• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちなな.のブログ一覧

2014年11月05日 イイね!

新型ロードスター、2016年からワンメークレース開催へ

新型ロードスター、2016年からワンメークレース開催へ



レース仕様もカッコイイですね(≧▽≦)





以下、カービュー記事より

  
北米マツダは11月4日、米国ラスベガスで開幕したSEMAショー14において、新型『MX-5』(日本名:新型『ロードスター』)のレーシングカーを初公開した。

このレーシングカーは、マツダが2016年から開催する「グローバルMX-5カップ」の参戦マシン。
マツダは新型ロードスターのレーシングカーを使用し、北米、欧州、アジアの世界3大市場で、新たなワンメークレースシリーズを立ち上げる。

現時点では、グローバルMX-5カップの参戦マシンの詳細は明らかにされていない。
ただし、搭載エンジンは、北米市場向けの2.0リットル直列4気筒ガソリン「SKYACTIV-G」に決定。
市販車をベースに、最低限の改造が施されるもよう。

ホワイトのロールオーバーバーが追加されているのが見て取れる。


今冬から、マツダモータースポーツは、車両の本格テストを開始。
2016年のグローバルMX-5カップ開催に向けて、タイヤやサスペンション、エンジン、安全装備などの設定を煮詰めていく。
2015年内にマシンの最終スペックを公表し、参加募集を開始する予定。

レース初年の2016年末には、北米、欧州、アジアの上位入賞者を集めて、米国ラグナセカにおいて、「グローバル・シュートアウト」を開催する計画。
「新型ロードスター使い」の世界一を決める

世界チャンピオンには、現在のマツダの最高峰モータースポーツ、「チュードル・ユナイテッド・スポーツカー選手権」のSKYACTIVレーシングカーを、テストする機会が与えられる。
















レース仕様のため、屋根は取っ払ってありますw





NDにもレース参戦を意識したグレード、NR-Aが設定されるのでしょうか?

気になるところです(^^)

もし設定されるなら、国内ではロードスター・パーティレースⅡ

そして、メディア対抗ロードスター4時間耐久レースが活躍の場として挙げられますね。
※「メディア対抗ロードスター4時間耐久レース」も来年からNDロードスターにシフトするそうです。 

世界にもっとも影響を与えた日本のスポーツカー、ロードスター。

レース活動でも世界を沸かせてくれる事を期待しています(^^)


【11.15 写真追加】






※SEMA show
Posted at 2014/11/06 00:14:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新型ロードスター | クルマ
2014年10月28日 イイね!

北米向け新型ロードスターは、排気量2リッターの「SKYACTIV-G」エンジンを搭載!

北米向け新型ロードスターは、排気量2リッターの「SKYACTIV-G」エンジンを搭載!


北米向けの「マツダ ロードスター」(MX-5)、2リッターエンジン搭載が正式に発表されました。





[以下、autoblog日本版より抜粋]



マツダは、11月21日から30日までアメリカで開催されるロサンゼルス・オートショーに向けたプレス・リリースの中で、北米仕様車として販売する新型「マツダ MX-5」(日本名:マツダ ロードスター)には、排気量2.0リッターの「SKYACTIV-G 2.0」ガソリン・エンジンを搭載することを正式に発表した

すでに欧州では、パリ・モーターショーで1.5リッターの「SKYACTIV-G 1.5」ガソリン・エンジンを搭載すると発表されていた新型MX-5ことマツダ ロードスターではあるが、北米仕様車は市場の要求に応えるためか、「CX-5」「アクセラ」「アテンザ」で採用されている2.0リッター直噴直列4気「SKYACTIV-G 2.0」エンジンを、「縦置きして専用チューニングを施し」搭載すると発表された。日本仕様が1.5リッターと2.0リッターのどちらになるかはまだ明らかにされていないが、マツダによれば新型ロードスターではこの2種類のエンジンを「市場ごとに適切なラインアップで展開」するそうだ。

[autoblog日本版より抜粋]


アクセラなどに搭載されているSKYACTIV-G 1.5エンジンはエンジンは、レギュラー・ガソリンを燃料として最高出力111ps(82kW)/6000rpm、最大トルク14.7kgm(144Nm)/3500rpmを発生。

※画像はアクセラ用「SKYACTIV-G 1.5(スカイアクティブ1.5リッターガソリンエンジン」

※性能値はアクセラ用「SKYACTIV-G 1.5(スカイアクティブ1.5リッターガソリンエンジン」

こちらはグローバル市場(含日本、ヨーロッパ)向け。



そして現行型ロードスター用の2.0リッター直列4気筒LF-VE[RS]型エンジンは、ハイオク・ガソリン指定で最高出力170ps/7,000rpm、最大トルク19.3kgm/5,000rpm(MT用)となっている。

※画像はアクセラ用「SKYACTIV-G 2.0(スカイアクティブ2.0リッターガソリンエンジン」

※性能値はアクセラ用「SKYACTIV-G 2.0(スカイアクティブ2.0リッターガソリンエンジン」

こちらは北米市場向け。


新型ロードスター(ND型)では、「SKYACTIV-G 1.5」はロードスター専用のチューニングが施される事になるので、上の数値と一緒というわけではありません。

あくまでも参考までに(^^)

この2つのエンジン性能を比較すると、こんな感じ。

こうやって比較すると、「SKYACTIV-G 2.0」が魅力的に見えてしまう・・・・

ハッ∑( ̄[] ̄;)!いやいや、
ロードスターの最大の魅力は「数値で現せるものではない」のです(^^)



以前のブログでもお伝えしていましたが↓

新型ロードスターの気になるあれこれ。

1.5リッター版のエンジンルームは既に公開されています。



磨き甲斐のありそうなヘッドカバー(≧▽≦)w

ロサンゼルスモーターショーでは、新型MX-5に縦向きに搭載された「SKYACTIV-G 2.0エンジン」が見られる?
(約1tの車重に約170馬力の「SKYACTIV-G 2.0エンジン」が搭載されれば、なかなかのパフォーマンスを発揮しそうです。)

そして、日本向けには2リッター版が追加されるの
(NAでも当初は1.6ℓ、のちに1.8ℓ版が追加されたのを考えると、ありえない話ではなさそうです。)


気になるところです(≧▽≦)

もちろん私は1.5リッター版を買います♪
(個人的にはその方がロードスターらしいかな・・・というのは建前で、本当は待ちきれないだけ?w)
Posted at 2014/10/28 22:01:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 新型ロードスター | クルマ
2014年10月25日 イイね!

新型ロードスター特集第1弾 「誕生の瞬間」

新型ロードスター特集第1弾 「誕生の瞬間」



PCでの閲覧推奨





新型ロードスター特集 第1弾

2014年9月4日に世界同時公開されたNDロードスターの

お披露目の瞬間を振り返ってみたいと思います。









※ここからはぜひパソコンでご覧ください(^^)




「マツダ ロードスター THANKS DAY IN JAPAN」 (前編)

「マツダ ロードスター THANKS DAY IN JAPAN」 (後編)


カウントダウン、そして登場の瞬間は本当に胸高まりました!



イベントの全容はこちらから。






ここまでは以前にもお伝えしましたが、

今回は海外のお披露目イベントの模様をご紹介♪



まずは、アメリカ会場



ロードスターが走って登場する演出には驚かされましたが、
後はひたすら司会者が喋るだけ(^^;)
たいして面白くないので、写真をどうぞ(笑)

登場の瞬間!

閃くヘッドライト、スモークの中から姿を現した
「ALL NEW MX-5」

会場からは大きな歓声が!




ステージ上の“MX-5”右ハンドル

ヨーロッパ会場でも同様でしたが、お披露目されたステージ上の車両は、表記こそ“MX-5”となっているものの、中身は日本でお披露目された車両と同じ“Roadster”だったのです。


しかし、会場の外にはアメリカ市場向けと思われる
正真正銘の「MX-5」が展示されていました!

フロント部分、ホイールアーチ上に配されたオレンジ色の反射板は、
アメリカの基準に適合したものです。


この展示車は17インチホイールを履いていました。

よく見ると、このホイールもカッコイイですね!

そして、このラインがたまりません(≧▽≦)


アメリカ向けは2ℓエンジン搭載との情報もありますので、
もしかすると日本でも何年後かに追加されるかもしれませんね。






所変わって、こちらはヨーロッパ会場

ヨーロッパ(スペイン バルセロナ)会場は凄く雰囲気が良いです♪


お披露目の時間は午前3時(!)だったのに、
会場の皆さんテンション最高潮でした(^^)

MX-5(ロードスター)に対する熱い想いは
すべてのオーナー共通のようです。




各会場の様子を見ていると、

ロードスターが世界中で愛されている

という事が伝わってきますね。


新型ロードスターに対して寄せられた世界中の期待、

そして、その期待を大きく上回る形で登場してくれた

NDロードスター。



次の25年へ



新たなロードスターは、確かな一歩を踏み出しました。





【お・ま・け】

先日のパリモーターショーでは
欧州仕様の「MX-5」(ロードスター)がショープレミアされました。

NDロードスターの山本開発主査が会場で
自動車評論家の伏木 悦郎さんに対して出されたクイズ


「このMX-5は、日本会場でお披露目された

 ロードスターと違う点が2つあります

 さあ、どこでしょう。」



伏木さんは答えられなかったそうな。

フフフ・・・まだまだですね( ̄∇+ ̄)w(核爆)
(深読しすぎたんでしょうね。)


もちろん、NDロードスター好き!

って方は一瞬で分かりますよね (^ー゚)ノ


外観上の違いなので、「左ハンドル!」(ハンドル位置)

ってのは間違いです(笑)
Posted at 2014/10/25 21:48:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 新型ロードスター | クルマ
2014年09月17日 イイね!

新型ロードスターの気になるあれこれ。

新型ロードスターの気になるあれこれ。

富良野ミーティングで実車を見られた皆様、
本物は写真よりカッコ良かったでしょ(^^)?








皆様ご存知の通り、

9月4日のMAZDA ROADSTER THANKS DAY IN JAPAN

にて新型ロードスター(ND型)のデザインがお披露目されました。


今回は新型ロードスターの気になる“あんな事”や“こんな事”

を書きたいと思います。



【デザインについて】



新型ロードスターのデザインについては、
著名な自動車評論家の方もブログで書かれています。

河口 まなぶ氏 【マツダ新型ロードスターのデザインを読み解く】

伏木 悦郎氏 すべてはプロポーションから始まった

↑ あの辛口の伏木さんが絶賛されている(驚)
  これは試乗記が楽しみです。



では、私も自分の目で見た感想を少し。


「あの場所がどのクルマに似ている」 なんて言いません (^^)

部分部分を見ていけば、似ているのはどのクルマにもある事。

大事なのは、“ロードスターと言える仕上がりになっているか”

実際見たNDは、見れば見るほどに惹き込まれるデザイン

NBの流れを汲む流麗なライン

キリッと切れ長の瞳


でも正面から見ると・・・

ちょっと眠そう(笑)

この“ユルさ”、ロードスターらしいですね。

今年の軽井沢ミーティングで中山チーフデザイナーが

新型ロードスターのデザインに関して、

「カッコ良くも見えるし、可愛くも見える。

 見る角度によって、いろいろな表情を見せてくれる
 
 デザインに仕上がっています。」


と仰っていましたが、まさしくその通りですね。


NA、NB、NCと唯一の共通部品だったサイドマーカーもついに一新!


横から見てみると、ドアは肘が置き易いようにデザインされています。

ドアの高さはオープン走行時の解放感にも繋がってくるので、
低くなったのは大歓迎です。

ボディと同色塗装が施されたドアパネル

「外装と内装の境界線をなくしたかった。」

との言葉通り、内装にも艶やかさが感じられます。


発表前、あれほど心配させられたお尻もこの通り。

マフラーは片側2本出し。
色気のある雰囲気、実にイイ感じ (^^)

テールランプは伝統のオーバル型から変更になりました。

サイドマーカーといい、
新たな一歩を踏み出そうという気概が感じられます。

タイヤサイズは195/50 R16

期待通り、NAで使用していたタイヤにも履き替えられます。
(このデザインにクロームのENKEI RS05は似合わないので履き替えないと思いますが)



最後に、

「100m先からでもロードスターと分かるデザイン」

この子は、間違いなく “末っ子” です(^^)

これなら問題なく来年の「軽井沢ミーティング」の駐車場にも入れるでしょう(笑)





【内装について】

内装はちらっとしか見る事ができませんでしたが
気になったのは、シフトレバー。

ちと浮いてる? 一番最初に交換するかも(^^;)w

あと、最近のクルマはほとんどそうなのですが、
“ポン付け感”のあるナビはどうにかならないのかなぁ( ̄~ ̄)ξ

アストンマーティンのようにポップアップ式になれば超クールなのに・・・
(コスト的に無理ですね)

中山デザインチーフ曰く、「ナビだって外すヤツは外すんだから!w


シートのデザインは好きです。

“いちなな号”はフルバケにしちゃったけど、 NDはこのままでいこう。

否定的な部分が目立つ感想になっちゃいましたが・・・

全体的に見ると、文句なくカッコイイと思います!





【ボディカラーについて】

ボディカラーのバリエーション
既にソウルレッドパールホワイトがお披露目されています。

こんな色も出るのかな?

私はデザインを見てから色を決めるつもりでしたが・・・

この輝き、やはりソウルレッド で決定です (^^)





【中身について】

先行公開されていたシャシーで色々予測はできましたが・・・


海外のサイトで見つけた新型のエンジンルーム


予想通りの“見せるエンジンカバー”が嬉しい♪

どんなに凄いエンジンでもカバーで隠れていては面白くありません。

インマニには「SKYACTIV TECHNOLOGY」の文字

燃費は19km/リッター ぐらいだそう。

もちろん燃費は良いに越した事はありませんが、
一番大事なのは、もちろん

「 fun to drive 」

初代の“人馬一体”の乗り味が継承されているのか
早く乗って確かめたいところです。





【いつ乗れるの?】

年内にMAZDA ターンパイク箱根で試乗する機会が設けられるのではないかと密かに期待をしているのですが(^^)

以下、マツダ公式ホームページより抜粋

マツダは、最新のSKYACTIV技術搭載車に乗って「走る歓び」を体験する試乗イベントやマツダのデザインテーマ「魂動デザイン」に関する展示など、「マツダ ターンパイク箱根」を利用し、お客さまがマツダを身近に感じていただける様々なイベントを検討していきます。


9月24日(水)ターンパイク(小田原料金所~大観山・マツダ スカイラウンジ間)が区間閉鎖になっているのですが、タイミング的にもしかしたらメディア向けのプロトタイプ試乗会!?

な~んて事はないですよね ( ̄ー+ ̄)

詳細はこちら





【RHT(リトラクタブルハードトップ)はあるの?】

斜め後方から俯瞰ぎみに。

この角度から見ると、幌がかなりコンパクトに
収納されているのが分かります。

気になるのが、RHT(リトラクタブルハードトップ)の設定。

THANKS DAY IN JAPAN」ではハードトップの有無までは話が及びませんでしたが、間違いなく用意されるはず。

雑誌では手動のハードトップになる(電動はオプション)という情報もありましたが、仮にそれが本当だとしたら電動オプションの金額が気になるところです。

私はRHT希望なので、発売と同時にラインナップに加わってくれるといいのですが、NCは発売から1年後にRHTが追加されているので、今回も遅れて出る可能性も・・・

※予想CGです。

さて、初期にRHTが無かった場合はどうしよう(^_^;)





【価格は?】

雑誌では現行のNC型よりも安くなるとの情報もありますが、

真偽は定かではありません。

NC型のベースグレードが約250万円なので、

仮に安くなったとして230~240万円がベースになるのではないでしょうか。
(86のように装備を簡素化したグレードが用意されたら、もしかしたら200万円を下回るかも!?)

あぁ、お金を貯めないと・・・ε=( ̄。 ̄;)フゥ w





【どんな特別仕様車が用意される?】


NCがデビューした際には、3rd Generation Limited

なる特別仕様車が用意されました。

ちなみに車両本体価格 2,750,000円(税込) 3500台限定(国内500台)

専用ボディカラー 「ベロシティレッドマイカ」


このことから、NDにも 4th Generation Limited

が用意されるのではないかと勝手に予想していますw

もしかして、「THANKS DAY IN JAPAN」で披露されたNDがそれ!?

もし用意されるならぜひ欲しいです (≧▽≦)



今後出てくるであろう特別仕様車を予想してみました。

「100万台記念車」

「30周年記念車」

「ニュルブルクリンク24時間レース関連限定車」


もしかして、NB同様「クーペ」も出る!?


ちょっと見てみたい・・・かも




【発売時期は?】

発売時期は来年4月頃になると思われます。

なので予約は2月頃、早ければ年明け早々には開始されるのではないでしょうか。


宣言していた通り、滋賀県内では最速の納車を目指します(^^)


デザインも明らかになったので、愛車紹介の欄は
購入予定・希望」にしました。

名前 & ナンバーはじっくり考えて決めようと思います(^^)

登録年月日を見ると、いかに早く決断したかが分かりますね(笑)



まだまだ納車までには時間がありますが、

いろいろ妄想しながら待ちたいと思います♪


来年の「OASIS」、「軽井沢MTG」、

そして「
SAKURALLY」には

NDで行けるかな(≧ω≦)?

Posted at 2014/09/18 00:28:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | 新型ロードスター | クルマ
2014年09月11日 イイね!

「マツダ ロードスター THANKS DAY IN JAPAN」 (後編)

「マツダ ロードスター THANKS DAY IN JAPAN」 (後編)


NDロードスター発表から一週間が経ちました。








新型ロードスターが世界同時公開されたイベント

MAZDA ROADSTER THANKS DAY IN JAPAN


前回はNDロードスター登場の瞬間までをお伝えしました。 


今回は後編。

イベントの最後までレポートします。

よろしければ最後までおつきあいくださいm(__)m
 

新型ロードスターがお目見えし、会場が興奮に包まれる中

開発スタッフがステージ上に招かれます。


山本主査が挨拶をされ、

「いかがですか? このロードスター」

の問いに、会場からは大きな拍手が (^^)

中山チーフデザイナーは少しほっとしたような表情をされています。
世界中から愛されるロードスターの新型を手掛けるのは、
想像を絶するようなプレッシャーがあったのでしょう。


世界3拠点で同時初公開されている「新型ロードスター

アメリカ会場とスペイン会場の現在の様子がスクリーンに映し出されました。

こちらも盛り上がっているようですね!

山本主査も会場の反応を見て本当に嬉しそうな表情をされています。

NDロードスターも世界中で愛されるクルマになる事でしょう♪

それにしても、後ろの白いロードスターが気になるなぁw
(後ほどご紹介しますね)



ここでサプライズイベント

「ALL NEW MAZDA ROADSTER ドライバーズシートチャレンジ」


なんと、抽選で選ばれた方が

世界で一番最初に新型ロードスターのシートに座れる!!

という素晴らしいイベント。

会場も俄然盛り上がります。


抽選番号は入場の際に手渡されたパスカードに書かれていました。

私の番号は「00891」



緊張の一瞬!


果たして、「世界で一番最初にNDロードスターに乗る」のは・・・



こちらの ご夫婦 (訂正)ロードスター仲間のお二人 でした!

ファーストタッチ”の瞬間、自然と会場から湧き上がる拍手

さすがロードスターファンの皆様、分かっていますねw

助手席もお初♪
 

あぁ~~、いいなぁ~~~、羨ましいw



3分ほどロードスターのシートを堪能され、次の方へ



下の写真の運転席の方、以前はロードスターに乗っておられて
現在はポルシェのオープンに乗り換えられたそうですが、

早速、ND購入を決意されたようです(笑)

どちらが先に納車されるか、勝負ですね(≧ω≦)w



ファンにとっては夢のようなサプライズも終了し、

スクリーンに登場したのは、ヨーロッパのトップリーグで活躍されている
長友 佑都選手


ロードスターオーナーでもある長友選手が、新型ロードスター誕生の
お祝いメッセージを寄せてくれました (^^)




思いがけないサプライズもあり、盛り上がったセレモニーも
いよいよ大詰め



他の2会場の新型ロードスター発表の瞬間の映像が流されました。

まずは、スペイン会場

柵を設けず間近で新型ロードスターと触れ合えるというサービス!
現地時間午前3時(!)にも関わらず、皆さんテンションMAXでした(^^)

そしてアメリカ会場

新型ロードスターが走って登場!
これには会場も大興奮でしたね。


しかし、この2会場にも増して素晴らしい演出でファンを魅せてくれたのは、

やはり日本会場だったのではないでしょうか。

「MAZDA ROADSTER THANKS DAY IN JAPAN」 (前編)

初披露されたロードスターの色は、3会場とも同じ

ソウルレッド


しかし、日本会場では「パールホワイト」もお目見えしました!

不思議な事に、白だと別のクルマに見えます。


ステージの反対側には、デザインイメージを具現化した(?)オブジェ

残念ながらこの2つはすぐに片付けられてしまったので、
白のロードスターをじっくり撮影する事はできませんでした。




セレモニーもいよいよフィナーレ!

今日の会場の様子がスクリーンに映し出されます。

これまでの流れがダイジェストで紹介され、
開場前の高揚感、カウントダウンの時の緊張感、
そしてアンヴェイルの瞬間の興奮が蘇ってきました。



感動の余韻が残る中、客席の“腕時計”がさまざまな色に光り始め、
会場全体が幻想的な雰囲気に包まれます


この色とりどりの光は、もしかすると
“ロードスターの未来”を暗示しているのかもしれません。


もう一度、じっくりとロードスターを眺めます。




どの角度から見ても美しいですね(^^)

最後に記念撮影

この瞬間に立ち会えたなんて!
 

最高の思い出になりました。






こうしてセレモニーは無事終了したのですが、

ファンを大切にするマツダ、このままイベントが終わるはずがありません。


会場まで足を運んだ熱烈なファンのために、

新型ロードスターを間近で撮影できる時間が設けられました!

座ったエリアごとに順番が割り振られました。


いよいよ我々の順番・・・!


間近で眺めるロードスターは、宝石のような輝きを放っていました。






内装はあまり見れませんでしたが、相当に高い質感である事は
この距離からでも分かります。

細かい所は改めてアップします。

流れに乗って進まないといけないので、一旦ホールの外へ

外にも“新型ロードスターに関する展示” があるとのアナウンスだったので
楽しみに扉をくぐると・・・

まず目に飛び込んできたのは、軽井沢ミーティングで国内初公開された
NDロードスターのシャシー

すぐ近くまで行けたので、改めてじっくり観察しました (^^)


そして、先程まで隠されていたエリアには・・・


内装のクレイモデル


そして外装のクレイモデルも!



一般の方が「クレイモデル」を生で見れる機会というのは
なかなかないのではないでしょうか。

粋な計らいに感激です (^^)

他にも興味深い展示がありました。

「MAZDA ROADSTER THANKS DAY IN JAPAN」 展示内容

各展示の傍には担当された開発スタッフの方も控えておられ、
NDロードスターの開発を振り返ってのお話を直に聞く事ができました♪

そして、会場を出る頃には完全に新型ロードスターの虜
になってしまっていました。

出口付近に掲示されていたビッグフラッグ

もちろん私もサインしましたよ♪

満腹満足でアンフィニシアターを後にします。

会場を出る際、出口で招待状と引き換えに「記念品」を頂きました。




そして、会場の外では全国のロードスター仲間とお会いできました!

なにわ01さんからは、早速

「で、どうなん?」 (「買うの?」って事ですねw)

と質問が(^^)

ここまでブログを読んでくださった貴方なら、
私の返答は容易に想像できますよね (^▽^)


その後、食事をご一緒させて頂きND談議に華が咲きました。

素晴らしい仲間と出逢う事ができたのも、ロードスターのおかげ♪

ロードスターを通じて知り合う事のできた全国の仲間に、

そして、このブログをご覧になってくださっている皆様に感謝です!







さて、ここまで写真と文章で当日の模様をお伝えしましたが、

動画でも当日の感動を味わう事ができます。

会場に行けなくて、まだご覧になっていない方はぜひチェックしてみてくださいね♪




最後に、最高の舞台を用意してくださったマツダの皆様、

そして、黒ノ助さん

本当にありがとうございました!!














P.S.

家に帰って記念品の中身を確認してみると、
赤い小箱が出てきました。


中身はNDロードスターのクリスタルペーパーウェイト

内部構造も分かるようになっています。

マツダさん、力入れすぎ(≧▽≦)w
Posted at 2014/09/11 21:49:17 | コメント(9) | トラックバック(0) | 新型ロードスター | クルマ

プロフィール

「“ あのクルマ ” の行方・・・ http://cvw.jp/b/1336703/37960100/
何シテル?   05/28 01:07
「 Drive 」 「 Live 」 「 Blog 」 3つのアプローチで 「クルマの楽しさ」 を追求するブログです ^^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

1.5リッター、130馬力の走らせ方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/18 20:16:14
NDロードスター買いました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/07 01:30:10
My First NDロードスター ドライブ1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/13 12:21:37

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
格好良くて、可愛いヤツ (^^)
マツダ ロードスター いちなな号 (マツダ ロードスター)
人生初のマイカーはユーノス・ロードスター♪ このクルマとの出会いで、オープンドライブ ...
マツダ ロードスター ロードスター @ ミーティング (マツダ ロードスター)
ロードスターライフの魅力の一つ、ミーティング。 全国で様々なミーティングが開かれ、様々 ...
その他 その他 イベント (その他 その他)
イベントレポートです。 「モーターショウ」や、「スーパーGT」などの写真はここに投稿し ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation