
2013年11月12日(火)
日の出:6時12分
日の入:16時35分(千葉)
こんばんは。
きゅうにさぶくなりましたね。
このような時は、ぐっと風邪など体調を崩してしまいますね。
早寝早起き、3食しっかりと食べ、適当に運動をして健康管理に気をつけたいものです。
さて、先週末(11/9-10)は前橋の娘のところ(別名:前線基地)へ冬の物資(換えのカーテン等)を届に行ってきました。
前々から申し上げているように、インサイト(通称ザックス号)は、
お買い物、送り迎え、そして、荷物を運ぶことが目的の車であって、決してわたし個人の趣味の車ではありません。
今回も上記の目的のために出撃、いつものとおりちょっと道草をしてきました。そのちょっとした道草のことです。
またいつものやつかと思う方はパスしてくださいね。
わたしの備忘記録と、これからこの道草をしたところへ行こうとする方の参考になれば幸いです。
11月9日(土)
1:55
自宅を出発。
国道296号から国道16号に入り、道の駅やちよを通過。復活した「ハイドラ!チャレンジNo.00」ゲットです。
そのまま、国道16号をさいたま方面へ。なお、遅れましたが本日(11/8)のコースは、埼玉県の大宮から奥秩父方面へ行き、そこから反転して前橋へ向かいます。
岩槻ICを越えて国道16号から大宮市内に入る頃、最近調子が日光の手前のスマホ(りんご4)のナビ(Honda internaviPOCKET)が落ちたためコースの再計算をさせてところ、「現在行けない場所です。」とコース表示が不能。是非もないため道路標識とハイドラ画面の地図をたよりに大宮(大宮公園)へ到着。
大宮スタジアム、氷川神社のバッチゲット。安全な場所でコースの再計算。このときに以前ゲットした大宮公園のバッチに重なっていた「大宮公園小動物園」のバッチを取りそこねました。9月いった京都市動物園も門の前まで行ってもバッチがゲットできなかったこともあり、「動物園」とは縁がありませんね。
3:43
鉄道博物館前に到着。
冷えますね。そのため、鉄道博物館前の7-11にて缶コーヒー(ホット)を、しかし、これを飲んだおかげで午前中いっぱいトイレに行きたくなりる事象が頻繁に...(夏なら汗でこんな事象は...)
大宮をあとに再び国道16号で川越に。
川越城、川越氷川神社のバッチをゲット(2箇所ともに前の道を通過でOK)。
次の目的地は、日高市にある高麗神社へ。
高麗神社をあとに、国道299号にはいり秩父を目指します。
国道299号で秩父方面へ行くのは実に21年ぶりです。(以前は東京の東村山に住んでいたためよく走りました。)
そして、正丸トンネル手前を右折しすぐに左折。
「正丸(折り返し)」をゲット、同時に「関東峠プロジェクト:上級」バッチをゲットです。
真っ暗(夜明けまえ)でき狭い峠道を登っていきます。(前から車が来ないようにと祈りながら)
幸いにも前から後ろからも車が来なくて、幽霊もでなくてラッキーでした。
(タイトル写真は、正丸峠の茶屋付近で撮ったものです。5:30ころです。)
秩父の市街地で道の駅、神社、名橋をゲットして、奥秩父方面(最終地点は三峰神社)へ、
道の駅を2つ行き、
7:00
三峰神社の入口?にあるニ瀬ダムです。ここで、復活した「ハイドラ!チャレンジNo.03」ゲット。空港(No.02)は先週(11/2)に成田空港でゲット済です。
天端 (てんば) を渡って標高700から1,055mまで一気に登って三峰神社へ。
三峰神社の前の道から撮った燃える秋(紅葉)です。なお、三峰神社は駐車場手前でチェックポイントゲットです。
再びニ瀬ダムにもどり、ここから秩父方面へ反転と思っていたらナビのは甲府方面へ行けと、事前のルート確認ではこんなことはなかったのですが、まぁ、行ってみるべかと思い行ってみると国道140号でなく湖(秩父湖)の側道です。
そして、140号バイパスで反転。滝沢ダム、ループ橋を走り、三峰口駅を過ぎたところで左折、この後、道の駅2箇所、再び長瀞の手前で国道140号です。
9:00
長瀞 岩畳。観光客のみなさんが来る前にゲットです。反対側の宝山神社は8月にゲット済です。
秩父方面へもどり皆野から定峰峠を目指します。
定峰峠の入口付近を走行中前にはミニパトが、「峠の先導車か」と思っていると民家に入っていきました。
こんな看板が...(3箇所ほど)
峠道はところどころ狭くなるところはあるも、おおむね走りやすかったです。が、バイクが結構走っていて...
定峰峠の峠の茶屋です。
10:12
道の駅おがわ到着。
予定よりだいぶ早く到着。(出発が早かったため)
国道254号を北上、藤岡の道の駅、群馬サファリパーク。そこから真っすぐ北上して草津温泉に到着(14:20)。
草津は8月に行きましたが、観光名所巡り(草津湯畑)のために...
スマホは調子悪し、
そして、本日の最終目的地の榛名富士に、
榛名湖畔です。霧で何も見えません。
湖畔をケーブルカーの駅方面に行くと、観光名所巡りのCPゲット、群馬県コンプです。
その後、伊香保温泉をとおっていつものおんなじの道の駅よしおか温泉で温泉につかり旅の疲れを癒しました。
娘のアパートへ行き、無事に物資を届け、夕飯を食べてバタンキューです。
11/9のコースです。
走行距離:531.4km
燃費:20.49km/L(満たん法)
つづいて11月10日(日)です。もう少々お付き合いを...
2:24
娘のアパート(前橋の前線基地)を出発。
国道17号を北上、沼田の手前で右折し、雨が降ったみたいです。道がウエット状態です。
薗原ダムに到着。
真っ暗でなにも見えず、まぁ、来年あたたかくなったらこの奥のダム(八木沢、藤原)と一緒に見にいくがね。
国道120号で日光を目指します。
片品村で一旦国道401号へ、足元から「♪夏が来れば思い出す...」
Uターンして国道120号へ、左側に動くものが、たぬきの親子です。
どんどん登っていきます。反対に温度は下がっていきます。
時刻は4:20、標高は1,840m、気温は3℃
金精トンネルに到着。
群馬県側です。
トンネルを抜けた栃木県側です。
冬場は凍るか雪で通行不可。冬が来る前にです。
あたりは真っ暗、上は満天の星空。素晴らしいです。
ここから一気に日光に下ります。
だれもいないと思っていたら、真っ暗のなか星を見ている人が...
戦場ヶ原を走行中に左前方に光るものが、鹿です。こっちにこないで。
さらに進み、中禅寺湖畔、うちの娘たちに言わせばサービス信号(点滅信号)でスイスイ。
第一いろは坂に突入。ウエット状態です。
最初のコーナー、侵入速度が少々オーバー、
パドルでシフトダウン、ブレーキ、ズズ、ズズズー、ABSが作動。ガードレールが近づいてきます。
止まりました。
この程度のウエット状態でなぜ?あっ、落ち葉が...
その後の走行は、スーパーチキン走行。時々、落ち葉ですべりました。
そして、無事にハイドラCPをゲット(関東峠プロジェクトはあと箱根の3つの峠です。)。
東照宮と日光二荒山神社は車で近づけるところまで近づいて、CPゲットです。(5時頃 日中は行けませんよね。)
反転して国道122号へ群馬県に向かって走ります。
草木ダムです。6時ころで夜が明けました。
道の駅くろぼねで群馬県の道の駅はコンプです。
7時過ぎに国道50号(桐生市)に、国道50号で前橋からここまでは約1時間でいけますが、4時間以上かけてしまいました。(大いなる道草ですね。)
その後、小山市で朝食をとり、国道4号等を素直に通ってうちに10時30分ころ到着です。
前橋から小山までです。
この日は、
走行距離:343.3km
燃費:20.56km/L(満タン法による)
2日データ
走行距離:874.7km
ながながとだらだら、すいませんでした。
では。