• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Q400のブログ一覧

2008年02月12日 イイね!

フーガの初バッテリー交換

フーガの初バッテリー交換フーガ購入後3年と2ヶ月が経過しました。セル一発でエンジンかかる状態でしたが、外気温が0℃くらいとなる寒い朝の始動で何となく重苦しくセルが回る印象を受けましたので、バッテリーを交換してきました。

交換したら、セルが回る音のオクターブが高くなったというか、とても元気よくセルが回るようになりました。徐々に劣化してきたので気付かなかっただけだと思うのですが、交換前のバッテリーの始動性はやはり落ちていたようです。

それにしても、バッテリーってここ最近になり急激に値段があがっちゃいましたね。今回、PITWORKの 85D23L にしたのですが、交換工賃含めて3万円弱かかっちゃいました。昨年中ごろまでは2万円ちょっとだったような気が・・(^^;)

ガソリンもそうですが、いろんな車関連のパーツの値段が上がってきており、困ったもんですね。

Posted at 2008/02/12 11:44:11 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車(フーガ:Y50) | クルマ
2008年01月19日 イイね!

燃料カットは?(フーガ)

燃料カットは?(フーガ)昨年末に燃費マネージャーを装着しました。燃料噴射時間より計算された「燃料流量(cc/分)」をモニターすることができ、なかなか面白いです。

装着してから、あることに気付きました。現代の車は燃費をよくするため、ある程度の回転数以上でアクセルを離すと「燃料カット」が働きますよね。でも、私の車では走行中に「0cc/min」と表示されることがないのです。

アクセルオフでギアを4速や3速に落としていてもみるみる加速していくような、エンジンブレーキ効きまくりの下り坂走行でも、ある程度の燃料が噴射されているようです。その量は回転数と正の相関があるようで、いろいろ試したところ、無負荷時(Pレンジ)でアクセルを煽って回転数を上げた時の燃料噴射量と同じような感じです。

今まで、燃料カットは「概ね2000rpm以上でアクセルを離した時」に働くと思っていましたが・・完全に燃料供給がストップするようなシチュエーションってなかなか無いのがとても意外でした。

整備要領書をみますと「エンジン回転数が一定の回転を上回るとフューエルカットし、回転が下がるとリカバリする」と記載されてあるだけで、具体的な回転数の数値などは分かりません。3000rpm・4000rpmくらいの回転域では燃料カットが働かないのか、エンジンブレーキが長く続くと水温が下がってしまうので、それを防止するため少しは燃料を吹いているのか、そもそも「燃料カット」といえど全くの「ゼロ」にはならないものか・・など、いろいろ考えました。

ご存知の方もおられると思いますが、私の車はECUをオリエントワークス・リザルトECUに書き換えてあります。ひょっとしたら、高レスポンスを得るために燃料カット制御を変えてあるのかもしれませんね。

車速・回転数・水温・燃料噴射量がダイナミックに変化していくのをみながらドライブするのも、また楽しいもんです(^^;)
Posted at 2008/01/19 20:47:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車(フーガ:Y50) | クルマ
2007年12月20日 イイね!

フーガ納車3周年

フーガ納車3周年フーガに乗りはじめてから丸3年が経ちました。納車3年目となる日、走行距離は56,149kmでした。

これまでの「道のり」をグラフにしてみました。3年間、同じようなペースで距離が延び続けています。オフ会や八潮遠征などでグラフの傾きが急峻になっていますが、そういったイベントだけでも距離は2500kmほどになっています。

こうやって振り返ってみますと、楽しかった出来事がいろいろ思い出されます。これからも、いい想い出を作っていけたら、と思います。
Posted at 2007/12/20 19:24:17 | コメント(11) | トラックバック(0) | 車(フーガ:Y50) | クルマ
2007年12月17日 イイね!

フーガ後期型について

昨日ディーラーへ行った際、納車待ちの後期型フーガ250GTが置いてありました。12月20日発表発売ですので、それまで隠しているのでしょうか??

詳細をみて気になった点ですが:

・全長が前期型より9cmも長い!
 迫力アップは間違いないですが、全長が490cmを越えましたので駐車場など取り回しがどうなるかですね。
 バンパーもかなり延長されている感じです。グリルくらいポン付けで前期型へ移植できるかなぁ~と思っていましたが、微妙に寸法が合いそうにないですね。

・全幅も1cmワイドに!
 結構気合いの入ったマイナーチェンジですね。プレスから何から大きく変えているようですので、日産の意気込みが感じられます。幅が変わったということは、後期型のバンパーを前期型に移植するのは、ほぼ不可能かと思われます。

・マフラー4本出し、しかし・・
 奥に引っ込みすぎ!全長が9cm拡大したからだと思うのですが・・ここから手を付けていく後期型オーナーも多いでしょう。

・エンジンの馬力はアップ、しかしトルクはダウン
 250GTですが、VQ25HR型に変更になったため最大出力はアップし230馬力ちょっとになっています(前期型は210ps)。しかし、何故か最大トルクはダウンしているのですね~(といってもわずかですが)。インテークが左右独立になりましたので、その影響が出ているのでしょうか?ちなみに、等長エキマニになったそうです。

・18インチのデザインは秀逸
 いい感じですね~。オフセットが+47のままなのが残念ですが、ノーマル車高でいく方にはベストでしょう。17インチは廃盤になったと思いきや、type-Pでは17インチが装着されるようです(サスも乗り心地重視らしいです)。どんなデザインなのでしょう?

・リアデザインは思っていたよりグッド
 小さくなったリアコンビランプ、結構印象よかったです。バンパーにメッキモールが入りましたので、高級感が漂っています。

・ヘッドライトユニットは前期型とほぼ同じ
 すべてクロムメッキになると思っていたのですが、前期型標準品と同じくクリアのものもあるのですね。前期型とどこが違うのか、よく見ないと分からないほどです(サイドマーカーの部分が違うようですが、前期型オーナーですら迷うほどです)。250GTでは、やっぱりHIDはメーカーオプションのままです。

・何といっても価格がアップ!
 250GTでは、定価が約30万アップしています。18インチ化・HDDナビ化など、性能アップからすると値上げは仕方ないところですが、敷居が高くなった感は否めないです。


価格アップ・5ATのままというのが残念ですが、フーガの欠点と批判されていた点がことごとく対策されていますので、売れまくっているゼロクラウンにも十分対抗できるモデルになるものと思います。そのクラウン、来年早々にフルモデルチェンジですので、来春の商戦がどうなるか楽しみですね。

※デジカメ持っていなかったため、写真はありませんです。。
Posted at 2007/12/17 01:27:15 | コメント(13) | トラックバック(0) | 車(フーガ:Y50) | クルマ
2007年09月14日 イイね!

無い~(ノД`)

無い~(ノД`)2ヶ月前の八潮遠征で取付けてもらったリアエアガイド、片方が無くなった~。・゚・(ノД`)・゚・。

以前、とある駐車場で車止めが高すぎエアガイドをヒットしてしまいました。ちょっと歪んだくらいだったのですが・・。その駐車場には仕事の関係で毎週停めなくてはならないので、鉄鋏でちょっとエアガイドを切って最低地上高を稼ごうと思っていた矢先のことでした。

どこで落としたのか、全く分かりません・・。あ~~残念(´・ω・`)ショボーン
Posted at 2007/09/14 12:08:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車(フーガ:Y50) | クルマ

プロフィール

トヨタ車を12年間乗り継いできた私ですが、2004年デビューの日産フーガ(Y50)に一目惚れして衝動買いをしてしまいました。現在は二代目フーガ(Y51)に乗って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 セレナ e-POWER 日産 セレナ e-POWER
正直なところ、昔はミニバンをバカにしており、車はセダンだと考え、Y50, Y51フーガを ...
日産 フーガ 日産 フーガ
ディープブロンズのY51型フーガ370GT TypeSです。2010年1月登録。 <主 ...
日産 ムラーノ 日産 ムラーノ
ブライトカッパーの日産ムラーノ 250XL 特別仕様車 (モードブラウンレザーアン ...
日産 フーガ 日産 フーガ
グレイッシュブロンズの初代フーガ250GT(Y50)です。2004年11月登録(みんカラ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation