• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Q400のブログ一覧

2009年12月19日 イイね!

フーガライフ、5周年!

フーガライフ、5周年!フーガを買ってから、丸5年が経ちました。

走行距離は84710kmなので、
・年間平均走行距離=16942km
・一日平均走行距離=46.4km
となります。

グラフには、これまでの走行距離の変化に加え、オフ会など主なイベント参加の履歴を載せました。こうやって振り返りますと、3→4年の間はあまりイベント事がなく、走行距離の伸びも緩慢になっているのが分かります。

ところで、Q400号(フーガ)の下取り査定価格ですが・・先日ディーラーに尋ねたところ、なんと・・

65万円

でした orz。過走行に加え、追突事故により修復歴ありとなってしまってますので、仕方ないといえば仕方ないのですが・・。新型(Y51)フーガがデビューしちょっと浮気心がでてしまいましたが、あまりの下取り査定の低さに、その浮気心は消え去りました(笑)。

今の車の課題ですが、明らかに足回りがへたっております。ですので、来年早々にでも足回りを一新しようかなと思っています。
Posted at 2009/12/19 11:36:58 | コメント(13) | トラックバック(0) | 車(フーガ:Y50) | クルマ
2009年11月18日 イイね!

2回目の車検完了(フーガ)

2回目の車検完了(フーガ)フーガの2回目の車検が無事に終了しました。

今回は、1回目に受けたディーラー(フーガを買ったお店)とは別の日産ディーラー(ムラーノを買ったお店)にて車検を受けました。交換部品は、

・冷却水(LLC)
・ラジエターキャップ
・ブレーキフルード

のみで、これに加え、

・延長保証グッドプラスII(16500円)

にも加入しました。本来なら特別保証(エンジンなどを保証)もカバーするグッドプラスII特別保証(38000円)にも加入するべきなのでしょうが、私の車はいろいろ弄ってあるので特別保証を適応される部品が限られてしまいますし、差額の21500円は大きかったので、電装品・エアコンを保証する通常のグッドプラスIIのみにしました。エンジンやATが壊れたら車ごと買い替えかなぁ〜。

今回の車検では走行距離が83000kmになっていましたが、とくに不具合などはなく、上記の部品・保証・諸費用あわせて15万円で済みました。延長保証を除くと13万4千円くらいですので、ディーラー車検でもそこそこ安くあがりました。

前回の車検ではこんなトラブルがありましたが、今回はちゃんと「車検証できました」と3日後に連絡があり、明日には正式な車検証・検査標章が届く予定です。

私が乗っている初代フーガ(Y50)がデビューして5年、いよいよ新型(Y51)の発売開始日が迫っております。ついに型落ちかぁと考えると、感慨深いものがありますね。
Posted at 2009/11/18 16:16:14 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車(フーガ:Y50) | クルマ
2009年10月11日 イイね!

ドアが解錠できず焦る(フーガ)

ドアが解錠できず焦る(フーガ)今日は仕事が終わってから何も予定がなかったので、久しぶりに山登りに行ってきました。天気がよく、絶好の山びよりでした。

下山して駐車場について、ドアのポッチを押したのですが・・フンともスンともいいません(汗)。何度押してもダメ、キー自体の解錠ボタンを押しても反応なし・・(^_^;)

あまりにしつこくボタンを押していると、周囲の人から車上荒らしに思われそうなので、一旦車から離れて、景色をみる振りをしながら手にキーを握って温めました(メカニカルキーで解錠するという手段もありましたが、セキュリティが発砲してしまい周囲の人にあらぬ誤解を招きそうだったので・・笑)。

握ること2〜3分、ようやくキーの解錠ボタンを押すと「ビビッ」と鳴り、無事に解錠できました(^^)/

登山中はウェストポーチの中にキーを入れており、山頂の気温が10度と低かったためか、キーが冷えてしまって電圧が低下していたのでしょうね。昨日のブログで数日前から電池切れサインがでるようになっていたと書きましたが、こんなにも早くにキーが反応しなくなるとは思ってもいませんでした。

明日、時間があればディーラーに行って電池交換してもらおうと思います。
Posted at 2009/10/11 23:10:38 | コメント(11) | トラックバック(0) | 車(フーガ:Y50) | クルマ
2009年10月10日 イイね!

2回目のインテリキー電池消耗(フーガ)

2回目のインテリキー電池消耗(フーガ)最近、急に朝晩が冷えてきましたが、数日前より朝一番に車に乗ると、メーター内のインフォメーションディスプレイに写真のようなマークが出現するようになりました。ご存知のとおり、インテリジェントキーの電池切れサインです。

前回は2年9ヶ月(走行51000km)で電池交換したのですが、今回はあれから2年1ヶ月(走行30000km)しか経っていません。ちょっと短かかったかな・・(^^;)

一度乗ってしまえば、その日にはもう電池切れサインが出現することはありません。いつもズボンのポケットにキーを入れてますので、昼間は体温で温まって電圧が復活しているのかもしれませんね。今月末に愛車で遠出しますので、それまでに電池交換しておこうと思います。
Posted at 2009/10/10 09:01:36 | コメント(10) | トラックバック(0) | 車(フーガ:Y50) | クルマ
2009年09月10日 イイね!

フーガの2.5Lって・・

フーガの2.5Lって・・先日に蒲郡で盛大な全国オフ会が行われ、大盛況だったようですね。私は幹事補佐だったにもかかわらず参加できず、すみませんでした。皆さまのオフ会関連ブログにコメントするのが大変ですので、ここで代表してコメントを書きたいと思います・・・「お疲れさまでした!」

話が変わりますが、禁断のフーガネタです(笑)

ご存知の方もおられると思いますが、私の愛車はY50フーガ前期型の250GTです。2500ccという排気量は、もちろんフーガ最小です(^_^;)。上位には4500cc, 3500ccとありますが、「2ちゃんねる」やカービューの掲示板なんかをみますと、フーガ250は「亀」だのなんだのと、とても評価が悪いです。「2500ccモデルがあるからフーガのステータスが低くなってしまうんだ」という意見まであるようです。実際、インフィニティではM25なるものは存在しませんし・・。

ところが、みんカラ(フーガ)ではネット上・リアル(オフ会)含めて、250系を虐げるような言動はほとんどみられず、「皆さん大人だなぁ〜」と感謝しております。この秋にデビュー予定の新型フーガですが、今のところ5.6, 3.7Lの2モデルがでるのは確定的なようです。2.5Lの話はまだありませんが、日本における販売戦略上、おそらく2.5Lも出るでしょう。そのため、みんカラでは私以外にも250系に乗っておられる方々も多いですが、新型が出てもそれは恐らく変わらないと思われます。

「同じフーガ乗りとして」と言うのは大排気量モデルにお乗りの方にとっては失礼になるかもしれませんが、これからも今までどおり250系を虐げるような言動は、少なくとも表面上では避けていただき、仲良くしていただくことができましたら幸いです。


P.S. もう一台の愛車、Z50ムラーノも「250XL」です(笑)。こちらも温かい目でみていただけましたら嬉しいです。
Posted at 2009/09/10 09:30:00 | コメント(17) | トラックバック(0) | 車(フーガ:Y50) | クルマ

プロフィール

トヨタ車を12年間乗り継いできた私ですが、2004年デビューの日産フーガ(Y50)に一目惚れして衝動買いをしてしまいました。現在は二代目フーガ(Y51)に乗って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 セレナ e-POWER 日産 セレナ e-POWER
正直なところ、昔はミニバンをバカにしており、車はセダンだと考え、Y50, Y51フーガを ...
日産 フーガ 日産 フーガ
ディープブロンズのY51型フーガ370GT TypeSです。2010年1月登録。 <主 ...
日産 ムラーノ 日産 ムラーノ
ブライトカッパーの日産ムラーノ 250XL 特別仕様車 (モードブラウンレザーアン ...
日産 フーガ 日産 フーガ
グレイッシュブロンズの初代フーガ250GT(Y50)です。2004年11月登録(みんカラ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation