• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年11月13日

Q400、フーガについて語る

Q400、フーガについて語る ご無沙汰しております。最近公私共にいろいろやらないといけないことが山積みであり、みんカラサボっておりました。今朝、某氏よりメッセージをいただき、その方に触発されて、久しぶりにブログを書いてみました。題して、「Q400、フーガについて語る」(笑)

***

フーガがデビューしてから、もう4年。でも、街中でほとんど見かけません。新型の20系クラウンの方が、よく走っているような印象です。フーガの前身であるセドリック・グロリアも、やはりフーガよりもよく見かけますね(^-^;)

では、フーガはそんなに魅力がなくて売れない車なのか?この問いについての私なりの答えです。

私はフーガ 250GTをデビュー直後に買いました。買う時はゼロクラウン2.5・30系ウィンダムと迷いました。デザイン(とくにリアビュー)に魅かれ、また十分な試乗のうえとても気に入ったのでフーガを選びました。

買った直後は、確かにエンジンのがさつな感じが気になりました。「試乗車は滑らかだったのに何で?外れを引いてしまったのかな?」と思い、「やっぱりクラウンにしとけばよかったかなぁ~」と後悔した時期もありました。ところが、それは4000kmほど走った段階で解決しました。エンジンの当たりがついたためか、急に滑らかなフィーリングになったのです。トランスミッションは滑り感が少なくMT車のようなダイレクト感があり、思い通りに操れるハンドリング、路面に吸い付くような接地感・・どれをとっても満足のいくものでした。2500ccといえど、前に乗っていた10系ウィンダムの3Lよりパワフルであり、さらに高回転の滑らかに使えるというフィーリングもお気に入りでした。

でも、心の片隅ではどこかに「ゼロクラウンの方がもっと良かったのかも・・」という気があったのも事実です。しかし、それは突然のアクシデントにより打ち破られました。以前のブログにも書きましたが、追突事故に遭い代車として1ヶ月以上ゼロクラウンロイヤル2.5Lを借りたのです。たしかにエンジン音は静かでした。そしてパワーも十分でした。でも、電気モーターのように軽いエンジン音・トルコンの滑り感は満足できず、そして意外だったのが「こんなに内装は弱かったかな」と感じたことです。きっと、3.5Lモデルの本革仕様なら違ったのでしょう。でも、廉価版2.5Lでいうならば、正直ゼロクラウンに対して抱き続けていた期待は幻想でした(もちろん、クラウンは良い車です。私が勝手に妄想を膨らましていただけです)。

私の車は、リザルトECU・マルヤアーシングなどを経て、さらに乗りやすい車になりました。今のところ、乗り換えたいという気はこれっぽっちもありません。時々ディーラーから「そろそろ買い替えませんか」という話を受けるのですが(もうすぐ7万キロなので)、そんな気は全く起らないです。

フーガの販売台数が少ないのは事実なようです。でも、車の出来はとてもいいと思うのですが・・私はパソコンでMacを使っていますが、同じような運命なのかも・・(笑)。当時、ナビがDVDで時代遅れ・後席エアコン吹出口がない(前期型のうちでも初期のタイプの250系だけですが)・カタログオプションの組み合わせが変、といった日産らしい(?)欠点も多々あるのですが、それを打ち消すくらいの魅力はあると断言できます。でも、それが販売に結びつかないのでしょうけど・・(^-^;)

***

長々とした駄文で失礼しました。もうすぐ納車後4年が経つ我が愛車、時々はこのようなサマリーをしてみるのも、また楽しいものです。
ブログ一覧 | 車(フーガ:Y50) | クルマ
Posted at 2008/11/13 13:19:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

通勤ドライブ&BGM 8/28
kurajiさん

今週末、CLA35の 車検です^_^
京都 にぼっさんさん

疫病・悪疫退散・疫病封じ祈願は『吉 ...
kz0901さん

形原温泉フォトコンテスト✨
剣 舞さん

ウィリーが復活しました^_^
b_bshuichiさん

快調だったのは・・・
giantc2さん

この記事へのコメント

2008年11月13日 14:07
ご無沙汰しております!

世の中は良いクルマばかりですが,
それでもフーガ以上のクルマはないと思っています(笑)。
エクステリアもインテリアも両方好みなクルマが,
現在もフーガのみという具合ですねー。

VIPカーなのですが,
その中のスポーツカーと言っても過言ではないと思います。
ただ乗り手を選ぶじゃじゃ馬っぷりが販売台数の表れなのでしょうが,
これくらいでないと,運転していて退屈なんですよね。(^^;

でも最近は新型Zが気になっていたりします。(^^;
コメントへの返答
2008年11月13日 16:18
ご無沙汰しております m(_ _)m

新しい20系クラウン、ほんとよく見掛けます。後期型フーガはまだ数台しか見てませんので(月1000kmは走ってるのですが・・)、いかにクラウンが売れているか(フーガが売れてないのか)が分かっちゃいます。

でも、フーガの運動性能・デザインは、そういった販売台数の差として現れるくらいのものではないと思うのです。ゼロクラウンを代車として2000km乗った時、改めてフーガの良さを実感しました。「好み」の問題と言ってしまえば話が終わってしまいますが、フーガはもっと評価されるべき車だと思っています。

ただ、売れまくって巷に溢れてくると、イヤですが(^-^;)

ESUKEさんがおっしゃる「じゃじゃ馬」っぷり、たしかにそうですね。私のお客さんで80歳近い方が350XV-VIPに乗っていますが、「高速道路かっ飛びご老人」のようです(笑)。

Z、もうすぐですね。ポルシェっぽいシルエットのように思えますが・・はやく実車を見てみたいです。
2008年11月13日 14:55
こんにちはわーい(嬉しい顔)
ご無沙汰致しておりますexclamation×2

フーガですよっexclamation×2やっぱりるんるん
クラウンは確かに素晴らしい
ですが、私にはこれ位荒い
・粗い感じの走りの
フィーリングが合ってますわーい(嬉しい顔)
外装と内装共に断トツの
好みですしわーい(嬉しい顔)るんるん
フーガがこれだけ売れない
理由が分からない位、
フーガにゾッコン黒ハートですわーい(嬉しい顔)るんるん
コメントへの返答
2008年11月13日 16:27
こんにちは!ほんと、お久しぶりです。

フーガがクラウンに比べてデザイン的に受け入れられないと思われる部分は、きっとトランクの短さだと思います。サイドシルエットでみますと、クラウンやマークXは正統派セダンとしてのボンネット長・トランク長をしています。フーガは初代アリストのような感じとなっており、初代アリストがその部分で叩かれ、後期型でやや伸びたように見えるデザインになったことが思い出されます。

でも、BMもそうですが、トランクが切り詰められたようなデザインって、いろいろメリットがあるんですよね。フーガの後部座席のヘッドクリアランスが圧倒的に大きいのもそのおかげでしょうし・・フーガのデザインは、私は「機能美」だと思っています。

フーガが後期型になってバンパーサイズを変えてリア部分が長く見えるようになったのも、テールレンズが小さくなったのも、伝統的なセダンスタイルへの回帰が必要となったからだと思います(販売促進のためでしょうね)。「機能美と伝統の融合」と言っては過ぎるかもしれませんが。。

フーガの内装、とても良くできてますよね~。落ち着きがあるし、質感も高いし・・もっと評価されるべきだと思います。
2008年11月13日 16:37
↑ダレだっけ?(爆)

Q400さんに、すべて同感です(^^)b

私は250GTと350GTの両方を所有したヘンなおじさんですが(^^;)

両車とも最初はうるさいエンジンが、5000キロ~10000キロぐらい走行した頃に急に滑らかなエンジンに脱皮しますね。

2.5リッターから3.5リッターになったときは、トルクこそ太いんですが、あの気持ちの良い吹き上がりは犠牲になったなぁと思ったもんです。

でも、10000キロ走行後のエンジンの吹き上がりにその差はあまり感じません。まあ慣らされちゃったんでしょうけどね(^^;)

それと、私はDVDナビに凄く感謝しているクチなんですよ。

しかも、6連チェンジャーMP3対応CDプレーヤーを付けてくれたこと。
おかげで自分で作ったオリジナルCDが思い通りの曲順で、その日の気分で差し替えて聞くことが出来ます。

HDDナビじゃ、こうはいかないんですよねー

そして何よりこの足回りの良さはもうっ(はぁと)

いまだに感動するときがあります。

飽きませんよねーこのクルマ。

あまり同じクルマに会わないのも、実はオーナーにとってはうれしいw

というわけで、いまだフーガ大好き♪
コメントへの返答
2008年11月13日 16:52
↑・・・見覚えのないHNですね(笑)

250と350を両方所有したレジェフーさんのご意見は、ほんと貴重です(リアさんがあとを追ってますが ^^)。

やっぱりそうですよね~。エンジンの当たりがつきだすと、同じエンジンかと思うくらい音や吹け上がり感が変わりますね!フーガ買って「この車五月蝿いな」と思ってしまったオーナーには、「もうちょっと辛抱強く待ってみて!」と言ってあげたくなります(笑)。

ディーラーでたまにVQ35エンジンの車を試乗させてもらうと、350ならではの太いトルクに魅せられちゃいます。ディーラーの近所で高回転にするとヤバイので吹け上がりを堪能できませんが、4000rpmまでのインプレなら感触はいいですね(そこから上の領域を試したい・・)。

たしかに、あのMP3対応6連チェンジャーは便利ですね。オリジナルCD、コピーをとって(原本は大事に保管)、私も車で聞いてます(その節は大変お世話になりました)。HDDナビ、吸い込んだ音楽データをとり出せたらいいのでしょうけど・・著作権絡みの問題でダメみたいだし、それが不便ですね。

足回り、私はTEINのバネにSP用ダンパー、18インチの組み合わせにして、とても満足しています。19インチにしてても良かったかな~とちょっぴり後悔していますが・・(^-^;)。フーガの足回りなら19インチでも余裕ですね。

私の車、もうすぐ70000kmになります。レジェフーさんと同じように、まだまだ飽きていません。ディーラーの担当者の誘惑にも負けず、まだまだ乗り続けたいと思います。
2008年11月13日 17:07

私は前期250GTと後期350GT両方を所有した三十路目前のヤング(死語?)ですが(爆)。

前期型はナビがDVDだったからチェンジャーが付いてMP3対応だったんでしょうね。
後期型になってHDDになったけど、HDD内に取り込んだ音楽を並び替えられないと言うのはちょっと難点です。「アーティスト順・あいうえお順」とか出来ても自分の好きなように並び替えられません。
社外のナビならそういうこともできたんですけど。

フーガはデザインは前期型で完成されたものだと思います。
わざわざ後期型で前を長くしたり、リアバンパーを伸ばす必要があったのかちょっと疑問です。
と言うか、日産ってMCでバンパー延長ってよくやりますよね(笑)。
コメントへの返答
2008年11月13日 17:20
お久しぶりですね!レジェフーさんと同じく、250&350の両オーナー経験者さん(^-^)。ナウくてヤングなことは、もう死語なんですかっ!!w

後期型HDD、そのような欠点があるのですね。知りませんでした。強引に並び替えるなら、曲名の頭に「01, 02・・」とか付けないといけないのでしょうか。。何千曲も取りこめるのに(^-^;)。オーディオは社外品の方が幸せになれるの法則は、今でも健在なようですね(笑)

日産も、32スカイラインでボディサイズをそれまでに比べて小さくしたりと、ちゃんとやるべきことはやれるはずなのに・・。

後期型で気になるのは、やっぱりサイズです。私みたいに機械式立体駐車場を借りている身ですと、これ以上大きくなると物理的に停めることができなくなるんですよね~。旧家に住んでいるような昔からのLLセダンオーナーなんかは、あまりに大きくなり過ぎると車庫関係で「この車は買えない」となるような危険性があるのでは!
2008年11月13日 18:14
こんばんは。

ご無沙汰しています。
私もフーガは本当に大好きです。
インテリアだけでなく、エクステリアに関してもですね。
やはり長時間の運転をしていても快適さが維持できるところですね。

それに運転していても他の方々がよく言われるのですが、
安定性がすばらしく、後部座席に乗っていると眠ってしまうとも
言っていました。

実際に後部座席に乗ったことが最近あり、
長時間いると安定性がよいせいか、やはり眠ってしまいそうになりました。

安定性だけではなくそのほかの機能もすばらしいので、
今でもフーガは大好きです。
コメントへの返答
2008年11月14日 11:35
こんにちは。みんカラ見てない間にいろいろとあったようですが、ニューフーガに買い替えなんてとても羨ましいですね☆

安定感・・フーガは、ほんと路面に吸い付くように走ってくれますね。純正17インチのときのトーヨータイヤでも、それが十分に体感されました。前に乗っていた車では感じられなかったのに・・高速でも安心してアクセル踏めますね。

私の車に、お国から表彰されるような、その道では世界で名をはせているようなVIPの方がお乗りになったことがあるのですが、後部座席から「この車いいねぇ~」とおっしゃってました。車の名前をお尋ねになったのでフーガの存在自体をご存知なかったようですが、乗っていていい感じだったのは間違いないようですね。

takapiさんもリアさんのように前期→後期型への買い替えとなりますので、またインプレッション教えて下さいね。
2008年11月13日 18:33
私は4年前にデビューした時からFUGAが気になっていました。
日産ギャラリーで展示車を間近に眺めては憧れていて、買えないけど欲しいなぁって思っていたのに…。

FUGAを諦めかけていたそんな時、2年前に中古のFUGAと出会い生涯4台目の愛車に。
内外装は展示車で何度も見たので確認済み。そして走ってみるとドライバーの心をくすぐるエンジンサウンドやステアリングの操作に忠実で楽しいハンドリング…どれも魅力的でますますFUGAの虜になりました!

内装の質感や販売台数はクラウンより劣るでしょう。
万人受けするクラウンよりは個性が強い分好き嫌いもあり、事実納車された時のブログには友達登録していた人から『自分はFUGAが好きでない』などと気分を害するコメントも書かれました。

でも自分が好きで選んだクルマですから、これからも大事に乗り続けていきたいと思います♪
コメントへの返答
2008年11月14日 11:50
法被さんはもともとスバル乗りだったのに、突然日産になるとは、周りの方もさぞ驚いたのでしょうね。

私は以前はトヨタ党であり、過去所有した3台いずれもトヨタ車で、今回フーガに買い替える時も、最初はトヨタにしようと思っていました。嫁にフーガ買うよ~というと、「えっ、てっきりトヨタにすると思ってた」とビックリされました(笑)。ですので、私は今でも別にトヨタが嫌いな訳ではないのです。むしろ、クラウンはかっこいいと思うし、やはり気になる存在のままであります。

ただ、フーガに乗るとトヨタにはなかった雰囲気が楽しめたのは事実です。それがイイと思えればハマってしまいますし、ワルいと思ってしまったなら嫌いになるのでしょうけど。。

クラウン乗って感じたのは、14系や17系などずっとクラウンを乗り継いできた顧客の期待を裏切らない、伝統を踏襲した作りになっていることです。悪く言えば目新しさに乏しい、となっちゃいますが、買って外れはないという安心感はあるでしょうね。

クラウンもいい車だと思いますし、もし今のフーガを買い替えるとなれば、トヨタ店にいってクラウンもじっくり試乗してみるとは思います。その時にフーガもどれだけ深化しているか・・きっと天秤にかけるとは思います。でも、今のところはまだフーガの方が私には合っているのは間違いないところです。

なにはともあれ、今のQ400号に何の不満もなく楽しく乗れているので、まだまだ乗り続けて行きたいと思います。
2008年11月13日 19:06
久し振りですね♪
トレーニングが忙しいのかな?

私もR32が壊れたときフーガも考えたのですが、ムラーノの方が強烈な印象があったのでムラーノししました。

フーガとクラウンを比べたら、私もフーガに軍配!
トヨタは優等生過ぎて面白くないし、みんなが言うように日産車も悪くないと思うし、とにかく飽きない、飽きさせないと思います。
日産の悪い伝統はあるものの、CMに力を入れればもっと売れると思うけどネ(^-^ゞ
コメントへの返答
2008年11月14日 11:58
ご無沙汰しておりました(^^;)。自分自身に高いトレーニング目標を課してしまい、体を壊す寸前の状態まで追い込みしております(笑)。

私はずっとセダンに乗ってきていましたので、自然とクラウンやフーガが選択肢となっておりました。今回ムラーノ買ってみて、SUVも面白いな~と正直感じました。乗り降りしやすいですし、アイポイントも高く、セダンにはない乗り味です。

フーガ、世間で言われるような醜い車では決してないと思うのですが・・販売台数がクラウンとは話にならないくらい少ないのは、ある意味不思議です。クラウンが月8000台売れるなら、フーガは3000台くらい出てもいいのでは?と思うのですが、実際は3桁らしいですね。。

認知度が圧倒的に低いのが、販売不振の原因のひとつのようですね。私はTVをみないのでフーガのCMが分からないのですが、認知度をあげることが急務なのでしょうけど・・売れないことには知られないという大きなパラドックスがあるように思います(笑)。

認知度の高い「セドリック・グロリア」という名前のままだったなら、販売台数はどうなってたのかな~~??
2008年11月14日 1:44
わたすはムラーノが見積上では軽~く400諭吉はオーバーしていたので、フーガも一時期考えた事はありますが、持病で腰が悪いため乗り降りする際、屈まなくても楽に乗れるSUVを選択しました(・_・;

日産車はイイ車があってもアピールや宣伝が下手!?なのか、消費者の心にはすべて届かないんでしょうねぇw

まぁフーガもムラーノもマイナー車ではありませんし、考えようによってはT社の車みたいに「石を投げれば当たる」ほどあふれかえってないのも、魅力のひとつではないでしょうかね(・∀・)ノ
コメントへの返答
2008年11月14日 12:05
セダン派だった私がムラーノ購入してみて、ほんと乗り降りしやすいのには驚きました。今のフーガが少し車高落としてますので、余計にそう思います。足の短い子供たちは、フーガの方が乗り降りしやすいようですが(笑)。

↑でoba104さんが書かれていますように、日産車はやはりアピール不足なんでしょうね。トヨタと同じようなことをしていては効果ないのでしょうね。ホンダはまた路線がちょっと違うような感じですが、それが功を奏しているみたいですし、日産はどこか中途半端なイメージがありますね(宣伝法に関して)。

フーガよりもニュークラウンやBM 3シリーズの方がよく見掛けるのですが・・たしかに、たまにフーガやムラーノを見掛けると「おおっ!」と、まるで珍しい鳥をみたかのような気分になれます。おっしゃるように、たしかに魅力的ですね(笑)
2008年11月14日 10:05
おはようございます。

私のフーガも85,000kmをこえましたが、足回りがヘタっている以外は、まだまだ絶好調です。

走りの楽しいセダン、これは次期フーガでも引き継いで欲しいです。
コメントへの返答
2008年11月14日 12:08
こんにちは!ご無沙汰しておりました。

angichan号は85000kmを越えたのですね!ほんと、よく乗っておられますね~(^^)。足回り、そろそろダンパー&バネ交換でしょうか??

時期フーガ、いつ頃になるのでしょうね。シーマと統合されるのか、ATは7速になるのか、など興味は尽きません。ただ、ボディサイズはこれ以上大きくしないで欲しいです(パズル式立体駐車場なもので、買いたくても買えなくなってしまう恐れが・・)。
2008年12月31日 14:19
こんにちは。

自分もFUGAを選んで
よかったと思っています。
最初からこの車だと思っていたので
迷いはありませんでした。
デザイン、性能共
大好きです。

自分の住んでる所では
よくFUGAに遭遇しますよ。
マイチェン後のFUGAは、
あまり見かけませんね。
コメントへの返答
2009年1月3日 22:49
こんばんは!

FUGAの販売台数、最近は月販300~400台と、ライバルのクラウンの10分の1ほどですね。セドリック・グロリアの時代より苦戦している感じです。フーガ、そんなにもクラウンに販売台数で引き離されるような出来ではないと思うのですが・・ただ、フーガはマイナーチェンジして値段がだいぶと上がっちゃいましたので、それがネックですね。

私も前期型フーガはボチボチ見かけますが、後期型は滅多に遭遇しません。後期型をみつけると「今日はいいもん見れたな~」とラッキーな気分になれます(^-^;)

プロフィール

トヨタ車を12年間乗り継いできた私ですが、2004年デビューの日産フーガ(Y50)に一目惚れして衝動買いをしてしまいました。現在は二代目フーガ(Y51)に乗って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 セレナ e-POWER 日産 セレナ e-POWER
正直なところ、昔はミニバンをバカにしており、車はセダンだと考え、Y50, Y51フーガを ...
日産 フーガ 日産 フーガ
ディープブロンズのY51型フーガ370GT TypeSです。2010年1月登録。 <主 ...
日産 ムラーノ 日産 ムラーノ
ブライトカッパーの日産ムラーノ 250XL 特別仕様車 (モードブラウンレザーアン ...
日産 フーガ 日産 フーガ
グレイッシュブロンズの初代フーガ250GT(Y50)です。2004年11月登録(みんカラ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation