• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年03月04日

目的にあったオイル粘度の選び方についての一考察

目的にあったオイル粘度の選び方についての一考察  カーショップのオイル売り場にはさまざまなオイルが売っていますが、私自身、昔から分かっているようで分かっていないのが「オイル粘度」についてです。省燃費車には柔らかめ、ターボ車には固めがいいとかは分かりますが、では「0W-40と5W-40の違いは?」とか訊かれても、明確に答えることができません。「W」が付いている数字は始動性に関係するといわれますが、暖気がすめば0W-40と5W-40とは同じなのでしょうか?。でも、これまでの経験から、同じ「-40」でも両者は違うよう感じます。

 オイルの固さによる性質の違いを大雑把に分けますと・・
・ 固いオイルは油膜が厚くて、エンジン保護性能・静粛性に優れる。
・ 柔らかいオイルは低フリクションのため、燃費性能・エンジンの吹け上がりに優れる。
といっていいかと思います。オイル粘度を選ぶ際に、吹け上がりや燃費をとるか、エンジン保護をとるかを考え、そのバランスをみながら自分の目的に合った商品を手にとることになるでしょう。でも、その「バランス」を判断するのが難しく感じられます。

 そこで、オイル粘度についていろいろ考察してみました。オイルは油温が上がるにつれて柔らかくなることから、いろんな種類のオイル粘度で、図に示したような性質の違いが現れると予想しました(あくまで概念図ですので、実際とは大きく異なる可能性があります。間違いや改善点などがありましたら是非ご指摘下さい)。

 このグラフで興味深いのは、油温100℃で0W-40と5W-40でオイルの固さが逆転することです。つまり、街乗りでは0W-40の方が柔らかいものの、ハード走行で油温が上がると0W-40の方が固くてエンジン保護性能に優れる、という感じです。こう考えると、0W-40の方がサーキット向きであり、値段の張る高性能なオイルというのも分かるような気がします。

 このグラフを用いて、私自身の車の使い方では、どの粘度がふさわしいのかを考えてみました。うちのムラーノはお買い物仕様でありチョイ乗りが多いので、10W-30がベストかなと思いました。もう一台のフーガの方は時々アクセルを踏み込む使い方をするうえに年間走行距離が多めですので、エンジン保護の点から5W-30よりも5W-40や0W-40の方が合っていると考えます。ただ、油温が高くなるようなハード走行はほとんどしませんので、値段的な面を考慮して5W-40がベストかな、と思いました。

 私のこの考え方が正しいのかどうかは分かりませんが、何となくオイル粘度に対するイメージが掴めたような気がしました(^^;)
ブログ一覧 | 車関連の雑感 | クルマ
Posted at 2010/03/04 11:57:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

カストロール エッジ オイルマイスター ... From [ hasukeといいます ] 2016年8月22日 23:55
今イベントの口火を切るオイルレクチャーをしてくださるのはこの方、BPカストロールテクノロジーセンターでカスタマートレーニングマネジャーを務める大橋通人氏です。 最初はイベント定番の会社紹介から。こ ...
ブログ人気記事

座敷わらしに会いに行こう〰︎🎵
白ネコのラッキーさん

今日で69歳・・・
RUN.さん

鯉のぼり!
ピッコロトラベラーさん

『Fuck you!』 唾>中指> ...
ウッドミッツさん

峠ステッカー収集の旅2025GW前 ...
tarmac128さん

【超お得なクーポンあり】70mai ...
みんカラスタッフチームさん

この記事へのコメント

2010年3月4日 12:31
こんにちは!

オイル選びは悩みますねバッド(下向き矢印)
フーガに乗り出してからは、純正のエンデュランスしか入れたことが無いので違いはわかりません(汗

ただ、5千キロ又は6ヵ月で交換は必ず行っています。

答えになっていなくてすいませんm(__)m
コメントへの返答
2010年3月4日 13:12
こんにちは!

5W-30とか-40とか、フーガに使えそうなオイルの粘度がたくさんあって迷ってしまいます。あっちゃんさんはエンデュランスを使っておられるのですね!うちのディーラーは常備していないようなので、いつもオイル持ち込みで交換してもらっています。

5000km or 6ヶ月、ちょうどいいペースだと思います。私はちょっとケチって6000kmくらいで換えてます(^^;)
2010年3月4日 12:37
こんにちは~!

まるで「オイルメーカー」のHPを見ているようです( ´艸`)
私は基本D任せですね(;^ω^)
『若気の至り』の頃は、結構拘りが有りましたが(^_^;)
エンジンは半年の点検ごと、ATF&デフは1年ごとに交換します。
フーガ&エルグラ共に、年7000km以下ですが...

あっ!自分自身には「特保」のオイルを(自爆
コメントへの返答
2010年3月4日 13:14
こんにちは!

日産純正オイルの粘度係数(?)の表をみつけたのですが、数字の羅列で??だったので、グラフにしてみました。すると、各オイル粘度の特性が分かるような気がしました、間違っているかもしれませんが(^^;)

ATFとデフオイルが1年ごととは、さすがリッチですね!。ATF交換は高いので、なかなか手を出しにくいです(汗)

私自身にはエタノールが合ってますが、最近消費量が落ちてしまってます orz
2010年3月4日 13:22
オイルというと
「バナナで釘が打てる」
というCMを思い出す私はオッサンですか?(笑)

私はオイル選びに悩みません!
だってディーラー任せだから何が入ってるかわからないし(爆)。

でも、ちょっと前の自分のブログを見たらどうやら「5W-30」が入っているようです。
Q400さんのこの図を見ると「5W-30」と「5W-40」が平均(?)っぽいですね。
コメントへの返答
2010年3月4日 17:13
バナナで釘、懐かしいですね(^^;)

フーガでディーラーだと、ストロングセーブX Eスペシャルの5W-30が入っているのかもしれませんね。部分合成油で、結構いいお値段しますね!

フーガの純正指定は5W-30ですが、省燃費・エンジン保護性能のバランスがとれているオイル粘度みたいですね。
2010年3月4日 15:32
オイラの車も↑↑↑の皆さん同様
ディーラー任せで、6ヶ月又は5,000㎞での交換です。

車が今の仕様ではまだディーラー純正で十分かなと…

が、もう少し排気系エンジン部に手を入れたら、OILも変えようかと思ってます(^_^;)

しかし、Qさんはグラフにしたりマメですね♪
コメントへの返答
2010年3月4日 17:17
そーちゃんさんのお車はECU書き換えてるのに、純正オイルを使い続けているのですね!。サーキット走るとかでなければ、高い合成油でなくてもいいかもしれませんね。

>もう少し排気系エンジン部に手を入れたら

中間やフロントパイプ、エキマニ交換などを考えておられるのでしょうか??

グラフや表を作るのが仕事の一部だったりするので、ついでです(笑)
2010年3月4日 18:20
こんばんは(^^)/

これは!Q400さんが作成されたグラフですか!?
どこかのオイルメーカーさんが商品説明に使っているグラフに見えます(^_^)v

私はFUGAに関してはNUTECオイルのみですね。
NC-50とNC-51の混合比率を調整して、季節ブレンド対応をしています。
ちなみに、春夏は「7.5W45」、秋冬は「5W40」仕上げです。もちろんマルヤさんに教わった方法ですけれど~(^^ゞ

基本は化学合成オイルで、銘柄は途中で変更せずに継続して使うようにしています。
コメントへの返答
2010年3月4日 21:05
こんばんは(^^)/

各オイルの動粘度の数字を見つけたので、視覚化してみました。が、100℃の動粘度はちょっとスケールを変えていますので、実際はグラフほどの差はないかもしれません(^^;)

NUTECのブレンドオイル、とてもリッチですね〜。暑い時期と寒い時期とで微妙に粘度をかえているのが、マルヤさんのコダワリですね。7.5W-45は市販されていないので、市販品から選ぶのだと5W-40がいいようですね。

NUTECを入れ続けること、私の場合財布が持ちません orz
2010年3月4日 19:07
こんばんは~

みなさんおっしゃってますが、オイル屋さんのグラフみたいですね!
これはかなり理解しやすくてすばらしいです。
無断使用させてもらいます(笑)

私の考え方は、どこまでこだわるかかな~という感じです。
わけもわからず高いオイルを投入するのは、非常にもったいないです。
しかしハードな走り方をするなら、ある程度のオイルは必要ですね。

私も前から0W-40は魅力的に感じてます。
しかし高い・・・
コメントへの返答
2010年3月4日 21:08
こんばんは!

仕事しながら作ってみました(笑)。どうぞ、使ってみて下さい。

Y50の時、bpの5W-40と0W-40の両方を交互に試してみましたが、わずかですが0W-40の方が街乗りでの吹け上がりがいいよう感じました。ただ、両者で値段がだいぶ違うので、サーキットに行くとかしなかったら5W-40の方がリーズナブルかもしれませんね。

5W-30だとエンジンのノイズが増えたような感じがしたので、VQには5W-40の方が合っているのかなぁと思いましたが、プラセボの可能性も(^^;)
2010年3月4日 21:59
確かにオイル選びは悩みますね(*_*;
昔は、あーでもないこーでもないなんて言ってましたが、最近はニッサン純正オイルで済ませてます。
オイルはピンキリだからね(゚-゚)
コメントへの返答
2010年3月5日 9:23
考えれば考えるほど、面倒くさくなってきて、純正オイルに落ち着くという・・(^^;)

うちのディーラーに化学合成油が置いてあればいいのですが、鉱物油のものしかないそうです。別にハード走行する訳ではないのですが、いちおう化学合成油を使い続けています。趣味みたいなもんですね(笑)
2010年3月4日 23:08
以前、いろいろと調べましたが、根拠のないチョイスをしてます・・・。
Q400さんのようにデータを作成すると分かり易いですね。

現在は、0w-30を入れてます。
スポーツ走行するわけでもないし、非常に安く購入できる信頼のオイルを発見したんでw
低燃費を目指してますw24インチなのに(苦笑)
コメントへの返答
2010年3月5日 9:26
いろいろ試してフィーリングの差を感じるといっても、感覚的な部分や思い込みという要素が入ってしまうので、いろいろデータを調べてみました。ちょっとは客観的な視点で選べるかな、とか思います。

0W-30ですかっ!。高温での油膜も保たれ、よさそうですね。でも、とても値段が高そう・・(^^;)。24インチだからこそ、省燃費オイルで少しでも燃費を改善するという姿勢はとても正しいと思いますよ(^^)/
2010年3月4日 23:46
【Illustrator】ですか?
達人ですね~^ ^


あっ
オイルはもう何年も、
Dまかせの日産純正で~す(^_^;
コメントへの返答
2010年3月5日 9:28
↑のグラフ、パワーポイント(Mac版)です。イラレは高すぎて、個人購入で使うには厳しいです(^^;)

意外と(?)、みんカラではディーラーおまかせ純正オイルという方々多いですね!。性能・価格・手軽さのバランスは、ピカイチですものね!
2010年3月5日 9:28
スタンドでバイトしてたり自動車関係の学校に在籍中の時は直ぐに答えれたのですが、業界自体が違う今となっては・・ (^^ゞ

基本純正! オイルも必ず3000㌔毎に交換するので、最近は気にもしなかったです (T_T)
ですが、作成されたグラフを見て新たに意欲!? が沸いてきました!! (笑)

私も今後は Q400さん のアップされた考えを参考にし、私もエンジンオイルについて見直してみます♪

ですが、本当に凄いモノを作成されるんですね!!!
コメントへの返答
2010年3月5日 9:49
昔に、自動車関係の学校におられたのですね!。また、いろいろなことをお教え下さいね!

ぴろリンさんも純正オイル派なのですね(^^)。3000km毎ですか・・私だと2ヶ月ちょっとのスパンになってしまいます(笑)。

Y50の時、はじめは純正オイルを使っていましたが、どうも4000kmを超えたあたりでガサツなフィーリングになり、結局4500km毎に交換していました。100%化学合成油だと6000km越えてもフィーリングは保たれているようですので、値段が高くても交換頻度が減らせたのもメリットのひとつでした。

↑のグラフ、パワーポイントで線を引いて字を書くだけなので、簡単ですよ。一番悩んだのが、背景色を何にしようかという点でしたが(笑)
2010年3月6日 11:40
遅れコメすんません。

最近オイルの粘度を気にして無かったです。この
グラフを見て再認識させてもらいました。

以前は5W-40の100%合成油を使ってましたが、
最近は、考えるのが面倒??なので5W-30のメ
ーカー指定粘度にしてます。マグナテックです。

昔は、シングルグレードのオイルで冬は軟らかく、
夏は硬めにするのが普通だったそうです。現在の
マルチグレードのオイルは、常夏の島を飛び立って
上空のマイナスの世界まで耐えられるオイルとして爆撃機用に開発されたものらしいです。
コメントへの返答
2010年3月7日 0:19
Y50の時にいろいろな粘度を試しました。10W-30は固過ぎてフィーリングに不満はありましたが、静粛性はとても良かったです。0W-40はフィーリングは最高で静粛性も良かったのですが、財布が持ちそうにありませんでした(笑)。部分合成の5W-30か5W-40あたりが、ベストバランスなように、私も思います。

>マルチグレードのオイルは・・

へ〜〜、そんな開発裏話があったのですね!。軍用に開発されたものが後々市販品になるというケースのひとつなのですね。勉強になりました!
2010年3月6日 12:38
言われてみると、前の前の車くらいまではそれなにり拘って、と言ってもほぼ自己満足の世界ですが、季節(夏冬の平均気温)ごとに種類を変えたりとかしてましたが、ここ10年位はもっぱらD任せですね(-_-メ)

したがって今は割高感があるメンテパックですしw メーカー推奨でもあるDのドラム缶オイルで、恐らく↑上記には表記されていない 「0W-20」 (2,5ムラの場合)なんでしょうけど、フツーのヒトに比べてそれなりにぶん回して乗っちゃいますし、一般道でも田舎だし農道多いし、特に通勤時とかは、気が付くとぬふわキロとかで走っている事も多々あるので(猛烈に反省m(__)m) わたすの場合、本来ならばスポーツ走行重視のエンジンオイルを入れてあげた方のが、車にとってはいいのかもしれませんね(_ _;

ん~っ、Q400さん的に、わたすに何かお薦めなオイルとかってあります~(・-・)?
コメントへの返答
2010年3月7日 0:25
いただいたコメントを拝見しますと、いろいろなオイルを試し、結局純正オイルに戻ったという方々が多いみたいですね!

Pさんのところのディーラーは、メンテプロパックのオイルが0W-20なのですね。そのオイル、結構値段がするような・・。うちのところでは、何も言わなければ安い10W-30です(^^;)。

Pさんは某領域に踏み込んでカックン現象を発生させるくらいですので(笑)、0W-20よりも固めのオイルのほうがマッチしているように思います。

>わたすの場合、本来ならばスポーツ走行重視のエンジンオイルを・・

ムラーノの2.5Lは吹け上がりが軽々なので、多少固めのオイルでもフィーリングはOKだと思います。ですので、5W-40か0W-40にされてみてもいいかもしれませんね!
2010年3月7日 8:44
おはようございます。

凄いグラフの作成見事ですね。
驚きです。

自分は前回の交換はDで行いました。
純正の5W-30です。
いつもはCASTROL EDGE 5W-40を
いれています。
エンジンのフィーリングは
CASTROLがよいので次回は
それにしようと思っています。
1L缶が高いですが・・・

Dで持ち込みOKなら
今度持ち込んでみようかなと思いますが
どうなんでしょうか?
色々とお世話になっていますので・・・

コメントへの返答
2010年3月7日 14:33
こんにちは。

暇人のごとく、グラフ化しちゃいました(^^;)

5W-30よりも5W-40のほうがエンジン音がマイルドになるのに、吹け上がり感はあまりかわらないので、フーガには5W-40の方が合っているような気がします。CASTROL EDGEは値段も手頃で、手軽に100%化学合成を楽しめますね。

うちのディーラーでは100%化学合成油を取り扱っていないので、持ち込みOKです。同じ製品をディーラーで扱ってない限り、持ち込みは大丈夫だと思いますよ。

プロフィール

トヨタ車を12年間乗り継いできた私ですが、2004年デビューの日産フーガ(Y50)に一目惚れして衝動買いをしてしまいました。現在は二代目フーガ(Y51)に乗って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

日産 セレナ e-POWER 日産 セレナ e-POWER
正直なところ、昔はミニバンをバカにしており、車はセダンだと考え、Y50, Y51フーガを ...
日産 フーガ 日産 フーガ
ディープブロンズのY51型フーガ370GT TypeSです。2010年1月登録。 <主 ...
日産 ムラーノ 日産 ムラーノ
ブライトカッパーの日産ムラーノ 250XL 特別仕様車 (モードブラウンレザーアン ...
日産 フーガ 日産 フーガ
グレイッシュブロンズの初代フーガ250GT(Y50)です。2004年11月登録(みんカラ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation