円とかかってしまいます。
高すぎるのであきらめてホームセンターへ探しに行きます。
ありました、ありました!
一抱えもある断熱用グラスウール(建築用)がわずか1400円!
しかし、いくらなんでも量が多すぎなので、バラ売りしてくれとホームセンターの人に頼んでみましたが当然ダメで、仕方がないので友人に共同出資させて半分こしました。

さっそく家に帰ってその断熱材をセンターコンソール裏側に張り付けたり、敷き詰めたりしてみます。
完成させた後、近所をドライブしてみます。すると。
熱くなってない。
ん~、素晴らしい効果です。かなり快適です。
その日の夜、「熱い熱い」と訴えた人をもう一度助手席に乗せてドライブしてみました。「随分快適になったね。」と好評でした。

反面、もしかしたらミッションオイルがタレるのが早くなるような気もしますが、
あまり気にしないことにしました。
困ったらそのとき考える。
これがモットーです(ウソですが)。






Posted at 2007/08/29 13:09:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2007年08月01日 イイね!

点検!

点検!写真・・・つぶされているワケではありません・・・。



特になんで、ということはないのですが、下周り点検してみました。
日頃の点検が未然にトラブルを防ぐんですよ♪

てことで、シャシー、メンバー、パイプ類、ホース関係、後付パーツのボルト類、アシ周り等々・・・下周りに満遍なく目を走らせます。


緩み等はないか。 無い!よし!

損傷、サビ等はないか。 無い!よし!

オイル漏れ等はないか。 ある!漏れてる!! ゲゲッ!


エンジン下部助手席側からクロスメンバーの一部にかけて、少々多めのオイル染みを発見。

どこから漏れてるんだろう・・・?
でもそんなにオイル減ってないしなぁ・・・

とりあえず、地面に垂れる程の漏れじゃない。
一旦キレイに掃除して様子見決定。

著しくオイルが減ってるワケじゃないし・・・放置コースか?



Posted at 2007/08/01 12:40:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2007年07月29日 イイね!

ブレーキローター交換&キャリパー塗装

ブレーキローター交換&キャリパー塗装この間、少々FDをいじりましたのでご報告を・・・。

前後のブレーキローターの交換とブレーキキャリパーの塗装をしました。
僕のFDも10年選手ですので、ローターも大分クタビレてきており、メンテというかリフレッシュです。

交換に際してはブレーキの大容量化は考えておらず、ローターの材質強化ということで、オートエグゼさんのスリット入りローターをチョイスしました。
ローターのサイズは、口径、厚み、ともに純正と変わりありませんが、ナントカ鋳鉄という材質で純正のモノより強い材質だそうです。

デザイン的にはスリットよりもドリルドの方が僕の好みなんですが、最近の後付のものではあまりドリルドローターが売ってないんですね。
スピR用純正のドリルドも一瞬考えましたが、せっかくリフレッシュするのに材質も何も変わらないというのはチョット淋しく、また自分でドリル加工するのもシンドイのでエグゼさんのに決定されました。

このローターは2ピース構造で、ローター部分は錆防止のため全体にブラックメッキが施されています。パッドとの接触面は削れて銀色になってきます。
写真ではハット部分が黒いですが、ここは本来赤色です。
一度赤色のまま組み付けてみたんですが、ブラックのボディ、ゴールドのホイール、との組み合わせでは、ちょっと僕の趣味ではなくなってしまいましたので、ブラックに塗装することに決定。ついでにキャリパーも塗っちまおう。

今回、ローター交換は自分でやりまたが、塗装はプロに頼みました。最初は自分でやるつもりで塗料まで買ってきて準備をしていたのに、いざやろうという段になって、どうせ塗るならキレイな方がいいナ・・・と怖気づいて(?)しまい・・・。

・・・てことで写真のようになりました。

パーツレビュー

Posted at 2007/07/29 23:54:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2007年06月25日 イイね!

ドライブ

ドライブ先の土曜日、もっちん君と滋賀方面へドライブに行ってきました。
梅雨の合間の晴天に恵まれ、中々のドライブ日和でした。

目的地は、ある方に「道路が広くて楽しい」と情報提供して戴いた場所です。
実際、時間を忘れさす様な、すごーくマッタリした場所で景色は綺麗だし人も少ない。静かな時の流れを楽しめました。
しかし、「広い道」をドライブするときは血が騒いでマッタリとはしていられません。もう公道で無茶をする年頃ではありませんので、ブッ飛ばしたりはしませんが、エンジンの回転を上げて音を楽しみます。もっちん君の先を走って軽く流します。彼はZ31に乗るドライバーなのだけど、今はZが入院中。代車はヴィッツですので、軽く流していてもいつの間にかミラーから姿が消えてしまいます。とは言ってもそのヴィッツはレース仕様のようなもので、フロアの鉄板は剥き出しの2シーター、その他ロールケージ、TRDのアシ、砲弾マフラー等々で武装しているので、結構楽しそうでした。

それから、今回どうしてもしたかった事は、「自分のFDの音を外から聴く」こと。マフラー、触媒、Fパイプ等々いろいろイジってきたので一度外からの音を聞いてみたかったんです。
基本的に僕は自分のクルマを他人に運転させませんが、まぁもっちん君は信用に足るドライバーですので、代わって運転してもらい、後ろからついていきます。
なんか、自分のクルマを後ろから見るのって不思議な感覚ですね。普段見ることがないので、「おぉ~カッコえぇ~」などと、親バカの気持ちが少し理解できたりします(笑)。
で、音ですが、後ろからついて走っていると負圧域では非常に静かな、よ~く耳を澄ませないと聞こえないくらいの音なんですが、高回転で正圧に入るとかなり澄んだ音でイイ音してました。
トドメはトンネルの中。もうこれは笑っちゃうくらいキレーな音が炸裂してましたね。
下は静かで上で炸裂。
かなり理想的な仕上がりだ。ウンウン。
トンネル内ではホントに「炸裂」っていう感じの音でした。
・・・あんまりいうとバカに思われそうなのでもうやめておこう。


もっちん君Zが帰ってきたらまた行きましょう。


あ、最後に、この場所を紹介していただいた俊和さん!
久しぶりに充実したドライブができました。
ありがとうございました!(^~^)



Posted at 2007/06/25 16:48:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2007年05月24日 イイね!

フロントパイプ交換(感想)

フロントパイプ交換(感想)さて、前回に引き続き、フロントパイプ(以下単にFP)についてです。
交換に伴ってのパワーとかブーストとかがどう変化したとかの話しは後日パーツレビューにアップする予定です。
今回はそれ以外の比較的どうでもいい話。

今回、交換するFPにはナイトスポーツさんの「デュアル・フロントチューブ」を選択しました。「ステアリングシャフト逃げの凹みがなるべく小さいもの」がいいなと思っていたので探していましたところ、フジタエンジニアリングさんのFPとナイトスポーツさんのFP、2つが候補にあがりました。まぁ各社製全てのFPを調べたわけではないのでこの辺はテキトーです。
2つのパッと見の違いは、ナイトさんのFPはデュアル(2本パイプ60Φ×2)、フジタさんのFPは径が大きなシングルパイプ(80Φ)です。
最終的にナイトさんのモノを選んだのですが、何故かというと、単純に「デュアル」の方がイイ音がしそうな気がしたからです。あくまで「気がした」だけです。

僕にとって「音」は、パワー云々と同等以上に重要な要素です。
パワー的には既に、僕には充分過ぎるほどですので、今回のFP交換も実はこっちがメインの目的だったりします。
僕は乾いた高い音が好きで、FP交換前の音でもかなり理想に近い音してましたが、今回の交換でより理想的な音を手に入れられればと思った次第です。
因みに今回のFP交換で、排気系は全てナイトスポーツ社製に統一されました。

・フロントパイプ  :デュアル・フロントチューブ
・中間パイプ(触媒):メタリットPro200
・マフラー     :FD800Ti

別に狙ったわけではないんですが・・・気がついたら統一されてました。


そして交換後、エンジンをかけてみます。
車内から聞く感じとしては、アイドリング域はやや音が低くなってしまったようです。音量は何故か小さくなったような気がします。
少し走らせてみます。
負圧・高回転では、
交換前は「コオォォォォォーーン」という音だったのに対し、
交換後は「コオ゛ォ゛ォ゛ォ゛ォ゛ーン」という濁点がついたような音に。

正圧・高回転では、
交換前「プアァァァァァァァアアアン!」
交換後「プガア゛ァ゛ァ゛ァ゛ァ゛ァ゛ン!」

といった感じ(?)です。
音の全てに濁点がついて、荒々しさが出た感じ。
良く言えば男らしくなったというか、特に正圧域では凶暴化したようです(?)

純粋に「音」について言えば、交換前の方が僕の好みに近かったような気がします。
きっと、純正の細いFPで排気が程よくダルになっていたのでしょう。
まぁこの辺はあくまで僕の主観ですので適当に読んで下さい。走りこむとまた変化が見られるかもしれませんしね。

しかし、間違いなくパワー・トルクのアップ、各レスポンスのアップを体感することはできるでしょう。
音の変化を差し引いてもお釣りがくるほど良いですよ。


因みに、僕はオートエグゼさんの「メンバーブレース」を併用してます。社外FPと併用する際、それぞれの「干渉」がよく話題にされますが、ナイトさんのFPに限っていえば、全く無加工で併用可能です。クリアランスも充分です。
個体差により干渉する場合があるかも知れませんが、基本的にこの組み合わせはOKなようです。


※パワー系の話しはまた後日気が向いたときにパーツレビューに書こうかと思います。




※FPの写真


Posted at 2007/05/24 11:30:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「長期戦 http://cvw.jp/b/133364/43945048/
何シテル?   04/28 10:41
はじめまして。 FDのRZ(4型)乗ってます。 最近は忙しくてあまり乗れてませんが暇をみつけては弄ったりドライブしたりしてます。 多忙故、マイペー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
平成8年式のtype-RZに乗っております。
その他 その他 その他 その他
画像保管用

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation