• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Q400のブログ一覧

2010年02月18日 イイね!

暖機運転の進化

暖機運転の進化 まだまだ寒い日々が続きますが、この時期は人間だけでなく車も朝一番は冷え冷えですね。

 Y51フーガを購入して気付いたのですが、この車はコールドスタート時のアイドリングで、エンジン音が「なんか変」なのです。セカンドカーのZ50ムラーノ(QR25DE)や前に乗っていたY50フーガ(VQ25DE)では、アイドルアップしたため音が大きくなるだけで、適正水温時のエンジン音とさほど音質が変化しているよう思われませんでした。しかし、Y51フーガは普段の静かなアイドリング音とは異なり、コールドスタート直後は「ズ・ズ・ズ・ズ・・」といった音がしています。

 そのかわり、Y51フーガは水温計の針が動き出すのが明らかに早く、エンジンの暖機が前に乗っていたY50フーガより早く終わっているような感じです(Y50もZ50も水温46度で水温計の針が動き出しますが、実はY51はもっと低い温度で動き出すということだったして・・笑)。あと、これは気のせいかもしれませんが、どうも冷却水がさめにくいような感じもします。

 モーターファン別冊「新型フーガのすべて」という雑誌に、Y51フーガは暖機で「吸気バルブ早閉じ」「点火時期の遅角化」を行い、熱い排ガスを流すことで触媒を早く暖めるようになっていると書いてありました。ここからは私の素人的な推測ですが、普段ならオーバーヒートを招くようなエンジン制御をコールドスタート時にわざと行い、暖機がはやく済むようにしてあるのではないのかなと考えました。それなら、暖機中のエンジン音が普段と違うことは矛盾しません。30型プリウスは排気ガス中の熱をも利用して暖機するという話を聞いたこともあり、燃費や環境に関して自動車メーカーは涙ぐましい努力をし続けているのだなぁと、ほんと感心してしまいます。

 そういえば、Y50フーガの取扱説明書に、暖機運転に関して「水温計の針が動き出すまでで十分です」という記載がありましたが、Y51フーガのそれには暖機に関する項目がなくなっております。メーカーは、ユーザーが暖機を気にしなくてもいいくらいまで暖機について進化したと自信を持っているのかもしれませんね。

 私が若いころはキャブレター車が多かったので、停まったままのアイドリング暖機が必要なこともありました。でも、今の電子制御エンジンではエンジンが冷たくても普通に走れてしまうので、アイドリング暖機ではなくゆっくり走りながら暖めるという、駆動系や足回りの暖機も兼ねた効率のよい暖機運転をすることが主流かと思います。「暖機運転」も、どんどん進化していってるのですね!
Posted at 2010/02/18 12:13:24 | コメント(13) | トラックバック(0) | 車関連の雑感 | クルマ
2010年01月29日 イイね!

機械式立体駐車場への工夫

機械式立体駐車場への工夫 以前、「ボディ巨大化について」というブログで、パレット式立体駐車場を利用している私の「要望」について書きました。それが日産自動車に届いたのか(笑)、デビューしたばっかりのY51フーガの全幅は1845mmと、幅185cm制限の立体駐車場にかろうじて収まるサイズになっています。

 上の写真は、試乗車を実際の立体駐車場へ入れてみたときの様子です。ブログ「機械式立体式駐車場とホイール幅」でも書きましたが、パレット式駐車場はインチアップにはかなり厳しい環境ですね!。予想通りパレットの壁とタイヤ最外端との隙間が少なく、ホイールを「ガリッ」とやってしまう可能性が高そうです。というわけで、「納車されるまでに何とかせねばっ!」と、駐車パレットにちょっとした工夫をすることとしました。

 今の車でもそれほど余裕はありませんが、「リバース連動下向ドアミラー」機能があるので、パレット壁とタイヤ最外端との間隔を見ながらバックすることで、それほど苦労せず停めることができています。次の車も同じようなやり方で車庫入れすることになると思いますが、これまでよりもパレットの壁ぎりぎりまで寄せる必要があり、また車体も真っすぐにしなければなりません。夜間は意外に視界がきれいなので大丈夫だと思うのですが、問題は・・「夕陽が射す時間帯は逆光となり瞳孔が縮むためかパレットが暗くて見づらい」「雨で窓やミラーに水滴がついていると見えにくい」です。

 そこで、運転席側のタイヤ最外端となるべきところにラインを引くことにしました。下向したドアミラー越しにタイヤの外端をそのラインに合わせてバックすれば、きれいに収まるはずだと考えたからです。まずは何色のラインにするかですが、「工事車両が黄色いのは夜間の視認性を考えてのこと」との話を思い出し、黄色にすることにしました。ビニールテープを貼ろうとパレット床をみると・・泥汚れがあったり滑り止めの微妙な凹凸がつけてあり、うまく貼れる自信がなくなりました(タイヤの摩擦ですぐに剥がれるかもしれないし・・)。ということでテープは諦め、黄色のタッチアップペン(塗装の小キズを隠すもの)でマーキングしてみました。まっすぐラインを引くのは難しかったので「点線」にしました。その点と点の間に、細かく切った黄色い反射テープを貼り付け、バックランプの光を利用できるよう工夫しました。

 この作業の一番の問題点ですが・・駐車場の出入りが少ない時間帯に作業しようとすると、夜1時くらいになってしまうのです。寒い中、パレット床をきれいに拭いて乾かさないといけないのに、そんな夜中でも時々出入庫があったりして、思い通りに作業がはかどりません。そして、外気温が低いので塗料が乾きにくかったり反射テープがうまく付きにくかったりと、ちょっと苦労してしまいました。でも、それらの甲斐があって・・

かなり駐車が楽にできるようになりました(^^)/

 とりあえず、これでしばらく様子をみたいと思います。せっかくのホイールにガリ傷が付かないことを祈りながら(笑)
Posted at 2010/01/29 11:46:11 | コメント(12) | トラックバック(0) | 車関連の雑感 | クルマ
2009年12月28日 イイね!

字光式フーガの3連隊

字光式フーガの3連隊先日、この方が関西に来られるとのことで、皆で集まってワイワイやりました(^^)/

私はコンパクトデジカメしか持っておらず、綺麗な写真が撮れませんでした。集まっていた様子は、またどなたかに綺麗な写真とともにブログなどをアップしていただくとして・・

帰りに阪神高速を走った時の様子を写真に撮りました。珍しいことに、私の車も含めて字光式ナンバーのフーガが3台連なりました。私が学生の頃は緑色に光るナンバーが大流行りで、当時は白の71マークIIに「和泉77」の光るナンバーを付けていました(笑)。でも、最近はあまり字光式は流行っていないみたいですね。フーガのオフ会でも字光式を付けた車はほとんど見かけません。

私が現在フーガに付けている字光式台は、昔ながらの電球式です。でも、今は特殊な蛍光管を使い、明るくてムラのない綺麗な発色の器具が多いようですね。しかも台自体が薄いので、フロントバンパーにもきちんと収まります。私の前を走っている2台ともそうですし、あの輝きにはうっとりとしちゃいます。次に買う車は、奮発して特殊蛍光管のものにしようと心に誓いました。問題は、いつ車を買い替えることができるかなのですが・・orz
Posted at 2009/12/28 01:06:58 | コメント(12) | トラックバック(0) | 車関連の雑感 | クルマ
2009年11月26日 イイね!

トランクリッド 鉄 vs アルミ

トランクリッド 鉄 vs アルミついに新型フーガ(Y51)がデビューしましたが、もらった簡易カタログをみていて、あることが気になりました。

先代(Y50)はエンジンフード(ボンネット)・ドアパネル4枚・トランクリッドがアルミ製ですが、新型は何故かトランクリッドが鉄製になっているのです。新型は相当気合いの入ったモデルであり、コストダウンといった単純な理由ではないような気がします。で、自分なりに理由をいろいろ考えてみました。

1. 新型の複雑なトランク形状
 新型のトランクは曲面が多用されており、かなり複雑なデザインになっています。ディーラーの人がいうには、かなり空力を意識したトランクデザインになっているとのことです。写真に掲げましたように、新型の複雑さは、Y50のあっさりしたトランクリッドとはその違いが一目瞭然ですね。これをアルミで成形するのはとても難しいのかなとも思いました(成形できるけどコストがかかりすぎるとか・・)。

2. トランクの軽量化はあまり効果がない?
 Y50ではボンネット・ドア・トランクをアルミにすることで、たしか38kgの軽量化に成功したということだったと思います。でも、面積比から考えますと、そのうちトランクが占める重量は、おそらく数kgかもしれません。ちょっとでも軽いに越したことはないとはいえ、リアはガソリン残量によってかなり荷重が変化しますし、ちょっとの軽量化は走りには全くといっていいほど影響しないのかもしれません。むしろ、ちょっとでも重いほうがトラクションの面で有利かもしれませんね。

3. 実用性での問題
 私の車(Y50前期)では、トランクが軽過ぎるせいか、トランクを閉めても「半ドア」状態になることがよくありました。リヤスポイラーを付けてからはしっかりと閉まるようになりましたが(笑)。トランクが軽過ぎると逆に閉まりにくくなるので、それを嫌って鉄製に戻したのかな・・。重いと開けにくくもなるでしょうが、そこはダンパーの力で何とか(^^;)

 新型フーガ、みればみるほど上品で、かつダイナミックなデザインであることがじわじわ実感されてきました。だんだん欲しくなってきてしまいそうで、とても怖いです(笑)

Posted at 2009/11/26 12:12:58 | コメント(12) | トラックバック(0) | 車関連の雑感 | クルマ
2009年11月05日 イイね!

久しぶりに職質受ける orz

久しぶりに職質受ける orz昨日、仕事場から次の現場へ移動する際にちょっと時間がありましたので、路肩に車を停めて昼寝していました(広い路肩で駐車禁止ではありません・けっこう同じような車が休憩しています)。

すると、突然窓がコンコンと!見ればお巡りさんが2人覗いています。以下、やりとりをちょっと再現(Q=わたし, P=男性のお巡りさん←けっしてムラーノ乗りのあのお方ではありません ^^;)。

P:お休み中だったのですね。ガムテープを窓に貼って、てっきり排気ガスを引き込んで自殺しているのかと思いました(笑)。

休憩中、暑かったのでちょっと窓を開けていました。虫が入ってこないようにと、以前作った虫よけをしていたのですが、これがアダになったようです。

Q:エンジンかけっぱなしは勿体ないので、これ付けてました。

P:網戸だったのですか、よく考えてますね〜。でもはたから見ると、ガムテープで目張りして、てっきり自殺してるのかと。

Q:やっぱり、段ボールむき出しなのが悪いンでしょうかね〜。

P:(車の前方で、もう一人の婦警さんがナンバーをチェックしています)どちらから来られました?

Q:○○○(自宅の住所)からで、もうすぐ○○○で仕事なんです。

P:そうでしたか、念のため免許証見せて下さい。

Q:どうぞ。

ここで免許証に印字されている私の名字を、そのお巡りさんは一発で読めていました。珍しい名字なので、読み方を聞かれることの方が多いのですが・・ナンバーから、読み方含めた情報を得たのでしょうか?念のため、先ほどの婦警さんが免許証番号をメモしています。

P:ありがとうございました。結構です。お休みのところ失礼しました、またどうぞゆっくりしていって下さい。

とまあ、こんな感じでした。たまたまパトカーで通りかかって目に付いたのか、それとも近所や他の車の人が通報したのか、どっちかは分かりません。職質といっていいかどうかというくらいの穏やかなやりとりでしたが、お巡りさんにいろいろチェックされたのは久しぶりでした。

せっかく作った網窓、まだまだ改善の余地がありそうです(^^;)
Posted at 2009/11/05 14:02:27 | コメント(11) | トラックバック(0) | 車関連の雑感 | クルマ

プロフィール

トヨタ車を12年間乗り継いできた私ですが、2004年デビューの日産フーガ(Y50)に一目惚れして衝動買いをしてしまいました。現在は二代目フーガ(Y51)に乗って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 セレナ e-POWER 日産 セレナ e-POWER
正直なところ、昔はミニバンをバカにしており、車はセダンだと考え、Y50, Y51フーガを ...
日産 フーガ 日産 フーガ
ディープブロンズのY51型フーガ370GT TypeSです。2010年1月登録。 <主 ...
日産 ムラーノ 日産 ムラーノ
ブライトカッパーの日産ムラーノ 250XL 特別仕様車 (モードブラウンレザーアン ...
日産 フーガ 日産 フーガ
グレイッシュブロンズの初代フーガ250GT(Y50)です。2004年11月登録(みんカラ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation