• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年07月24日

マフラーの音質について考える

色々な思考が錯綜して混乱しているATSUです。



たまには「速さ」の概念を捨てたことでも。今回は「マフラーの音」という趣向性の高い部分について考察してみました。調べ物の記録簿として。
それこそ趣向性によるものなので、人によって「良い音」というのは全然違います。


が、ATSU的にはF1音が好みです(*´∀`*)
こんなヤツ



もう最高です!
ただこの車たちはそもそも気筒数が違いますし、回転数も違うためこのような高音(高いHzの音)がでています。
しかしこの音に少しでも近づけたらという願望から、高音を獲得するために何かできることがないか考えてみました。いつかマフラーワンオフする時にも使えそうです。


一般的にマフラーの高音を鳴らす手法として

・直管にする
・径を細くする

などがあります。じゃあなぜこれらをすると高音が出るのか??



①なぜ直管は高音が鳴るのか?

まず一般的にスポーツマフラーというのはグラスウールと呼ばれる綿状の物に音を吸収させて消音させています。



DIY道楽様より

まとめるとグラスウールによって排気は減圧されるため音圧が抑えられて消音という結果がもたらされるみたいです。
ここで重要なのが、このような構造だと高音は簡単に吸収されてしまい、低音はなかなか吸収されないことです。
よく社外のスポーツマフラーをつけると「ボーボー」という音がするのは、消音しきれなかった低音が出てしまっているようです。
だから音圧が高いことももちろんですが、直管だと高音が吸収されずそのまま排出されるため高音が鳴るみたいです。



これに付随して低音を消すにはどうしたらいいかというと、径を絞れば消えていきます。よくマフラーに突っ込むサイレンサー(バッフル)がありますが、コレについて上記のHP様では


>バッフルといえば、ほとんどがサイレンサーの出口に取り付けるものですが、装着した時と非装着の時の音質の違いを聞いたことがある方にはわかるでしょうが ・・・ 音が抑えられるというよりは、低音だけが押さえつけられているような ・・・ もちっと言うと、すかしっ屁 のような ・・・ パスパス音になります。ビスビス音でもブスブス音でもいいですが。



と書かれています。その通りでそんな音がします(笑)
これを効率的に行っているのが純正マフラーなどでよく採用されている多段膨張式サイレンサー





BADMOON様より

こんな構造にすると低音を消して狙った音域だけを残した夢のようなマフラーを作ることも夢じゃない!?
しかし一般的な社外マフラーでこんな構造しているのはなかなか無いのはコストもありますが、狙った音域をコントロールする音室容積計算ノウハウが無いからかもしれないですね。
ホンダS2000純正マフラーの製造会社さんの施設をチラッと調べてみましたがトンデモない研究施設だったと記憶してます(笑)

ちなみに現在つけているGPスポーツのEXAS EVO TUNEマフラーのアレ



画像ではパワーチャンバーとか呼ばれてますが、友達曰く「ヘルムホルツ共鳴器」と言うらしいです。F1ではアクセル開閉に合わせて圧を均衡化するために採用されてる場合もあるとか。
GPスポーツの場合はをれを消音にうまいこと利用しているみたいです?







②なぜ径を細くすると高音が出るのか?

よくドリフトでデュアルマフラーにしている人達のおとは少し甲高く聞こえますよね?
その他AE86のマフラーの音は凄く甲高いですが、マフラーを見ると凄く細いです。

これを解くために笛の構造をお勉強(笑)
高音が鳴るということは概ねHz(ヘルツ)が高いことを指すことが多いみたいです。

さらに笛の構造には開管型と閉管型があります。



これが開管型






これが閉管型

画像は気柱の振動様より

上記HP様の中にも書いてありますが、音波長λは筒長よりも少し長いらしいです。
開口端補正値は管径の0.6倍ぐらいになる、ということは管径によって開口端補正は変わるということになります。

車のマフラーは開管型なので少し解いてみました。(実際のマフラーの条件とは異なりますが、基本振動での鳴り方として考えています)
用いる条件としてはマフラーを想定して3.5mの管、音速340mでの、異なる径によって出る基本振動(ヘルツ)はどう変化するかです。



・まずターボ車でありがちな80Φの管の場合

開口端補正 = (80/2)×0.6 = 24mm
波長 = (3500+2×24)×2 = 7096mm

Hz = 340/7.096 = 47.91(Hz)の音が鳴る




・NAにありがちな60Φの管の場合


開口端補正 = (60/2)×0.6 = 18mm
波長 = (3500+2×18)×2 = 7072mm

Hz = 340/7.072 = 48.07(Hz)の音が鳴る

となり、径が2cm変わったときの変化としては0.2Hzぐらいです(泣)
数字としては僅かですが、これはあくまで基本振動数であって、ここにエンジンの周波数が掛けられてくるので人間の耳にも音の変化が感じられるようです。


ちなみによくチタンにすると乾いた音がするとか言いますが、上記の式の音速の数字が

音速=√金属の弾性率(Pa)/密度(kg/m3)


によって変化するので変わるみたいです。ステン(SUS430)の縦弾性係数が204KN/㎜2、密度が7.7g/㎝3なのに対し、チタンはそれぞれ106と4.51になるので音速に若干変化が生じるようです。










上記のことから高音を獲得して良い音を出すためには

・直管(もしくはグラスウールを使わない構造) ⇒ 実験してみました
・マフラー径を細くする

ついでに素材をSUS430のような音速確保できる素材で作るとよろしいみたいです。

しかし一般道を走るのに直管にするワケにはいかないですし、径を細めたり素材にこだわってもその違いはあるとは言え僅かな物の様です。
できたら多段膨張式サイレンサーにしたいですが、そんな緻密な計算できません(爆)





「じゃあそもそもの音の周波数を上げてしまえば良いのでは?」という発想になります。。。あ、エンジン載せ換えはナシですよ?(笑)
コストや排気効率度外視してコレをやると上記以上に高音を獲得することが出来ます?
直4のエンジン音を8気筒の音にするのも夢じゃない!?
コレを踏まえた上記のようなマフラーを作ると、なおよろしい感じです。

しかしそれについては続きのブログにて。・・・ってこんなマニアックでメモ書きみたいな話を最後まで読んでる人はどれだけいるのでしょうか?(笑)


I wrote this article in English.If you
wanna read this, pls visit this English ver.

※2018年8月4日追記
実際にグラスウールを取って管構造を変えるとどうなるか実験してみたブログはコチラ

※2019年8月30日追記
マフラーサウンド、音質を良くするにはどうしたら良いのか。あるマフラーを例に続きの考察をしてみました。
ブログ一覧 | 考察 | 日記
Posted at 2012/07/24 18:41:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

いつ降ってもおかしくない曇り空です!
kuta55さん

【シェアスタイル】プリウス60系オ ...
株式会社シェアスタイルさん

SA名古屋BAY
wakasagi29_さん

雨が恋しくなる。
闇狩さん

今夜 僕は、旅に出る (`・ω・´ ...
tompumpkinheadさん

田植えです(コシヒカリ) 草の処理 ...
urutora368さん

この記事へのコメント

2012年7月24日 19:36
長くしてもダメです。

音量が…(笑)


因みに、材質ごとの音質は、素材強度からの厚みの違いによる反響音の影響の方が大きいです。

倍音と排気温、点火時期によっても音質は変わります。
コメントへの返答
2012年7月24日 21:15
ただ単純に長くしたら計算上はHzが低くなってしまうのでダメですね!

楽器のように基本周波数から目的の周波数を作り出せば良い訳です(^^)b

現実問題としては仰るように設計的な部分による音の影響もありますし、その音を作り出すために排圧を変えてしまうから点火時期も調律しないといけなくなりそうです(^^;

倍音による音質の違いは大きそうですよね・・・。
2012年7月24日 22:08
音の高さより繋がりの方が難しいですよ。
コメントへの返答
2012年7月24日 22:12
何処の繋がりでしょうか(?∀?)
2012年7月25日 10:38
グラスウールは多孔質吸音材といい、低音域の吸音材です。
太鼓のように固いものに覆った場合高音域の音を吸音してしまいます。

ですから車の外からマフラー音を聞くよりも、外に出た方が高音に聞こえるのもそのためです。

参考にしていただければ幸いです
コメントへの返答
2012年7月25日 10:44
自分も少し調べてみました!

やっぱり高音域は吸収されてしまうのですね・・・

なんとか低音域だけ消して高音域を残した音を作りたいものです(><)

現実には難しそうですが(汗)
2012年7月26日 9:01

ん~実例はありませんが、エキマニからマフラーの先端までグラスウールで巻いて、低音は極力吸収。

さらに直間にしてインナーサイレンサーも無しにしてみたら面白い結果になるかもしれません。

ただグラスウール自体に水分を含んでしまうと効果を発揮しないので何とも言えませんが。。。

それに逆に静かになってしまう可能性もありますしね。。。。。

自作マフラーって難しいです。。
コメントへの返答
2012年7月26日 21:20
あれ??
グラスウール巻いたら高音の方が吸収されるのではないでしょうか!?

グラスウール使わずに多段膨張式サイレンサーで作れたら面白そうです。

難しいですね(^^;
2012年8月1日 12:29
初めましてm(__)m

色々と勉強になりました。

ストレート構造から、グラスウール無しで消音するマフラーを現在セッティングして貰ってます。

FFBマフラーというそうで、もちろんデュアルです。

低音域はほぼ無音、高回転域で澄んだ音がするというポイントを現在調整中です。

サウンド的には、4気筒がF1サウンドに近いと言ってました。


4気筒のサンバアは高回転域では、ノーマルマフラーでも、ウオーンと咆哮しますよ。

コメントへの返答
2012年8月1日 13:56
コメントありがとうございます!

FFBマフラー調べさせていただきました。確かに理に叶った作りをされてますね。
こちらのマフラーがデュアルである理由は排圧コントロールのためですね!
りきたん さんマフラーの出来上がりが楽しみ&レポート期待しておりますo(●´ω`●)o♪

PS
倍音制御機構が入っているサクラムマフラーも気になる今日この頃です(^^;

2012年8月9日 21:10
はじめまして

おつむの弱い自分には計算式はちんぷんかんぷん
です(笑)

実は自分も音にはそれなりのこだわりがあり、非常に勉強になりました

86に乗ってるんですがへらーりサウンドが出るエキマニを考えつきました

作りたいですがお金がなくて(笑)
コメントへの返答
2012年8月10日 12:39
はじめまして!

いや自分も実際よくわかってないですよ(爆)

へらーりサウンドですか!? 凄いですね!!

ぜひ作って動画を宜しくお願いしますm(--)m
2012年12月26日 14:38
失礼します!

通りすがりについつい最後まで熟読してしまいました( ̄□ ̄;)!!笑

最近サイド管デュアルが気になります!笑
コメントへの返答
2012年12月26日 17:12
はじめまして!

タワゴトなんであんまり気にしないできください(笑)

ページ拝見しました。学ドリでは直管でないと自分の排気音が聞こえなかったので(?)デフォルトですね!

その中で32だとサイドフレームの切れている所からサイド出ししている方もいらっしゃったかと思います。サイドマフラーのようにマフラーが短かく、デュアルにして管径を細くすれば理論計算上は高い音が出るから良いと思います♪

ただオマワリさんにはお気をつけて(爆)
2013年1月6日 7:38
大変興味があり読ませていただきましたm(__)m

自分は反社会的な車が好きなんですが、1G-GEというトヨタの80年代のエンジンが載った車にワンオフでエキマニ、極細デュアルマフラーを全てステンで作ってる車のエキゾーストはまさに筆者さんの理想に近いかと?

YouTubeでの検索ワードは忘れましたが…

ヤフオクで「GZ10」で検索していただくとワンオフのエキマニが出品してあり、そこから行けるはずですひらめき


自分も高音目指してますexclamation×2
頑張りましょう!
コメントへの返答
2013年1月7日 1:15
コメントありがとうございます。

少しヤフオク見てみましたが発見できませんでした(汗)

6発で2000ccだと1発ごとの排気量が少ないのでエキマニの集合部までの長さを3000などに比べて短くしないと排圧がバラついてキレイな音は出ないかもですね。

まぁそんな事を言うと、ステンなどは特にそうですがエキマニの温度によって排圧変わると共に音圧が変わってしまいますので難しいですね・・・。

排気温度、回転数、排圧(排気速度)等の要素を複合して考えたエキマニが作れれば良い音が鳴りそうです♪
2013年3月16日 13:44
はじめまして(^^)結局なところグラスウールは低音と高音どちらを吸収するのですか?中古でお手軽価格なマフラーをいくつか試してますがマフラーて管楽器と太鼓を会わせた感じですよね、個人的にはタイコの径は大きく長さが短い物でグラスでなくステンウールでパイプは可能な限り細めが高音ですね!
コメントへの返答
2013年3月17日 1:08
はじめまして。
グラスウールは高音を吸収してしまいます。ステンウールもグラスウールと比べてどうかは存じ上げませんが、多分高音吸収してしまうのではないでしょうか?

綿状素材は使わず、パイプが細くて短く、各気筒波長が揃えられるマフラーが高音になるのではないかと考えます。

プロフィール

「[整備] #シルビア S15ミッションオイル上から交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1342196/car/985617/5013299/note.aspx
何シテル?   10/23 10:37
ジムカーナを行う上でFD3SやSW20に負けないS15にするためにはどうしたら良いか、そしてどんなコースにも対応する事が出来るよう車を作っています。 整備...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

Øutlawなモータースポーツ 
カテゴリ:ATSUのメインブログ
2018/07/20 16:33:45
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
再び舞い戻ってきたS15シルビア。 鷹のような鋭い目、流れるようなルーフ&ピラー、横か ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
奥さんの買い物&子供送迎車です。 フレーム車は初ですが、主にオンロードでしか使わないので ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
街乗り車として購入。 2ペダルMTであるi-DCD(DCT)ミッションはとても楽しい上に ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
L700ミラジーノの希少(?)なジーノSをセカンドカーとして乗っていました。 小さいけど ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation