• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年06月04日

ピッチングとロールセンターからナックルを考察


やっとこさ国内B級ライセンスを取得したATSUです。


悩みが1つ。ロール剛性をどう取るか。




自分の車はピッチングセンターが変更されているので、シルビアなどに定番となっている前後バネレートバランスが当てはまりません。
それについては以前のブログで述べた通りで、フロント沈み込み量が増えています。
沈み込むのはいいんですがフロントのロールが大きくなって困っていました。


そこで先週フロントのロール剛性を上げるためにまずはスタビライザーを導入、しかも強化品を導入してみました。
確かに良くなりましたがまだ少し足りない感じがします。


なので結局バネを固めていこうかなと考えたりしましたが・・・正直前後ピッチング(沈み込み)は現在ので良い感じです・・・。
むしろもう少し柔らかくしてサイドターン時のフロント軸を作りやすくしてもいいかと考えています。でもそんなことしたらロール剛性は下がるし・・・。









てことでロールセンターに手を付けてみようかと考えています。ロアアーム角度を変えてスカッフ変化量をポジティブにできれば限界も上がるはずです。

そこでよくあるロールセンターアジャスターと呼ばれる社外ボールジョイントがありますが欠点として

・ ジョイント耐久性に疑問を感じる事
・ ロアアームのみ押し下げる事になるのでロアアームにあるタイロッドストッパーを加工or社外タイロッドエンドにしないといけない
・ アジャスターによって下げられたロアアームがブレーキローターと干渉する可能性



という問題があります。そこで考えたのが「社外ナックル」。
さすがドリ車として名を馳せているシルビア。社外ナックルなんて存在しています。他の車種からしたらありえない社外パーツの充実振りです(^^)b

いわゆる純正加工ナックルはただ単に切れ角アップしているだけなので除外します。

有名な社外品としてGPスポーツのナックルがあります。


これならアッカーマンを変更せずにロールセンターを20mm上げる事ができるらしい。
更にGPのHPにも書いてありますがロアアームとブレーキローターのクリアランスも気にせずに済みそうです。逆にこの取り付け方だとスクラブ半径が大きくなりそうですが、その辺は加工するので問題なし?
ナニハトモアレ切れ角アップはいりませんが特に不具合はなさそうです。鋳造一品物で強度もありそうですし。
唯一の欠点は値段ですかね?(汗)


これでフロントのブレーキング時の沈み込み量は変えずに、ロール剛性を上げる事が出来るのではないかと考えています。










で、ナックル色々調べてるとこんなものまで存在しています!



Driftworksという海外のメーカー。要約するとフロントは50mm、リアは45mmロールセンター補正するというスグレモノ。
でもそこまで補正されてもしょうがないんですよね(^^;
これだとロアアーム等をかなり加工しないと取り付けできないと考えます。
でもリアナックルは気になります!これであればロールセンターだけではなくて日産特有の車高下げたときに起こるアーム類の動きの渋さが解決できそうですし。純正形状ゴムブッシュアーム使用者にとっては目から鱗です。
更にスカイラインの2podキャリパー移植も加工なしでいけると言ってますし。

ただ海外製品の場合精度が疑問に残りますね。
輸入代理店が近所にあるみたいなので遊びに行ってみようかな~?
ブログ一覧 | 考察 | 日記
Posted at 2012/06/04 02:17:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

リアローターまだ鏡面ならず
ゆぃの助NDさん

F31で第12回サクラ・オートヒス ...
鏑木モータースさん

深い黒赤色の薔薇たち🌹
mimori431さん

第1章~北海道&東北食い倒れの旅 ...
ELMO246さん

夏朝の太陽フレア風わたる
CSDJPさん

今週末はバラギ高原
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2012年6月4日 9:14
相変わらずいろいろ考えてますなー♪ヽ(´▽`)/

GPナックルですがー、感覚的に町乗りでわかるレベルで、乗り味がクイックになるんでグリップ志向でも好みはわかれそうです。(urasのゴムの輪の影響もあるかもしれない)
アッカーマンは変わらないってなってますけど、全くの変化なしってわけじゃーないと思います(´・_・`)
スクラブ半径はナックルでかわるんすかね?そこは変わらないよーな気もしますが
クイックにドリフトしたいんで、個人的にもあまり大きくしたくないです

最後にロールセンターアジャスターは
自分はリアはそれで補正しましたけど
耐久性は問題ないと思いますよ♪
ちなみにムーンフェイス性の15mmで
現状地面と平行~弱万歳くらいです。

長々すいやせん先生!!!!
コメントへの返答
2012年6月4日 10:45
妄想狂ですから♪

クイックにしたいので更に欲しくなりましたO(≧▽≦)O

スクラブ半径ですがボールジョイント取り付け位置がGPのHPの宣伝文句を鵜呑みにすると垂直に下げられているだけなので、アッパーとジョイントを結ぶ線が少し内側に入ってしまい半径が大きくなるのでは?と考えています。

ムーンフェイスのジョイントはよさそうですね!でもジョイントにしては値段が・・・(汗)

千博さんの整備手帳などは非常に参考にさせていただきました♪
取り付けに苦労する所って意外と書いてなかったりしますよね~(^^)b
2012年6月4日 13:22
使用率を考えてみた方がいいと思いますよ。
 
機械的に頼り過ぎるとセッティング幅が狭くなっていく(影響が少ない)ため、調整が効かなくなっていきます。
 
現状を文章から推測すると、ロールとピッチングを合わせるだけなら、アンチダイブをキャンセルした方が簡単では??
 
後は、リバウンド設定を変えても行けると思います。
 
使用用途から弊害の少ないものを選んでみてください。
 
参考になれば幸いです。
コメントへの返答
2012年6月4日 13:50
確かにセット幅は狭まりそうです・・・。

アンチダイブをキャンセル・・・てことはアーム支軸角度をまた戻して重心に近づけるということですよね・・・。

確かにその方が簡単なのですがリアに荷重が載るあの感じと限界は下げたくないし・・・というワガママな状態です(笑)

リバウンド設定を変えるということはショック減衰の戻り側をいじるということですかね?もしくはバネメーカーを変えて伸び方を変えるか・・・

非常に参考になります!今度お店にお邪魔させてくださいm(--)m
2012年6月4日 20:32
連投ですみません 笑
 
フロントをプロダイブ方向にしてバネで支えれば、リヤは変わらないですよ??後は、リヤアンチリフトで、ノーズダイブが増えてるなら、リヤスクォートが増えてるわけですよね。
 
てことは、リヤのリバウンド減衰でも同じことができます。
 
同一レートならバネを変えても(メーカー)、固有振動数が変わっていくだけで、ストローク量は変わりませんよ。
 
ただ、文章からピッチングの問題点を取り出して考えているので、ロールモードも考えた方がいいと思います。
 
大体は、ショック側の設定で治りそうですけど 笑
コメントへの返答
2012年6月4日 22:15
いえいえいつもありがとうございます!!


確かに♪
バネメーカー変えても確かにストロークはレート変えないと変わらないですもんね・・・
ショックで何とかできれば最高です。リバウンド側かぁ・・・色々減衰いじって見ます!


ただ色々実際にやってみたい&弄りたい願望が強すぎて困ったものです(笑)

プロフィール

「[整備] #シルビア S15ミッションオイル上から交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1342196/car/985617/5013299/note.aspx
何シテル?   10/23 10:37
ジムカーナを行う上でFD3SやSW20に負けないS15にするためにはどうしたら良いか、そしてどんなコースにも対応する事が出来るよう車を作っています。 整備...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

Øutlawなモータースポーツ 
カテゴリ:ATSUのメインブログ
2018/07/20 16:33:45
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
再び舞い戻ってきたS15シルビア。 鷹のような鋭い目、流れるようなルーフ&ピラー、横か ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
奥さんの買い物&子供送迎車です。 フレーム車は初ですが、主にオンロードでしか使わないので ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
街乗り車として購入。 2ペダルMTであるi-DCD(DCT)ミッションはとても楽しい上に ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
L700ミラジーノの希少(?)なジーノSをセカンドカーとして乗っていました。 小さいけど ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation