目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以内 |
1
カーポートに隣接している無人の母屋玄関は、DIY工房(洗車用品倉庫)として活用していますが、乱雑なので整理整頓を実施♪
先ずは、デザインボードを設置して小物類の整備を実施しましたが、対面するカラーBOXは無効空間が多く、機能していない(-。-;
なので、今回は(9月30日と10月1日にて)カラーBOXを有効活用するため改良(備忘録)
2
【カラーBOXの現在の使用状況】
洗車用品は、背丈がバラバラで、どうしても無効空間が多く、スペースの有効活用が出来ていない(・・;)
加えて、奥に入ってしまうと、必要時に見つけにくい(゚o゚;;
3
【改良器材】
◆セリアすのこ28cm×28cm(6個)
◆セリア棚板34cm×34cm(3枚)
◆セリア棚板34cm×42.5cm(2枚)
実は、セリアで調達可能だった量であり、計画ではもう少し多く購入する予定でした(-。-;
4
【カラーBOX内の洗車用品を一旦移動】
カラーBOX改良のため、一旦、外へ移動^^;
5
【カラーBOX改良前】
2段タイプのカラーBOX3個を改良します♪
6
【すのこにてイメージ確認】
実は、すのこは12枚調達する予定でしたが、6枚で売り切れてしまった(-。-;
7
【カラーBOX改良工具等】
◆ベッセル電ドラボール
◆日立充電式ドライバー
◆山善充電式レシプロソー
◆高城オールマイティ替刃
◆カインズ作業台
◆木ねじ
◆蚊取り線香
◆その他
8
【すのこ切断】
すのこは、カラーBOXの棚板レールに使う予定であり、各BOX空間毎に2枚必要。
カラーBOX空間は、6空間であり12枚とする必要がある。
今回は、すのこ板5枚の内、2枚と3枚で切断することとした。
9
【すのこ切断】
レシプロソーで切断。
桐素材なので、一瞬で切断できます♪
10
【すのこ切断完了】
すのこ3枚板6個と2枚板6個に切断しました。
11
【すのこをカラーBOXへ取り付け準備】
すのこのカラーBOXへ取り付けは、3.5φ×25mm木ねじを使用するため、2.5φの下穴を施工。
12
【すのこ下穴施工完了】
12枚全てに下穴施工完了。
カラーBOX側は、すのこの下穴に現地合わせで下穴施工します。
13
【カラーBOX側へすのこ取り付け】
すのこの下穴に合わせカラーBOX側にも、下穴を開けて電ドラボールにて木ねじを打ち込んで行きます。
この時点で、暗くなってしまい作業灯を使用して実施(-。-;
しかし、夕食時間となったこともあり、作業中断して翌日に再開することとした(^^;;
14
【すのこ取り付け作業再開】
翌日になって作業再開^^
カラーBOX内は、やはり暗いので携帯作業灯を当ててすのこ取り付け。
15
【すのこ取り付け完了】
全ての空間6ヶ所にすのこを取り付け完了♪
このすのこが、棚板のレールとなります。
16
【棚板作成】
セリアの棚板(PP製)をカラーBOXすのこレールに合わせて切断(26cm×28cm)します。
切断は、当て木してカッターナイフで実施。
2〜4回、カッターナイフを引くことで切断出来ました^^
17
【棚板作成完了】
大小合わせて10枚作成出来ました^^
18
【カラーBOXへ棚板設置】
棚板は、すのこの板をレールとして、洗車用品等の大きさに合わせて、位置替えが可能であり、カラーBOXの空間の有効活用が目一杯出来ると考えています。
なお、画像右側のカラーBOXは、すのこ間の巾が、38cmでありPP製棚板では、強度不足なので別途、木製の棚板を調達する予定です。
19
【カラーBOXへ改良前の収納用品を復帰】
棚板設置により、カラーBOX空間が2段に利用出来るため、画像のとおり、これまでの半分以下で収納出来るようになりました(^^)v
20
【カラーBOX収納状況】
余裕空間が増加したので、我が家に保管している洗車用品を移動させる予定です^^
総費用1100円で、コスパ最高の改良出来たことと大満足しています(^^)v
21
【DIY工房と愛車】
デザインボード設置とカラーBOX収納空間を広げたことで、随分と便利になりました♪
画像のとおり、デザインボードが窮屈になり、予備の小物類が倍以上控えているので、デザインボードの追加を検討中です^^
ますます、洗車が趣味の世界を広げて楽しみたいと考えています(^^)v
最後までご覧いただき
ありがとうございましたm(_ _)m
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク