• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年05月27日

ブローバイ配管、クランクケース内圧の考察

前言っていたブローバイについてですが、ブローバイガスはシリンダーなどの間から漏れたアツアツの生ガスとエンジン内部を漂っているオイルミストが一緒になって出てくるガスのことを指します。生ガスを含んでいるので一般車はもう一度燃焼させないと車検に通りません。


しかしオイルを燃焼室に入れたくない、アツアツの空気を吸わせたくない。



オイル燃焼させるとススの原因にもなりますしね。レーシングカーなら間違いなく大気開放で問題解決ですが、ナンバーつきの自分の車でやる訳にいかないので考察してみました!間違いあればご指摘お願いしますm(--)m



SR20エンジンは以下のようなブローバイ配管がついています。



超簡略図


エンジンとインマニが繋がっている配管(図ではB1)と、エンジンとサクションパイプに繋がっている配管(図ではB2)の2本あります。

これはSR20に限らずどんなエンジンでも基本的にはありますね。ちなみにSR20はこれ以外にもう一本エキマニの隣にありますがあれはリターンパイプなので割愛します。


世間一般的にB2の配管にオイルキャッチタンクをつけて、ミストオイルを燃焼室に入れないようにします。自分も先日つけました。
ブローバイガスはどうしても出てきてしまうもので仕方ありませんし、生ガスをGTカーみたいに大気開放にするわけにもいかないので純正はサクションに戻してもう一度燃焼させるわけですね。
B1はエンジン側からインマニ方向へしか空気が流れないようにワンウェイバルブがついています。

負圧の発生の仕方を考えると、スロットル全開時はインマニはブースト掛かっているので加圧された状態、かつサクションは空気の流れがあるのでブローバイガスは引っ張られてB2から排出されます。
逆にスロットル全閉時はインマニは負圧で、サクションはほぼ大気圧です(厳密には違いますが)
この時出てきたブローバイガスは圧が低い方に逃げようとするのでB2には流れずB1を通ってインマニに入るものと考えられます。

つまりB1にもオイルキャッチタンクをつけなければオイルはどうしても燃焼室に入ってしまう事になりますΣ(゚□゚;)!!

B1を殺してしまう事も考えましたが、全閉からスロットルを開けたときにB1からの空気を吸ってクランクケースの内圧を減らして低回転時のトルクを補っている可能性を考えると無下に殺す事もできず・・・。



でもブローバイガスをエンジン内部に入れたくはないので結局B1にもキャッチタンクをつけるのが一番かと考えたり?
しかもこの部分はスロットル以後なので気密性が保たれたものでなければなりません。。。

更にブローバイガスの温度は高いので、できたら一度冷却して戻してあげれば効率よくなると考えます。


以上のことからもしかしてエンジンルームにエンジンオイル用のキャッチタンク2つ付けると言う謎な展開になったり?


2019.3.21
続きのブログを書きましたのでご覧ください。
ブログ一覧 | 考察 | 日記
Posted at 2012/05/27 00:27:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

BMW523iツーリング メルカリ
ひで777 B5さん

4月29日、本覚寺
どんみみさん

🍽️グルメモ-965-ビルボード ...
桃乃木權士さん

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

令和7年のGWを振り返って ・・・ ...
P.N.「32乗り」さん

純正マフラーバルブを制御したい
fun 2 driveさん

この記事へのコメント

2012年5月27日 11:38
もう一度問題点を考えなおしてみてはいかがでしょうか??何が問題なのか??がちょっとズレてると思いますよ。
 
すると解決策はもっと簡単に実現できます。
 
余談ですが、いまどきのGTは大気解放してません。正確にはブローバイと言うかどうか??となっていますが 笑
 
これは、ドライサンプによるメリットの一つですが・・・・ここが、今回のテーマを考える上では参考になるんじゃないでしょうか??
 
あと、ブローバイの発生プロセスを再考してみても、構造的な理由に気付くことがあると思いますよ。
 
参考までになればと思います。
コメントへの返答
2012年5月27日 21:20
まず主軸の問題点は「燃焼室にオイルを入れないこと」

これを解決するには・・・(?-?)


確かに!!今時はドライサンプですよね・・・。クランクケース内を負圧に出来ますから抵抗を減らせますし・・・。

つまり一般的なウェットサンプ式もケース内の気圧を如何に下げるかが鍵を握っているという事ですかね??
そう考えると常に圧を下げるためには2本いるこのホース達は重要な役割を・・・

って合ってるかわかりませんが(爆)
2012年5月27日 11:41
連投すいません。ポンピングロスというかフリクション対策の原因と対策の認識がズレてます。ケース内圧によって低減したいモノと理由というものも再考してみてください。
 
考えるのって面白いですよね。
コメントへの返答
2012年5月27日 21:24
フリクション低減・・・どこのロスを低減させるかによって視点が変わるのでもう何がなんだか(?-?)


でもそうやって考えているのが面白いですよね!

本当にありがとうございます!!
色々考えが甘いところがあると思うので、これからもお暇なときにコメント頂けたら幸いです(^^)

プロフィール

「[整備] #シルビア S15ミッションオイル上から交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1342196/car/985617/5013299/note.aspx
何シテル?   10/23 10:37
ジムカーナを行う上でFD3SやSW20に負けないS15にするためにはどうしたら良いか、そしてどんなコースにも対応する事が出来るよう車を作っています。 整備...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

Øutlawなモータースポーツ 
カテゴリ:ATSUのメインブログ
2018/07/20 16:33:45
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
再び舞い戻ってきたS15シルビア。 鷹のような鋭い目、流れるようなルーフ&ピラー、横か ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
奥さんの買い物&子供送迎車です。 フレーム車は初ですが、主にオンロードでしか使わないので ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
街乗り車として購入。 2ペダルMTであるi-DCD(DCT)ミッションはとても楽しい上に ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
L700ミラジーノの希少(?)なジーノSをセカンドカーとして乗っていました。 小さいけど ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation