• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Q400のブログ一覧

2007年07月17日 イイね!

関東人と関西人の見分け方?

関東人と関西人の見分け方?先日、関西から八潮へ行くのに、東名高速→環八→外環→草加で下りる、というルートを使いました。

外環という文字をみて・・

がいかん?

「そとかん」じゃないの??

関西では大阪を取り囲むように中央環状(ちゅうかん:府道2号)・外環状(そとかん:国道170・171号)という主要幹線が走っています。「そとかん」は私は週二回は走っており、関西人にはなじみ深い道路だと思います(片側二車線なのですが車線の幅が異様に狭く、中央分離帯のないところも多く右折車などが縦横無尽に行き交います)。


東京で「そとかん」と言っている人がいたら、関西人の可能性が高そうですね(^_^;)


※写真は東名の東京インターです。中央道で帰ろうかと思ったのですが、快晴になったので富士山をみたくなり東名を使うことにしたのですが・・御殿場過ぎたら曇ってて富士山はこれぽっちも見えませんでした(T_T)
Posted at 2007/07/17 22:38:18 | コメント(14) | トラックバック(0) | 車関連の雑感 | 日記
2007年05月10日 イイね!

夜間信号待ちでのライト消灯

夜間信号待ちでのライト消灯先日、パトカーが夜間信号待ちの先頭でライトを消して止まっていました。道路交通法第52条に、、

夜間(日没時から日出時までの時間をいう)道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照燈、車幅燈、尾燈その他の燈火をつけなければならない。他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、燈火を消し、燈火の光度を減ずる等燈火を操作しなければならない。

とあり、厳密には信号待ちという理由での消灯はダメらしいです。でも、現状では消灯されている方々も多く、警察の公式見解でも「とくに取り締まったりしない」とのようですね(欧米では切符きられるようです)。

どうして信号待ちでライトをオフにするかというと、他の交通への配慮(眩しい・歩行者の蒸発現象など)・ヘッドライトやバッテリーの寿命延長といった理由からだと思います。

私も前の車では「消灯派」でした。しかし、フーガにかえてからは点けっぱなしにしています。HIDは点灯・消灯の繰り返しに弱く、出典は失念しましたが、一回消灯点灯をするたびに20分寿命が縮まるとの話を聞いたからです。ですので、20分以内の停車なら付けっぱなしの方がいいのかなぁ~と単純思考(^_^;)。


皆さんはどうされておられますか??
Posted at 2007/05/10 09:47:56 | コメント(12) | トラックバック(0) | 車関連の雑感 | クルマ
2007年04月26日 イイね!

タイヤ窒素ガスの効果

タイヤ窒素ガスの効果先日ホイール・タイヤ交換した際、窒素ガスを充填してもらいました(サービスでしたので)。今までは普通の空気だったので、何となく良さそうなイメージがあります。

先日ボーっと考えていたら・・普通の空気ってたしか酸素が21%なはず・・ということは、窒素の割合は78%くらいか・・タイヤへの窒素充填といっても100%にするのは難しいだろうし・・空気充填と窒素充填って、そんなに差があるんだろうか??という疑問がでてきました(^_^;)。で、調べてみました。

窒素のゴム透過係数は酸素の3分の1程度だそうで、純窒素にするとタイヤ空気圧低下は小さくなりそうです。でも、タイヤ空気圧低下というのはバルブ回りからの抜けの方が大きいような気が・・。

いろいろ考えるとそれほど空気と窒素充填で差がないような気がしてきたのですが・・ひとつ大きな窒素ガス充填のメリットを見つけました!!

普通の空気充填では水蒸気も入ってしまいますが、窒素充填では完全にドライなものを入れることができるようです。水蒸気が液化←→気化を繰り返し圧力変化のもとになる・水分がホイールやタイヤを劣化させやすいなどの理由により、水分が除去された気体を入れることができるのは想像以上に大きなメリットなようです。

ということで、やはり窒素ガス充填をしてもらってよかったよかった、という結論に達しました\(^o^)/
Posted at 2007/04/26 11:43:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車関連の雑感 | クルマ
2007年04月05日 イイね!

なんでやねん!純正タイヤ

なんでやねん!純正タイヤホイールインチアップを計画中のQ400です。

少し前まではタイヤ・ホイール中心部(赤道)がフェンダーからはみ出していなかったらOKだったようですが、最近は厳しくとるようになり、タイヤ下端まですべての回転部分がフェンダーからはみ出してはダメなようです。私の住んでいる県でも、タイヤ下端がはみ出していたためNGとなったケースがあるようです。

どうみても、Q400号はリアのタイヤがはみだしているような・・というわけで、糸の先に硬貨を結びつけ、フェンダーより垂らしてみました。結果、写真のように硬貨がタイヤに当たる・・2~3mm飛び出している感じです。空気圧は適正2.3で合わせており、キャンバーも昨年秋に測定した時は正常範囲内です(といっても、-1.08度とギリギリですが)。

純正ホイール&タイヤなのに・・なんでやねんっ!。厳密に言えば、車検に通らないじゃないか~~(-_-#)。キャンバー0.5度立てても3mmくらいしか引っ込まないし・・。

車検の検査場で「あやしい」と判断された車は、錘をつけた糸を垂らして検査するようですが、、どうするのメーカーさん??
Posted at 2007/04/05 13:59:41 | コメント(10) | トラックバック(0) | 車関連の雑感 | クルマ

プロフィール

トヨタ車を12年間乗り継いできた私ですが、2004年デビューの日産フーガ(Y50)に一目惚れして衝動買いをしてしまいました。現在は二代目フーガ(Y51)に乗って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 セレナ e-POWER 日産 セレナ e-POWER
正直なところ、昔はミニバンをバカにしており、車はセダンだと考え、Y50, Y51フーガを ...
日産 フーガ 日産 フーガ
ディープブロンズのY51型フーガ370GT TypeSです。2010年1月登録。 <主 ...
日産 ムラーノ 日産 ムラーノ
ブライトカッパーの日産ムラーノ 250XL 特別仕様車 (モードブラウンレザーアン ...
日産 フーガ 日産 フーガ
グレイッシュブロンズの初代フーガ250GT(Y50)です。2004年11月登録(みんカラ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation