• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月19日

オープンカーミーティングの下見に行ってきました♪

オープンカーミーティングの下見に行ってきました♪







↑めちゃくちゃ気持ち良い道でした♪


こんばんは~ (^O^)

「第02回 オープンカーミーティング」

が近づいてきましたね♪



日曜日は久々のお休みだったので、オープンカーミーティングのコースの下見に行ってきました。

計画ではこのコースを走る予定です♪

※地図上のゴール地点は北近江リゾート(昼食会場)です。
 昼食後はメイン会場 “桜のトンネル” へ!
 こちらもご期待下さい (^^)




私の自宅はゴール地点付近なので、まずはスタート地点を目指して南下していきます。

途中でサイクリング集団に出くわしました。

全身で風を受けて気持ちよさそ~ (^O^)

今日は寒くも暑くもなく最高のお天気!
今年初めてのオープンドライブはめちゃくちゃ気持ち良かったです♪

2時間程で大津へ到着。
お腹が減っていたのでまずは腹ごしらえ(^^)

いちななの大好きな来来亭の葱ラーメン。
行列が出来ていましたが、待った甲斐がありました(^O^)

ご飯も済ませ、まずは集合場所探し。
集合場所の条件は、

すぐに分かる場所。
(ナビの設定がし易い場所)

駐車料金の掛らない場所
(これが結構難しかった! 都会って何でもお金が掛かるのね~(^_^;)

左折で出られる場所
(捨乃介さんからアドバイス頂きました♪ さすが、慣れていらっしゃる!)

上記の条件を満たす場所を探すべく、向かったのは
近江神宮

少し分かりにくいですが、青い看板の奥が入口です。

敷地内をどんどん奥へ進んでいきます。
森のようになっていますが、奥へ奥へと進んでいくと・・・

(距離的には500mくらいかな?)

小さな駐車場へ出ます。

ここでいいかな~と思ったのですが、看板を見るとさらに上に
交通安全祈祷所があるみたい。

行ってみると、

広い駐車場が。
しかも建物が目印になっていてイイんじゃない♪
(トイレも近くにありました。)

せっかくなので、オープンカーミーティングの成功と道中の安全を祈願しました (^O^)

車はここでお祓いをしてもらうみたい。

今度してもらおっかなぁ~ (^O^)

うん、道中の安全を守ってもらう意味も込めて集合場所はここにしよう♪

参加される皆様、
4月14日は
近江神宮内、駐車場 (交通安全祈祷所前) 
に 午前8時 集合でお願いします。


当日はお花見客などで渋滞も予想されるため、集合時間は少し早めに設定しています。

さて、ここからいよいよ桜のトンネルへ向けて楽しいドライブの始まりです♪
出口は勿論左折 (^^)
でも少し複雑な交差点なのでちょっと厄介かも。。。

暫くは線路沿いを走ります。

今回のコースで唯一ここだけは信号が多かったので、湖西道路へ出るまでは
隊列が分断されちゃうかな・・・
でもずっと直線(約2キロ)なので、道に迷う心配はないと思います。

滋賀里ランプ北から湖西道路へ!


湖西道路へ入って暫くはすぐ隣に線路が走っています。

いちななは“鉄っちゃん”ではありませんが、「コトンコトン・・・」
と同じ目線で追い越していく緑色の列車を見送るのはなぜか嬉しかったです♪

コース序盤は住宅街を横目に見ながら北上します。

生活感が溢れる景色から徐々に大自然が広がる非日常へと・・・

左手には雄大な比良山系。

右手には琵琶湖を望む事が出来ます。

晴れていたら対岸が見えるかも (^O^)

昨年開通したばかりの志賀バイパスは道幅も広く、気持ちの良い道路でした♪

久々に信号と遭遇。

今回のコースにはほとんど信号がありません。
特に湖西道路 ~ 高島市内は数えるほどしかないので、
気持ちよくドライブできます♪

途中、白髭神社で休憩。


琵琶湖の中に鳥居がある神社として有名です。

白髭神社周辺の道も気持ち良いんですよね~♪

国道161号線を外れて湖周道路へ。

青い空の下、湖周道路を走ると気分まで晴れやかになります(^O^)

ただ、気持ちよく飛ばし過ぎると・・・

オービスの餌食になりますのでご注意を (笑)

木津を左折して、いよいよツーリングも終盤へ

ちなみに、この道は 風車街道 と呼ばれています。

写真はしんあさひ風車村の風車。
当日は通りませんが、気持ちの良いドライブコースなので是非行ってみてくださいね♪

メタセコイア並木のある高島市マキノ町を通過。

今回、メタセコイア並木は通りませんが、5月4日 みどりの日
に計画しているメタセコイアオフで満喫できますので、乞うご期待です (^O^)

桜が有名な海津大崎を通過。

当日は 「海津大崎 さくら祭り」 が開催されているので、
恐らく湖周道路は渋滞すると思います。

なので、ここもスルー (^_^;)
でも今回のツーリングの最終目的地である “桜のトンネル” も
隠れた名所なのでお楽しみに♪

木之本警察署前を右折して国道8号線を少し南下すると、昼食会場の
北近江リゾートが見えてきます。

今回使用するのは8号線沿いの駐車場。


台数が多くてもここならまとまって駐車できます (^O^)

【重要】 当日はバイキング形式の昼食です。
      食事代1500円をご用意ください。


そして、昼食後はいよいよ桜のトンネルへ移動。

窓の外にはこんな素敵な光景が!

約2キロ続く桜のトンネルを隊列走行したあと、近くの駐車場でお花見オフをしようと思っています。

ちなみに13時頃から“ちょっとしたイベント” も考えています♪

オフ会の終了は14時半~15時頃になると思います。
※ 詳しいスケジュールは後ほど。

改めて今回のコースです。


下見をして分かりましたが、
今回のコースは最高です!!

湖周道路を暖かな春風を肌で感じながらツーリングするのは最高に気持ち良いですよ♪
昼食後はお花見をしながら参加者同士、親睦を深めましょう (^▽^)


楽しい時間を共有出来ればと思いますので、
どうぞお楽しみに~ (≧▽≦)/

参加表明がまだの方はコチラからどうぞ~♪
ブログ一覧 | オフ会 | 日記
Posted at 2013/03/19 00:04:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月のおはせとへ。😃
TOSIHIROさん

おはようございます🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

皆様お疲れ様です。今日もカレーとヨ ...
skyipuさん

いろは坂…走る
nobunobu33さん

今日のiro iroあるあーる53 ...
カピまこさん

この記事へのコメント

2013年3月19日 0:08
来来亭の葱ラーメン 最高です。

でも最近は ミニラーメンがマイブームです。


琵琶湖周辺の景色もいいですね。

湖水の色が あれほど透明感があるとは思いませんでした^^。
コメントへの返答
2013年3月20日 21:10
葱ラーメン、めちゃくちゃ美味しいですよね♪
隣に座ったカップルは“葱抜き”にしていたので、賛同してもらえて嬉しいですw

湖西の景色&道路は最高ですよv

琵琶湖の水も北側は澄んでいてとても綺麗です♪
学生の頃はよく釣りをしに行きました(^^)
2013年3月19日 0:17
ツーリング準備ご苦労様です。
まだ参加確定とまでは言えませんが、すごーく行きたいです。

北近江のバイキングは有名ですよね。
風呂は何度か行ったことがあるのですが、エビフライはまだ食べたことがないので、ぜひ行ってみたいです。
子供も同伴もOKですか?
コメントへの返答
2013年3月20日 21:15
ありがとうございます(^O^)
jetさんとはまだお会いできてないので、是非ご参加いただきたいです。。

北近江リゾートのエビフライは・・・味は普通ですが、ボリュームが凄いので満足出来ると思いますよ(笑)

お子さんの同伴>
もちろんOKですよ~(^O^)
一緒に楽しい思い出をつくっちゃいましょう♪
2013年3月19日 1:48
下見お疲れ様です。

いやぁ、今から楽しみなコースですねぇ。
何台ものオープンカーが連なって走る景色、参加者のうちの1台なのも楽しいんですが、沿道からも見てみたい気がしますね~

申し込んで無かったのに気がついたので、申し込みボタン押しておきました!
コメントへの返答
2013年3月20日 21:20
有意義な下見でした(^^)

今年初めてのオープン走行ということもあって、最高に気持ち良かったです♪
久々に「初めて幌を開けて走ったあの頃の感覚」を思い出しましたv

いろんな車種に参加してもらう予定なので、ギャラリー視線でも十分楽しめると思います♪

参加表明、ありがとうございます(^O^)
2013年3月19日 7:47
下見、大変お疲れ様です!

今回はじめてオープンカーミーティングに参加させていただく予定です。
よろしくお願いいたします。

オープンには最高のコースですね~。
あとは好天を祈るだけ!
コメントへの返答
2013年3月20日 21:27
ありがとうございます!

おぉ~、初めてのご参加ですか!!
楽しみですね~♪ 第01回から “敷居の低いオフ会” 、 “誰でも楽しめるオフ会” をモットーにやっていますので、ぜひいろんな車種の方とお友達になっちゃって下さいね(^O^)
こちらこそよろしくお願い致します~。

私も照る照る坊主をこさえて晴れるようにお祈りします(笑)
2013年3月19日 9:03
いいコースですね!

楽しんで来てくださいね♪
コメントへの返答
2013年3月20日 21:31
ツーリングには最高のコースになっていると思います(>_<)

ありがとうございます♪
でよでよさん主催のオフ会でまたお会いできますね(^^)
牡蠣パーティーでは無念の途中リタイアだったので、今度は是非じっくり拝見させてください
(>_<)!
2013年3月19日 9:12
下見お疲れ様でした(`_´)ゞ

私も大体知ってるコースですが、気候も良いし楽しめますね!
楽しみになって来ました(≧∇≦)

コメントへの返答
2013年3月20日 21:33
捨乃介さんのアドバイスのおかげでいろいろチェックできました。
ありがとうございました(^O^)!

滋賀の湖北は大体この頃が桜の見ごろなので、気候的には最高だと思います♪
ホント、待ち遠しいですね(>_<)
2013年3月19日 9:14
さすが!いちななさん
良い仕事してますねぇ♪
楽しみです(^^)
コメントへの返答
2013年3月20日 21:38
ありがとうございます(^O^)
久々にいーんぢゃさんとお会い出来るかと思うと嬉しくて夜も寝れません!(笑)
コペン組もよかったらBCCぐるみでご参加下さいねv
2013年3月19日 14:58
こんにちは!

やっぱり良いコースですね♪
下見とは言えしっかり楽しんでますね!


まだ参加できるかわかりませんが
予約などはしますかね?

私、ドタ参、ドタキャンの可能性も
大ありなんですが良いかな( ̄▽ ̄;)

コメントへの返答
2013年3月20日 21:47
こんにちは~(^O^)

湖西はツーリングには最高ですよね♪
私のモットーはいつ如何なる時も全力で楽しむw
今回もしっかり楽しんじゃいました(笑)

ドタ参でも大丈夫ですよ~(^^)
ただ、昼食会場は人数の把握が出来ていた方が良いので、もし参加確定ならイベントカレンダーで参加表明して頂けるとありがたいです。
当日お会い出来るのを楽しみにしています♪
2013年3月19日 17:57
これは楽しめそうなコースですね(о´∀`о)
来来亭のラーメンいいですよね♪
自分はこってりラーメン大盛のチャーハンセットです(*≧∀≦*)
コメントへの返答
2013年3月20日 22:04
下見に行ったハズが思いっきり楽しんじゃいました(笑)
葱ラーメン、最高ですv
おっ! 大盛りチャーハンセットとは、さすがに若いですなぁ~w
おっちゃんは食べきれる自信がありません(爆)

ちなみに、来来亭の社長はポルシェ・カレラGTのオーナーだそうな!(驚
2013年3月19日 19:09
わかりやすいルート案内ですね、
当日よろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2013年3月20日 22:06
ありがとうございます(^O^)♪
こちらこそ、よろしくお願いします~v

カモヤンさんのアルファロードスターもきっと注目の的ですよ(>_<)!
2013年3月19日 20:17
めっちゃ楽しそうなコースですやね♪
しかしこの日は新潟までロドミーティングが…

いつかはぜひご一緒させていただきます!!
その時はどうぞよろしくお願いします(⌒‐⌒)
コメントへの返答
2013年3月20日 22:09
ありがとうございます♪
そうですか、残念です・・・ってか新潟のミーティングに参加されるのですか!?
す、凄いw

5月4日にもBBQオフやりますので、よかったら是非ご参加くださいね(^O^)♪
こちらこそ、よろしくお願い致します~v
2013年3月19日 21:09
ん~参加したい
でもこの週は仕事で秋田行っているんで参加無理です。;;

この日は大雨で延期、、、、いやいや快晴で最高のオープン日和になることを呪って、、、いや祈っています^^;
コメントへの返答
2013年3月20日 22:12
kyeyoさんが参加できないのが本当に残念です・・・

今回は前夜祭も開催されるので雨天決行です
(^^)
←kyeyoさんの呪いなら、大雨よりも鹿が目の前に飛び出てきそうな(爆)w
今回来られない分は5月4日にリベンジして下さいね♪
2013年3月19日 23:02
京都にいた頃はよく走りましたコースです(笑)

私も奥琵琶湖TRGのスタッフになりましたので
下見に行きますね♪
コメントへの返答
2013年3月20日 22:26
そうでしたか! では当日は隊列が途切れた時の先導をお任せしても大丈夫ですね(笑)

頼もしい限りです♪
当日もお互いに楽しみましょうね~(^O^)
2013年3月21日 19:59
遅コメ失礼します^^;

下見お疲れ様でした。
滋賀県に神宮があるとは知りませんでした。
良い集合場所ですね。
時間が許せばみんなで安全祈願も良いかもしれません。
(最近信心深くなりつつあるKatzeです^^;)

白髭神社近辺は好きなコースですが、そういえばkatze号ではまだ未走行でした。
快晴だといいなァ。

桜の状態がちょっと心配です。
いつもより早いペースで開花してきてますよね。
当日花見ならぬ”葉な見”にならないよう祈るばかりです。

コメントへの返答
2013年3月23日 22:00
コメントありがとうございます(^O^)

私も下調べをしていて初めて知りました(笑)
当日は集合してから安全祈願、集合写真を撮ろうと思っています(^^)

湖西道路は信号が全然なくてツーリングには最適ですね。
白髭神社周辺は気持ち良いコースなので、私も月に1回は走りに行きます。
Katzeさんも当日は楽しんでくださいね♪

お天気&桜の開花状況は主催者としては凄く気になるところです(^_^;)
2013年3月21日 22:15
遅コメ・・・スミマセン。

下見ありがとうございました。
びわ湖の「コッチ側」はテリトリーなのに、下見にご一緒できず申し訳ないです。

晴れるととっても気持ちのいいコースなので、今からワクワクしてます!
当日は、よろしくお願いします!
コメントへの返答
2013年3月23日 22:04
いえいえ、ありがとうございます(^^)♪

とんでもないです!
今回は元々一人で行くつもりでしたのでどうぞお気になさらず~v

道路も新しくて景色も抜群!
お天気さえ良ければ最高のオフ会になると思います♪
ビーチェ号の晴れ姿、楽しみにしています(^^)
2013年3月25日 16:44
いちななさん、初めまして!!
奈良の「係長」と申しますm(__)m
この度滋賀県某甲賀市にお住まいのあの方に脅迫されまして参加とまりました( ̄▽ ̄;)
とゆーのは冗談で楽しみにしてますよ(≧▽≦)
当日は宜しくお願いします(* ̄∇ ̄)ノ
コメントへの返答
2013年3月25日 22:11
「係長」さん、初めまして!!
滋賀の「いちなな」と申します<m(__)m>
この度滋賀県甲賀市にお住まいの“あの方”に脅迫して頂き、参加して頂く事になりましたw
・・とゆーのも冗談でご参加頂きありがとうございます(≧▽≦)/
当日はBCCのメンバーが何人集まるのか楽しみです♪
当日は、もちろん“あのアイテム”着用でお願いしますよ( ̄∇+ ̄)v

プロフィール

「“ あのクルマ ” の行方・・・ http://cvw.jp/b/1336703/37960100/
何シテル?   05/28 01:07
「 Drive 」 「 Live 」 「 Blog 」 3つのアプローチで 「クルマの楽しさ」 を追求するブログです ^^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1.5リッター、130馬力の走らせ方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/18 20:16:14
NDロードスター買いました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/07 01:30:10
My First NDロードスター ドライブ1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/13 12:21:37

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
格好良くて、可愛いヤツ (^^)
マツダ ロードスター いちなな号 (マツダ ロードスター)
人生初のマイカーはユーノス・ロードスター♪ このクルマとの出会いで、オープンドライブ ...
マツダ ロードスター ロードスター @ ミーティング (マツダ ロードスター)
ロードスターライフの魅力の一つ、ミーティング。 全国で様々なミーティングが開かれ、様々 ...
その他 その他 イベント (その他 その他)
イベントレポートです。 「モーターショウ」や、「スーパーGT」などの写真はここに投稿し ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation