• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Q400のブログ一覧

2007年07月12日 イイね!

3mmスぺーサーの結論

3mmスぺーサーの結論車高を落とすことによりホイールがフェンダーの中へ入り込んでしまうようになりますが、それを解消すべく3mm厚のスぺーサーをいろいろ試してきました。私なりに感じた、3mmスぺーサーの功罪ですが・・

・2~3cmの軽いローダウンなら、3mmスぺーサーでローダウン前の雰囲気に戻せる。
・フロントに装着するとハンドリングに影響がでるが、アライメントを取り直すことでかなり改善する。
・普通のスぺーサーでは80km/h以上でブレがでやすい(きちんとセンターがとれないため)。とくにリア側のブレは気付きにくいので注意。ハブリング付スぺーサーがお薦め。
・リアはそうでもないが、フロントへの装着ではナットが緩みやすい傾向あり。誰かにブレーキを踏んでもらったままジャッキアップ状態で本締めした方がいい。トルクレンチで増し締めするなら、ナットの緩みにはさほどナーバスにならなくてもいいもよう。
・スぺーサー装着により足回りへの負担が増えそう・・ハブベアリングのガタなどに注意していく必要がある。
・スぺーサーが割れるという事故もあるようなので、極端に値段が安く材質不明なものは避けるべき(ディスクの肉抜きが多いものほど注意)。

などです。

ハンドリングへの影響も慣れてくると違和感を感じないようになり、ナットの増し締めについては八潮の店長さんから正しい方法を教えていただいて確実性が増しました。先日、フロントだけでなくリアにもナイトペイジャー製のハブリング付スぺーサーを装着しました。見た目&走りのバランスを考え、現状に満足しています。これで、先月から悩み続けてきたスぺーサー装着の件に関して一区切りをつけたいと思います。

皆さまよりいろいろとアドバイスをいただくことができ、とても勉強になりました。この場を借りてお礼申し上げます m(_ _)m


※写真ですが、JIMMYちゃん号(左)とのツーショットです。インチ数の違いはありますがリム幅・オフセットは同じです。Q400号に3mmスぺーサーを装着していますが、微妙な違いが分かりますでしょうか?(ボディカラーなんかでイメージが変りますので、同一個体で比べたほうがスぺーサーの効果がよく分かります)
Posted at 2007/07/12 13:15:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | ホイールスペーサー考 | クルマ
2007年06月21日 イイね!

アライメント調整してきました

アライメント調整してきました車高ダウンしてから約1ヶ月経ちましたので、ホイールアライメントを調整しました。

車高ダウン+3mmスぺーサー装着で、ハンドリングに不自然さがでておりました。スぺーサーを外すべきかどうか悩みながら、いちどスぺーサー装着状態でアライメントとってみることにしました。

「しっとりと・落ち着きのある・つまらなくないハンドリングを!」(by 八潮の店長さん)と注文しました。3時間近くかけて調整してもらった結果ですが、、、

軽快感が戻った! 矢のような直進性! 轍にとられることが激減!

といいことだらけです(^_^)/!

ただ残念なのは、カーブでの違和感がまだ残っていることです。ローダウン&3mmスぺーサーで、ヘアピンカーブのようにハンドルを両手でしっかりと握ってコーナリングするシチュエーションでは「すばらしい曲がり!」をみせてくれるのですが・・山道の普通のカーブを片手ハンドルで曲がる時なんか、ハンドル切り始めは軽い操舵感でいい感じですが、カーブ途中でハンドルの復元力が急に強くなるような手応えがあり、リニアな操舵感ではないような気がします。ノーマル車高&純正17インチ時代と比べるのが間違っているのかもしれませんが・・。

昔に乗っていた車に比べると今の方がケタ違いにハンドリングはいいので満足はしています。これ以上を求めるなら、アライメントのセッティング変更・フロントキャンバーに手を付けるなどいろいろありそうですが・・悩みはもうちょっと続きそうです。
Posted at 2007/06/21 09:53:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | ホイールスペーサー考 | クルマ
2007年06月14日 イイね!

たかが3mm、されど・・(その2)

たかが3mm、されど・・(その2)フロントだけに3mmのスペーサーを装着して一週間経ちました。感想は・・キックバックがとても強いです。もちろん轍にハンドルとられます。良く言えば路面のインフォメーションが分かりやすい、悪く言えば・・明らかに運転が疲れます。

そこで本日、スペーサーを外してみました。第一印象は「素直なハンドリングが戻った!」です(^_^)v。そして・・「タイヤ・ホイールがまた内側へ入ってしまった」も・・(3mmとはいえ見た目にも随分貢献できるようです)。

たった3mmの差でこんなにもハンドリングに影響があるのか!と正直驚きです。この差はいったいどうして発生するのか、自分なりに考察してみました。

1)スクラブ半径が大きくなった
 先日、スクラブオフセットなる概念をある方からお教えいただきました。フーガ純正18インチは8Jのオフセット+47、Q400号は8J+45で3mmスペーサー入れましたので実質8J+42となっています。純正ホイールに比べてオフセットが5mm小さくなっており、それだけスクラブオフセットも変化しています。もしフーガが数ミリのネガティブスクラブで設計されていたとしたら、5mmの変化でポジティブ側に極性が変化してしまっているかもしれません。もともとポジティブだったら、さらにその度合いは増しているでしょう。

2)アライメントの狂い
 スペーサー外して気付いたことは、キャンバーがさらについている(ネガティブ度が増している)ことです。目の錯覚かもしれませんが、スペーサー入れていた時の方がホイールが「立っていた」ように思います(だから、3mmのスペーサーでもツラウチ防止効果が高いのかもしれません)。スペーサー入れてキャンバーが変化し、トーが狂ってハンドリングに悪影響があった可能性が考えられます。

他にもスペーサー自体の重量など細かいファクターがあるかもしれませんが、主な原因は上の2つのどちらか(または両方)と考えました。

見た目の問題からは、正直なところ3mmのスペーサーを入れておきたいです。ハンドリング悪化の原因が上記1)によるのもだったら、潔くアキラメます。でも、3mmスペーサーを入れた状態でアライメントを取り直し問題がなくなるのなら・・と淡い期待があります(^_^;)。フーガ純正19インチ(8.5J+50)と左右のタイヤ最外側間の距離はあまり変わりませんし・・。

見た目をとるか、ハンドリングをとるか・・そのバランスがとれているのが3mmスペーサーだと思ったのですが・・・悩めるQ400に、何かアドバイスいただくことができましたら嬉しいです(間違ったことなど書いてましたら、どんどんご指摘下さい。もっと勉強したいので!)。


(8.5Jのホイールに買いえたら万事解決!、というのは難しいです。今でもリアホイールのリム下端はフェンダー鉛直線ギリギリですので、8.5J+45なら間違いなくはみだします。今日立ち寄ったタイヤ屋の店員さんにも「今でぎりぎりですね」と言われました。)
Posted at 2007/06/14 22:27:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | ホイールスペーサー考 | クルマ
2007年06月08日 イイね!

教えて下さい3(トレッドのこと)

教えて下さい3(トレッドのこと)昨日、フロントだけ3mmのスぺーサーを入れました。どうしてフロントだけ?ということですが、リアホイールのリム下端はフェンダー鉛直線から数ミリしか入っていませんので、保安基準完全適合を目指す私としてはこれでOKかと思っていたのです。

でも、よくよく考えるとフロントだけトレッドがワイドになったわけでして、バランスとしてはどうなるのかなぁ~と疑問が湧きました。

で、いろんなFR車のトレッド(タイヤ中心間距離)を調べてみました(表参照)。フーガはフロントに比べてリアが15mmワイドです。昔の車はリアの方が狭いことが多いようですが、最近の傾向はフロント・リアが同一あるいはリアがやや広いくらいの感じですね(タイヤのサイズ・重量の前後配分・想定されるキャラクターなどいろんな要素に影響されると思いますが、おおまかな感じとして)。

私の車はスぺーサーを入れましたので、フロントとリアのトレッド差は15→9mmとなりました。バランスを考えてリアにも3mmのスぺーサーを入れるべきか、3mmのスぺーサーごときで私のような素人に体感できるような差は発生しないのでこのままでいいのか・・皆さまのアドバイスをいただくことができましたら嬉しいです。

追伸:フーガのハブボルト付きだし量はリアの方が2mm長いようです(個体差かも・・)。フロント3mm・リア5mmのスぺーサーを入れるという手も・・

参考:Q400号のホイールは8Jのオフセット+45・タイヤは245/45R18で前後同サイズです。車高はノーマルに比べフロント26mm・リア18mm落ちています。
Posted at 2007/06/08 13:55:38 | コメント(8) | トラックバック(0) | ホイールスペーサー考 | クルマ
2007年05月31日 イイね!

たかが3mm、されど・・

たかが3mm、されど・・タイヤ交換後はじめてのローテーションをしてきました。ホイール外すのでどうせなら・・ということで、実験的にフロントだけ3mm厚のスペーサーをかましました。

車高落とすとホイールがフェンダーの内側に入り込みますが・・フーガの足回りはキャンバー調節機構が付いてませんので、キャンバーを起こすには一度足回りをバラしてやらないとのことで・・手間・費用の割には効果が少なそうなので断念しました。

私の場合、車検に問題なくパスすること・前後同サイズとすることがホイール選びでの絶対条件でした。私の2007年4月5日のブログ(下記URL参照)で皆さまからいろいろとアドバイスをいただきましたように、最近厳しくなった車検基準ではホイールリム下端もフェンダー内に収まっていなければならないようです。

私が選んだホイールは18インチ 8J,オフセット+45ですが、車高落とした現在、リアホイールのリム下端はフェンダー鉛直線から1~2mmしか入っておりません。リアはギリギリセーフといったところです。でも、フロント側は鉛直線より10mm程度内側に入っており、まだ外へ出せそうでした。

そこで、スペーサーでちょっと出してみようと思った訳です。フーガのハブボルトは25mmありましたが5mmのスペーサーを入れる根性がなく・・3mmくらいでは意味ないかな~~と思いつつも装着してみました。結果は・・

意外にもいい感じ!

です。面イチにあまり興味がない私としては、結構満足いく出来上がりでした。しかも、

走行安定性が増している!

ように感じられました。トレッドが大きくなった効果でしょうか、これまたいい感じです。


欲をかいて5mmのスペーサーを試したい気もするのですが・・やっぱりヤバイでしょうか??
  ロングハブボルトを入れるという手もあるかもしれませんが、そこまでは・・

3mmといえどもスペーサーは本当は入れたくないのですが・・・(^_^;)
Posted at 2007/05/31 21:58:06 | コメント(9) | トラックバック(0) | ホイールスペーサー考 | クルマ

プロフィール

トヨタ車を12年間乗り継いできた私ですが、2004年デビューの日産フーガ(Y50)に一目惚れして衝動買いをしてしまいました。現在は二代目フーガ(Y51)に乗って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 セレナ e-POWER 日産 セレナ e-POWER
正直なところ、昔はミニバンをバカにしており、車はセダンだと考え、Y50, Y51フーガを ...
日産 フーガ 日産 フーガ
ディープブロンズのY51型フーガ370GT TypeSです。2010年1月登録。 <主 ...
日産 ムラーノ 日産 ムラーノ
ブライトカッパーの日産ムラーノ 250XL 特別仕様車 (モードブラウンレザーアン ...
日産 フーガ 日産 フーガ
グレイッシュブロンズの初代フーガ250GT(Y50)です。2004年11月登録(みんカラ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation