• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Q400のブログ一覧

2013年01月19日 イイね!

初車検終了(Y51フーガ)

初車検終了(Y51フーガ)2010年1月に購入したY51型フーガの初車検を受けてきました。走行距離は37300kmなので、以下の部品を交換しました。

・エアエレメント(左右独立吸気のため2つ)
・補機ベルト
・ブレーキフルード
・エンジンオイル・エレメント
・ワイパーゴム
・タイヤ

タイヤについては、スリップサインがでておりこのままでは車検に合格しないとのことだったので、急遽交換することになりました(ディーラーで外したホイールをタイヤショップに取りに来てもらい交換してもらうという荒技・・)。純正装着のPOTENZA RE050A、結構長持ちしました。

本当は冷却水の交換も頼んでいましたが、Y51フーガは無交換前提の作りとなっているようで、交換はせずとなりました。ATFもそうですが、今時の車は消耗品のロングライフ化が進んでいますね。冷却水の交換が不要とディーラーに言われるとは、夢にも思っていませんでした。

あと、グッドプラスIという延長保証に加入したのですが、21500円でした。前に乗っていたY50フーガのときは9900円だったので、すごい値上げしてますね。

ちなみに、バッテリーは昨年秋に交換済です。3年もちませんでした・・。「新型フーガのすべて」という雑誌によると、Y51フーガは充電制御が行なわれており、通常走行時の発電量を抑え、減速時などに回生充電するようになっているようです。そうすることでモード燃費が0.2km/Lほど良くなるそうですが、バッテリーの寿命が悪くなってしまうならエコになっていないような・・。

車検も無事に終わり、またしばらく安心して乗れそうです。
Posted at 2013/01/19 23:25:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車(フーガ:Y51) | クルマ
2012年03月31日 イイね!

3回目のインテリキー電池消耗(フーガ)

3回目のインテリキー電池消耗(フーガ)気がつけば3月が終わりかけ。このままでは3月のブログ更新がないので、慌ててブログ書いています。

今日の夕方、Y51フーガに乗り換えて、はじめて写真のようなマークがでました。そうです、インテリジェントキーの電池の電圧降下警告表示です。

2004年秋にY50フーガを買ってから、フーガとして通算三度目です(2010年2月にY50からY51へ買い替え)。

1回目は2年9ヶ月・51000km。
2回目は2年1ヶ月・30000km。
・3回目(今回)は2年3ヶ月・27500km。

というような経緯となります。

エンジンを止めていても、車の中にいるだけでどんどんと電池は消耗するようです。走行距離というより、車の中で昼寝したり誰かを待っていたりと、そんな使い方が多いかどうかで結構電池の寿命が変わるみたいです。

この表示がでた数日後に電池切れで困った事態に陥ったことがありますので、なるべく早めに電池交換したいと思います。
Posted at 2012/03/31 23:12:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車(フーガ:Y51) | クルマ
2011年12月21日 イイね!

短かかったフラッグシップ

短かかったフラッグシップ今日も仕事で遅くなり、午前様帰宅となったQ400です。忙しくて倒れそう・・(^^;)

帰ったら、こんな郵便物が!

〜〜〜

「先頭を走り続けるあなたに。」

「あなたのため、シーマが目覚める。

 5代目シーマ、始動。」

「2012 Spring Dedut」

〜〜〜

ということらしく、いちおう日産のフラッグシップとなっているY51フーガが、もうすぐ「都落ち」しそうです。私がY51フーガを買ったのが昨年の1月だったので、2年ちょっとの短い期間となりますが、「自称」日産のフラッグシップカーに乗れたことは、誇りに思っていいのかもしれませんね(おおげさ)。

フーガがフラッグシップを名乗るのはオコガマシイという意見もありそうですが、メーカー自身がそう言っていたことのなので、大目にみてやって下さい(笑)

郵便物のチラシには新型シーマがチラリと写っていますが、いい感じですね。グリルでかっ!ですが、これが今の日産高級車の流れなのでしょうか??
Posted at 2011/12/21 00:29:26 | コメント(13) | トラックバック(0) | 車(フーガ:Y51) | クルマ
2011年09月03日 イイね!

FOMAアダプタのつまらない故障

FOMAアダプタのつまらない故障たいへんご無沙汰しております。仕事で忙しい日々が続き、みんカラから完全に遠ざかっておりました(汗)。結局、8月はブログ更新せず・・。

今日は久しぶりに家へ早く帰って来れたので、些細なネタをひとつ。私はNTTドコモのFOMA携帯電話を使っております。車に乗るときは専用のケーブルで接続してハンズフリーにしています。先日、車を停めて電話を外そうと思ったら・・

つまみが無くなっていて外せません!

爪を立てても無理でしたので、結局2本のボールペンでつまみがかつて存在していた部位を挟みこんで、何とか携帯電話を「救出」しました(笑)。

つまみが2つとも完全にとれてしまっていたのですが、どうしてこんな壊れかたをするのでしょうか??。BlueToothの携帯電話に買い替えろという、天からのお告げなのでしょうか??

メーカーのコストダウンの結果かどうかは分かりませんが、耐久性なさすぎですね。
Posted at 2011/09/03 23:02:25 | コメント(13) | トラックバック(0) | 車(フーガ:Y51) | クルマ
2011年06月28日 イイね!

アクティブ・ノイズ・コントロールの効果

アクティブ・ノイズ・コントロールの効果仕事が忙しく、気が付けば6月も終わりかけ。このままでは6月のブログ更新が無しになってしまうので、頑張ってブログアップしました。

今回は、Y51フーガのアクティブノイズコントロール(ANC)についての話です。

ANCは、エンジン音と逆位相の音をスピーカーから出すことにより、エンジン音を静かにさせるというものです。はじめは「ほんとに効果あるのかな?」と半信半疑でした。が、街乗りでまれに「同位相」となることがあるようで、その時はまるで低音重視マフラーに交換したかのような太いエンジンサウンドが響きます。すぐに補正が入って静かな空間が復活するのですが、このことからANCはやはり効果があるよう思われます。

ちなみに、私のHN(Q400)の由来になっているボンバルディアのプロペラ機「DHC8-Q400」も、同じようなシステムが組み込まれています。ジェット機並みの静けさというわけにはいきませんが、プロペラの耳障りなノイズがマイルドになっています(Qはquietを表しているようです)。

面白いのは、日産がANCを静粛性向上だけではなく、燃費向上の技術として考えている点です。エンジンとミッションを直結した「ロックアップ」状態を長くしたほうが燃費はよくなりますが、低回転だとこもり音がするという欠点があります。それをANCで補うことでロックアップ領域を拡大でき、燃費向上に寄与するという理屈なようです。

ANCの欠点といえば・・やはりオーディオ関係が弄りにくくなることでしょうね。ANCの機能をキャンセルしないと場合によっては「足かせ」になりそうですが、そもそもどうやってANCをオフにするのかが分かりません。

私が車を運転しだした頃(20年前)には想像もしなかった技術が、次々と具現化していってますね。これからも、どんな技術が飛び出してくるのか、とても楽しみです。
Posted at 2011/06/28 20:03:40 | コメント(9) | トラックバック(0) | 車(フーガ:Y51) | クルマ

プロフィール

トヨタ車を12年間乗り継いできた私ですが、2004年デビューの日産フーガ(Y50)に一目惚れして衝動買いをしてしまいました。現在は二代目フーガ(Y51)に乗って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 セレナ e-POWER 日産 セレナ e-POWER
正直なところ、昔はミニバンをバカにしており、車はセダンだと考え、Y50, Y51フーガを ...
日産 フーガ 日産 フーガ
ディープブロンズのY51型フーガ370GT TypeSです。2010年1月登録。 <主 ...
日産 ムラーノ 日産 ムラーノ
ブライトカッパーの日産ムラーノ 250XL 特別仕様車 (モードブラウンレザーアン ...
日産 フーガ 日産 フーガ
グレイッシュブロンズの初代フーガ250GT(Y50)です。2004年11月登録(みんカラ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation