• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Q400のブログ一覧

2010年02月06日 イイね!

Y51フーガが納車されました

Y51フーガが納車されましたついにY51フーガが納車されました(^^)/

 これまで乗ってきたY50フーガ250GT(写真左)、最終的な走行距離は86826kmでありました。2004年秋から約1900日(5年3ヶ月)のお付き合いで、平均走行距離は年16780kmとなります。本当にいい車で、いろいろドライブしたり、いろんなパーツを試したりと、さんざん楽しませてもらいました。さらに、2005年4月に「みんカラ」へ登録するきっかけとなり、オンラインだけでなくオフラインでも多く方々と充実した交流を持つことができました。

 そんな愛着の深かった車ですが、ついに良き想い出を抱きながら私の手元を離れ、新しいY51フーガ(写真右)とバトンタッチしました。今回は5 years coatを頼まなかったので納車後すぐに近所でWAXがけをし、ガソリンを満タンにして(65Lも入りました!)、それから少し(70kmほど)ドライブしてきました。新しい車の第一印象は・・「すばらしい!」の一言につきます。私の描いていた高級車像にピッタリです(^^)

 自宅に帰り、懸案であった車庫入れも無事にクリアし、まずは無事に納車が済んでホッとしております。新しい愛車とのこれからのお付き合いが、とても楽しみです。


Y51フーガ納車式の様子は → こちら



※明日はマラソン大会なので、コメントをいただきましてもすぐにお返事できないかもしれません(来週火曜日になってしまうかもしれません)。ご容赦いただくことができましたら幸いです。
Posted at 2010/02/06 22:40:11 | コメント(23) | トラックバック(0) | 車(フーガ:Y51) | クルマ
2010年01月19日 イイね!

Y50とY51でホイールナットの種類が違う・・

Y50とY51でホイールナットの種類が違う・・Y51フーガのオプションカタログを見ていたら、ホイールロックナットのところで重大な(?)記載をみつけてしまいました。それは、小さい文字でさりげなく・・

「平座タイプ」

と書かれていたのです。

私がY50フーガを買った時にもロックナットを注文しましたが、そのときは「テーパータイプ」のナットでした。Y50フーガの純正ホイールは、テーパータイプのホイールナットを使うようです(例外があるかもしれませんので、参考程度に留めておいて下さい)。

来月にY51が納車となりますが、実は現在使っているロックナットを使い回そうと思っていたのです(^^;)。でも、Y51のは平座タイプみたいなので、素直にロックナットの新品を頼みました。カタログをちゃんと見て気付き、よかったです。

日産車の純正ホイールには、ホイールナットがテーパーを使うものと平座を使うものが混在しているようですね。純正ホイール自体やロックナットを流用する場合は、ナットの種類にも注意する必要がありそうです。

でも、それ以前の問題として、5年, 86000kmも使ったナットを使い回そうとしたこと自体が問題だったりして・・(笑)
Posted at 2010/01/19 12:00:10 | コメント(9) | トラックバック(0) | 車(フーガ:Y51) | クルマ
2010年01月15日 イイね!

注文書にサインしちゃいました(^^;)

注文書にサインしちゃいました(^^;)先ほど、ディーラーの担当者に私の職場へきていただき、車の買い替えについていろいろと相談しました。

その結果、とうとう注文書に署名・捺印してしまいました(^^;)。ほんとにいいのか、私・・(笑)

納車予定日はまだ見当もつきませんが、登録はぎりぎり1月中に出来るようです。今の愛車(Y50のほう)とは、あと1ヶ月くらいのお付き合いしかできそうにありません。最後まで、可愛がっていきたいと思います。
Posted at 2010/01/15 14:57:40 | コメント(18) | トラックバック(0) | 車(フーガ:Y51) | クルマ
2009年11月19日 イイね!

新型フーガ250GTをみてきました

今日は新型(Y51)フーガの発売開始日。仕事帰りにちょっとDへ寄ってみました。すると、ショールームに入れる前のパールホワイト250GTが洗車中でした。

新型の実物は初めてみましたが、第一印象は「でかい・存在感がある!」でした。ネットでの写真をみるよりも、実物は上品なイメージで、なかなか良かったです。フロントマスクは押し出し感があるにもかかわらず、イヤミらしさはありません。ヘッドライトユニットがちょっとボディサイズに比べて小さいかな・・とは思いましたが(^^;)。

ディーラーの人もおっしゃってましたが、リアは実際はせり上がっているものの、斜め前方からみるとやや「タレ尻」のように見えます。V36スカイラインセダンも同じような感じですが、純正オプションのリアスポイラーを装着するとスポーティな印象になりそうな気がしました。真後ろからののデザインですが、やっぱりリアコンビランプが小さい(薄い)印象を受けました。リアがとてもボリューム感があるだけに、余計そのように感じられます。テールライトが下方向にあと5cmでも厚ければもっといいのになぁ、と勝手に妄想していました。でも、ブレーキを踏んだ時のLEDのデザイン・発色はとても美しかったです。

ホイールは18インチで、タイヤサイズは245/50R18と、初代フーガよりもひと回りサイズが大きいです。50扁平だとタイヤが厚っぽく、またタイヤとフェンダーの間にグーがひとつ入るくらい隙間がありました。もし私が買ったとしたら、インチアップしてちょっと車高を落としたくなりそうな気がしました。

内装・装備に関してはとても充実していますね。私の乗っている初代前期型の250GTよりはるかにいいです。ドアノブ(外側)も光るのは、なにげに高級感がありました。シートに座ってエンジンをかけてみました。音質はやはり私の車と同じような感じでしたが、ノイジーさは少なかったです(静粛性はY50よりも高い予感!)。ナンバーは付いていないものの「ちょっと動かしてみます?」と言われましたが、傷つけたら大変なことなので遠慮させていただきました(笑)。メーターの発色は綺麗でしたが、なんかスッキリしすぎの感じがしました。スピードメーターが10km/h刻みなためかもしれません。あと、燃料計・水温計が小さくて針も短く、ちょっと安っぽい気がしました(燃料計に「1/2」という表示は要らないと思います)。そして、給油口の方向を示す三角マークがないことにちょっと驚いてしまいました。250GTにも標準でクルコン・電動テレスコ・オットマンが付いているのはいいですね!

気になるお値段ですが、250GTと370GTとでは30万円しか違わないのですね。これだったら370GTの方がお得じゃないかとも思いましたが、250GTは減税対象車なので取得税が安く、やっぱり両者で40万円ほどの差が開きます。装備表をみても250GTだから省かれているというものはなさそうなので、けっこう250GTはお買い得なのではないかなぁと思いました。ただ、初代前期型に比べて乾燥重量が70kg増えており、7速AT化されているものの、発進加速性能はどうなのかがとても気になります。0-100km/h加速で、新型250GTも7秒台ならOKとしますか(^^;)
Posted at 2009/11/19 19:52:02 | コメント(9) | トラックバック(0) | 車(フーガ:Y51) | クルマ

プロフィール

トヨタ車を12年間乗り継いできた私ですが、2004年デビューの日産フーガ(Y50)に一目惚れして衝動買いをしてしまいました。現在は二代目フーガ(Y51)に乗って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 セレナ e-POWER 日産 セレナ e-POWER
正直なところ、昔はミニバンをバカにしており、車はセダンだと考え、Y50, Y51フーガを ...
日産 フーガ 日産 フーガ
ディープブロンズのY51型フーガ370GT TypeSです。2010年1月登録。 <主 ...
日産 ムラーノ 日産 ムラーノ
ブライトカッパーの日産ムラーノ 250XL 特別仕様車 (モードブラウンレザーアン ...
日産 フーガ 日産 フーガ
グレイッシュブロンズの初代フーガ250GT(Y50)です。2004年11月登録(みんカラ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation