• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zakitakaの愛車 [スバル BRZ]

整備手帳

作業日:2024年2月10日

アクセルユニット通しボルト化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
アクセルユニットの通しボルト化による剛性アップの記事を拝読し、画期的なアイディアに感動したので自分のクルマにも取り入れさせて頂きました(笑)

アクセルレスポンス改善対策としてはアクセルユニット基部に金属プレートを挟む方法が有名ですが、ユニット本体の剛性は盲点でした(汗)
ちなみに私のクルマのユニットは「1B」になります。
初期版ではないので何かしらの改良はされているかもしれませんが、これを通しボルト化して剛性アップします。
2
通しボルト化するために使用した材料です。

皿ばね付きナットが良かったのですが、近所のホムセンに無かったのでばね座金で代用しました。
大きめのワッシャー3枚はM6ステンワッシャーで家のガラクタ箱に転がっていたモノです。
3
M6ステンワッシャーに薄手の両面テープを貼り付け。
ワッシャーのズレ予防の措置です(汗)
4
M6ステンワッシャーを使用した意味は特に無いのですが、元のトルクスネジに広めのツバが付いてたので何となくという感じで(笑)
5
定番のアルミテープ貼り付け(笑)
樹脂材で常に稼動している部分なので帯電しやすいのではないかと。
6
特殊ワンウェイビス以外の3ヶ所を通しボルト化しました。
本当は特殊ワンウェイも通しボルト化するのがベストですが今回はこれにて。。。
ちなみにオフセットプレートを付けている状態での車体への再取付ですが、通しボルトと工具が干渉して取付けづらくなる事があるので要注意です。
私の場合は取付けづらくなりました(汗)

通しボルト化によるユニット剛性アップ後、通勤で使用しましたがアクセルレスポンスの向上が体感できました(笑)
特にアクセル踏み始めの反応の曖昧さが無くなって乗りやすくなってます。
個人的にワイヤースロットル式の自然な反応に近いように感じました(笑)
一番わかりやすかったのが、信号待ちからの発進時や車庫入れなどの微低速時。
アクセルとクラッチの連携がしやすいですね。
おかげでエンスト率がかなり下がりました(笑)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フットレストガード作成

難易度:

『覚書』クラッチ廻り交換

難易度: ★★★

『覚書』MTオイル交換

難易度:

ブレーキローター交換対応

難易度: ★★★

アーチフィン取付

難易度:

『覚書』Diffオイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #BRZ コンソールリッド改装 https://minkara.carview.co.jp/userid/1340163/car/2203456/7757920/note.aspx
何シテル?   04/19 17:18
のんびり、かなりマイペースな人です。 気の向くまま、不定期に更新しています。 ゆるめに行くのがモットーです(笑) どうぞ宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ハイキャスターとキャンバーボルトと導風板 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 23:50:18
スーパークラッチストッパー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/31 11:32:20
アクセルユニットの剛性を上げてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 18:19:37

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
平成28年式 グレードSです。 アプライドD型になります。 かなり悩んだ末に15年弱乗り ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成9年式 WRX STI ver.3です。 当時のスバルでは、先にレガシィが2000 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
平成5年式 WRXです。 まだSTIグレードがなかった頃の初期型WRXです。 当時スバ ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
平成3年式 スウィフト-Xです。 記念すべき免許取得後の初マイカーになります。 ホント ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation