• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KIKUのブログ一覧

2005年11月08日 イイね!

パワーグラフ

パワーグラフ130iの動画を見つけたついでに、パワーグラフも見つけちゃいました♪

パワーはNAらしくきれいに一直線にあがっていますが、
トルクのグラフは・・??

結構山あり谷あり。
ま、谷ってほどの谷ではありませんが。
さらに、急激なトルク変化。

ダブルVANOS(いわゆるIN/EX両方の可変バルタイ)の影響?
無段階可変じゃないのかな?そんなわきゃないよなー
うーん、わからん。

アコード・ユーロRのVTEC(H22A)は、高回転側のカムに切り替わったのが明らかにわかり、急激にパワーが出てきます。
音質も甲高くなりこれまた官能的でしたね~ カーン!と廻ってね。
うまい演出だったような気がします。

130iの場合3500rpmからはスムーズなカーブですから、実際にアクセルをぐーっと踏んでいけばあまり感覚的にはわからないかもしれませんね。

信号の多い日本での街乗りでは少しギクシャクしないんでしょうかね。
Posted at 2005/11/08 01:02:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2005年11月07日 イイね!

130i走行シーン(動画)

130i走行シーン(動画)あるサイトで130iの走行シーンを発見♪

ん?結構イイサウンドしてるじゃないですか!
このビデオではちゃんとノーマルマフラーだし。

うーん、このままのサウンドなら買いか!?

モーターショウでもSTAFFの方が、結構イイ音しますよ
とおっしゃっていましたしね。

アイドリングは結構重低音。
閑静な住宅街だとちょいと響くかな?猫2

630iをディーラー展示車でアイドリングさせてもらい
ブリッピングさせていただいたときは、静かだなぁ
くらいにしか思わなかったが、同じエンジンとは思えないですねぇ

画像は130iのエンジンルーム。
さすがにギッチリつまってますな~

はて、これでどうやって50:50を貫いているのか・・・
ディーラーマンに伺っても、今度までに調べてきます。。。と冷や汗

関連URLにそのサイト載せておきますね。
Posted at 2005/11/07 17:39:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2005年11月07日 イイね!

チューニングカーのキャタライザー(触媒)

チューニングカーのキャタライザー(触媒)クルマ好きの方は画像を見て「お!触媒」と一発でお分かりかと思いますが、触媒とは排ガスを浄化する装置ですねー

キャブ時代には排ガスを現在の規制レベルまでキレイにすることは不可能に近かったために装着が義務化されたわけですが、現在のインジェクター&ECUでのコントロールであれば、一般的なクルマでエンジン本体がノーマルであれば規制値に引っかかることは少ないんではないかなーと思います。

そのときの名残り?のおかげで現在も装着が義務化されているわけですが、規制値が決まっているなら触媒の有無を問うのではなく、規制値が守られていれば触媒はいらないという決まりにするのが合理的ではないんかなぁと思う今日この頃。

当然のことながら、環境を考えれば少しでもCO、NOxは少ないに越したことはないのでいいわけですが。^^

で、画像の触媒、とある(爆)GT-Rについていたアペックス製スポーツ触媒ですが、矢印のところで本来の構造が破壊されフィンが
はがれた上に内側に倒れてしまっています。
よく見るとフィン全体も内側に倒れていたりします。
これでは排気ガスの流れが悪くなり、エンジンレスポンスの低下、パワーダウンは避けられないわけです。
それどころか、エンジンにも負担がかかるわけでキケ~ン。

GT-Rはきっちりエンジン&ECUセッティングが
されると触媒を通る排ガスは1000℃を越すんだそうで、
1000℃オーバーでも耐えられる接着剤はほとんど存在しないために使用しているとこのような「はがれ」現象がおきます。

実はこのクルマ、いわゆるバルタイチューン&ECUリセッティングでも以前使っていたマインズ製キャタライザーを破壊しております(爆)

チューンドカーに乗っていて、エンジンの吹けが悪いなーと
思われた方はエンジン本体もそうですが、ここを疑ってみるのもありかと。

数ヶ月に一度ずつ前後を入れ替えて装着すれば寿命が延びたりして冷や汗
Posted at 2005/11/07 02:04:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | GT-R | 日記
2005年11月05日 イイね!

ツーリングオフ♪

今日はいわき市のGT-R仲間宅に泊まりで、シャケ&あんこう鍋パーティービール GT-R6台で集まり、ツーリング&温泉&鍋!うーん、やはりRは走ってなんぼ!爆発的な加速は捨て難いですね~あっかんべー
Posted at 2005/11/05 17:26:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2005年11月04日 イイね!

130i M-Sport試乗!?

130i M-Sport試乗!?今日2度目の東京モーターショウへ行ってまいりました♪

往路いきなり事故渋滞にはまり、1時間以上の大誤算考えてる顔
先日は幕張メッセの駐車場は一般車進入禁止?でしたが、
今日は無事に駐車場に入れました。

会場はといいますと、これもさほど混んではいませんでゆっくり車鑑賞に浸れました。

で、本日の目玉はやはり130i M-Sport!
ちょいとお願いしてシートに座らせていただきました。

(注)「ちょいと」と書いてしまいましたが、その場でノンアポで頼んでも試乗は難しいかと思われますので、『昨日あるHPで乗せてもらったって書いてたよー』といって、スタッフさんを困らせないようにしてくださいませ。よろしくお願いいたします。

一番知りたかったのは、やはりクラッチの重さと、シフトストローク&シフトフィーリング。

色は130i M-Sport専用のルマン・ブルー。
シドニーブルーもキレイだなぁと思っていましたが、
これまた、深いブルーで青好きとしてはなかなか好印象♪
ブラックと同様に洗車には気を使いそうですが。

まずは、ドアを開ける。
当然のことながら、116iと同じ(笑)

室内から香る本皮の少しエロチックともいえるいい香り。
うーん、なんともセクシーうれしい顔
シートポジションを合わせようと思ったら、130iってなんと
電動シートが標準とのこと。
以前乗っていたインスパイアの時は結構、モーター音がしていたが、130iは音もなくスムーズに動く。
この電動シート、体重何キロの人まで動くんだろう?などとくだらんことをチラっと思いつつ。。。

さてさて、クラッチを踏む・・・

うーん、結構軽い。でも、軽すぎるってこともないですね。
適度な重さを感じます。
当然のことながらエンジンはかけていませんので、実際のミートポイントなどはわかりませんが。。

シフトパターンは通常の6速MTで、リバースは1速の左側にあります。
リバースには1速側からさらに力を入れると、カチっと入る感じ。
特に、シフトノブを押したりなどの安全装置はついていないようだが、ま、よほどあせらなければリバースに入れてしまうことはないでしょうか。。。急な坂道であせってしまうとあっさり入ってしまったりして冷や汗2

シフトストロークは結構短く、カチっとしていていいフィーリング。GT-Rよりも短いかも。友人の現行フェアレディZ(Z33)の
シフトストロークはえらい短かったですねー
ホントに1cmも動かないうちに入ってしまう感覚。

さすがにそこまでショートストロークではありませんが、なかなかのフィーリング。これまた、実際に運転しないとわかりませんけれどもね。

というわけで、BMWスタッフさんのご厚意で無事に「試乗」ができましたわーい(嬉しい顔)
感謝、感謝。
Posted at 2005/11/04 22:47:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | 日記

プロフィール

「今日も洗車ちぅ」
何シテル?   06/13 00:59
BMW E70 X5&BNR34でクルマ漬けの毎日♪ 日々の生活の中心は「クルマ」です。 時間があればあてもなくドライブ、 雨が降ればすぐ洗車・・・ こ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2005/11 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 1112
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 2829 30   

リンク・クリップ

忍TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/07/26 02:00:03
 
J友の会 
カテゴリ:GT-R
2006/07/24 03:01:20
 
D-garage 
カテゴリ:GT-R
2005/11/27 21:51:38
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成13年式なのにすでに9万4000キロ・・ 私の愛車はいつも過走行車 ^^; コンビニ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
半年前に116iを購入。初の欧州車のオーナーになりました。現在R34GT-RとBMW11 ...
BMW その他 BMW その他
画像置き場です。
BMW X5 BMW X5
初めてのSUV、E70納車待ちです。 楽しみ~

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation