
先日、FDのフロントパイプ(以下単にFP)を交換しました。
モノはナイトスポーツさんの「デュアル・フロントチューブ」です。
よく、FDのFP交換は大変だ、と言われます。
無謀にも挑戦してしまいました。
で、うん・・・えぇ、大変でしたよ・・・。本当に。
以下に交換手順を書きます。
1・エアクリ関係、その他のホース・パイプ類を全て外す。
2・ジャッキアップし、下からステアリングシャフトを抜く。
3・純正FPの斜熱板を外す。
4・触媒側フランジのボルト、タービン側スタッドボルト、をそれぞれ外す。
5・FPを交換し、組みなおす。
・・・文章で書くと以上のなのですが、巷で特によく言われる注意点として、上記2の「ステアリングシャフトの固着」、4の「スタッドボルトの固着、折れ」があります。
僕の場合、ステアリングシャフトに関しては何の問題もなくあっさりと外せました。
もう一つのスタッドボルトについては・・・コイツがやっかいでした。FPタービン側はスタッドボルト4本で固定されています。3本は普通に外せましたが、最後の1本がめちゃくちゃ固い(固着してる)。潤滑剤をたっぷりと吹きつけて充分に時間をおき、柄の長いスピンナハンドル(ブレーカーバー)を使ってゆっくりと力をかけます。
が、敵はビクともしません。ほんのわずかづつ動くばかりです。懇親の力を込めて回し続けていたら、プチンッ・・・と音がしました。えぇ、やっちまいましたよ。ボルトが折れました(泣)。専用工具で折れたボルトを抜いて事なきを得ましたが・・・(疲)。
これらが滞りなく外れてくれれば、私のような素人でも交換はできるでしょう。
全てがスンナリいけば、準備も含めて3~4時間でできると思います。ただ、他の経験者やプロに聞くと、やはりスンナリと外れることは稀なケースなようです。
うまくいけば「ラッキー」です。
ですから、自分で交換しようとする方は、
・充実した工具(ボルト折れ他、不測の事態に対応できる)
・充分な時間(因みに僕は全工程で8時間ぐらいかかってしまいました)
・専用の駐車場やガレージ(長時間使える場所)
等々を充分に揃えた上で作業を開始されるようにした方が良いです。
(僕はプロの方に場所と工具を借りて作業しました。因みにそのプロは2時間位で交換するそうです)
これらを揃えられない方には、ハッキリ言ってオススメできません。
脅すわけではないですが、念入りに準備しないとかなりの確率で痛い目見ますよ~
僕は頼まれても二度とやりたくありません(笑)
以上FP交換作業についてでした。
※インプレ等は、気が向いたときにアップします。
Posted at 2007/05/22 11:23:42 | |
トラックバック(0) | クルマ