• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Q400のブログ一覧

2007年11月15日 イイね!

喪が明けた!(免停前歴消滅)

喪が明けた!(免停前歴消滅)お恥ずかしい話ですが、昨年秋に速度違反で一発免停となっちゃいました。短期(30日)免停だったのですが、昨年11月13日に講習を受けて29日短縮→実質1日の免停だけで、翌11月14日より再び運転することが可能となりました。

ご存知の方もおられるかと思いますが、再び運転可能な状態になってから1年間無事故無違反で過ごすことができると、免停前歴が0に戻ります。前歴があるのとないのではかなりプレッシャーが違いますので、安全運転を心掛け、1年間無事に過ぎるのをまだかまだかと待っておりました。

そして、ついに一年間無事故無違反を達成!めでたく前歴0に戻りました。この一年間、長かったようで短かったです。

ところで、この「1年間」という解釈って、結構難しいですね。昨年11月14日から運転OKとなった場合、喪が明けるのは今年の11月14日午前0時なのか、それとも11月15日午前0時なのか、どっちなのでしょう(後者という噂がありますが・・)??
Posted at 2007/11/15 10:04:12 | コメント(13) | トラックバック(0) | 車関連の雑感 | クルマ
2007年11月10日 イイね!

皆様ご注意下さい(車検後のこと)

皆様ご注意下さい(車検後のこと)先日、ディーラーで車検を受けました。そこは指定工場ですので、検査に合格すると一旦写真のような「保安基準適合標章」が発行され、正式な車検証・検査標章(フロントガラスに貼る小さなステッカー)が届くまでの代わりとなることは、皆様よくご存知だと思います。

私の場合、車引渡しのときにディーラーの担当者から「車検証できましたら、連絡して自宅までお届けします」と言われていました。

昨日(11月9日)、駐車場でふっと適合標章をみると・・なんと

有効期限が切れている!


ではありませんかっ!すぐにディーラーへ連絡して持ってきてもらいました。担当者いわく「(車検証は出来上がっていたが)忘れていました」とのこと・・。

保安基準適合標章が期限切れですと・・当然「車検証不備」で道路運送車両法違反となり、30万円以下の罰金刑となります。もし気付かずに運転してしまい、事故にあったりして車検証を提示するよう警察官に求められていたらと思うとゾッとします。

有効期限切れに注意するのは運転者の義務とはいえ、民間工場に比べて割高な費用を出してまでディーラーに車検を出したということは「ディーラーは安心・確実」という期待感があったからで、このような大事なことはちゃんとしてほしかったというのが正直な気持ちです。ディーラーといえども、100%任せっぱなしにしていてはいけないということが、今回のことで分かりました。「自分の身は自分で守る」ことが大事ですね。

フーガをデビュー直後に購入された方々は、そろそろ車検だと思います。ディーラーにお願いする方も多いと思いますが、ぜひ「保安基準適合標章の期限切れ(有効期間は発行後15日間)」には注意してくださいね!
Posted at 2007/11/10 08:44:35 | コメント(10) | トラックバック(0) | 車関連の雑感 | クルマ
2007年08月08日 イイね!

ガソリン税への消費税課税

ガソリン税への消費税課税ガソリンの価格がジリジリ上がってきてしまっていますね~(T_T)。お盆を控え、帰省や旅行を控えてる方々にはつらいところです。

写真は最近入れたスタンドでの納品書ですが、、、

ガソリン税にも消費税が課税されています。

とプリントされています。ガソリン税は1リットルあたり53.8円と決まっていますので、これにかかる消費税は2.69円となります。やっぱり・・・

税金に税金をかけるなんてオカシイ!

と思います。ガソリンの価格が高騰してきている今こそ、ガソリン税への二重課税を見直す動きがでてきて欲しいものです。


本来のガソリン税は1リットルあたり28.7円らしいですね。オイルショックをきっかけに特別措置法で今の税額になったようですが、ずっとそのままらしいですね。。。
Posted at 2007/08/08 18:47:34 | コメント(11) | トラックバック(0) | 車関連の雑感 | クルマ
2007年08月02日 イイね!

守られていない制限速度

守られていない制限速度※このブログの内容についてご批判やお叱りのご意見があるかと思いますが、日頃思っていることをあえて書かさせていただきました。


写真のバイパス道路、直線も長く気持ち良く走ることができます。でも、一般道なので制限速度は60km/hなんですねぇ~~。だいたいですが、走行車線は90~100km/h・追い越し車線は110~120km/hくらいで流れている感じです。60km/hを守っている車は、残念ながら全くといっていいほど見かけません(60km/hだと、入り口から合流してくる車の方が速いくらいです)。

都市高速(首都高速や阪神高速・名古屋高速など)も60km/h制限のことが多いですね。これらの道を制限速度を守りながら走っている車は何%くらいあるのかなぁ~~と疑問に思います。

結局、こういった道で「制限速度を守ろう!」と思っている人はほとんどいないのでしょうね。どうせ制限速度越えてしまっているし・・ということで、速度についてはみなマチマチ、流れに合わせて走ると80・90km/hになっているという感じでしょうか。

私がいつも思うのは、こういった道で制限速度を100km/hにしたらどうかということです。制限が100km/hだから必ずそのスピードで走らないといけないという訳ではありませんし、車の性能や運転技術・天候など、各個人に見合った速度で走ればいいだけですので・・(ヨーロッパはこういった考え方らしいですね)。100km/hにすると、今まで110や120km/hで走っていた人も制限速度を遵守するようになるケースも多いと思います。また、全体的な流れが均一に近くなり、無理な追い越しや車線変更・煽り運転による危険も減るような気がします。

制限速度を上げる引き換えに、10km/hオーバーで免停というようにペナルティを厳しくしても受け入れることができるかなとも思います。100km/hは無理でも、せめて90km/h制限にするだけでもだいぶ法令順守の意識が高まると思うのですが・・。

法令を守ることは大事なのは分かっていますが、現実問題として「守ることができない」ものが野放しにされているのはどうかと思います(悪法もまた法なり、の考え方になっちゃいますが・・)。「守ろうかな」と思わせるような速度設定にすることの方が、より安全に寄与するよう感じます。
Posted at 2007/08/02 13:30:41 | コメント(13) | トラックバック(0) | 車関連の雑感 | クルマ
2007年07月21日 イイね!

不快なマンホール位置

不快なマンホール位置写真のような、絶対に踏まざるを得ないマンホールって、けっこうありますよね??そういうのに限って「ガタンっ」となるし・・(-_-)

こんなマンホールが数十メートルおきに、何百メートルもあり続けると、乗り心地が悪く不快でなりません。サスも痛みそう・・(´・ω・`)

マンホールを端っこに寄せるとバイクにとって危なくなるので・・どうしてもっとレーンの中央寄りにしてくれないのでしょうか??


もうちょっと考えて道路を設計してほしいなぁ~~(`・ω・´)
Posted at 2007/07/21 14:28:27 | コメント(10) | トラックバック(0) | 車関連の雑感 | クルマ

プロフィール

トヨタ車を12年間乗り継いできた私ですが、2004年デビューの日産フーガ(Y50)に一目惚れして衝動買いをしてしまいました。現在は二代目フーガ(Y51)に乗って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 セレナ e-POWER 日産 セレナ e-POWER
正直なところ、昔はミニバンをバカにしており、車はセダンだと考え、Y50, Y51フーガを ...
日産 フーガ 日産 フーガ
ディープブロンズのY51型フーガ370GT TypeSです。2010年1月登録。 <主 ...
日産 ムラーノ 日産 ムラーノ
ブライトカッパーの日産ムラーノ 250XL 特別仕様車 (モードブラウンレザーアン ...
日産 フーガ 日産 フーガ
グレイッシュブロンズの初代フーガ250GT(Y50)です。2004年11月登録(みんカラ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation