海に行って、ますます真っ黒コゲなATSUです。
最近なにかとあれであまり整備できていませんがちょこちょことはやっています。10日ぐらい前の話ですが・・・。
ブレーキフルード交換のついでにまずはコレ。
リアのショックの付け根。APEXのN1ダンパーやOHLINSはダンパーとナックルの間の付け根に銀色のリングをかます必要があります。中古で買っている人は意外と知らないので注意ですね!
ってこの写真の付け方も実は間違っています。よくこれで走っていたなぁ・・・。
正解はこちら。ちなみに丸で示しているのがかます必要があるリング。
リングがナックル側でショックのカラーが出っ張っているのがボルト側です。
AZUR星人さんに問い合わせしたので間違いないですね!
OHLINSの場合この部分はゴムブッシュ圧入ですし、そのゴムに圧入されている金属スリーブにはテーパー加工がされています。自分は間違って装着した事がありましたし、なによりゴムに亀裂が入っているので来年初頭に交換します。
てなこともやりつつ車を点検すると・・・またミッションオイルが漏れています(泣)
例の
あの部分です。
ミッションリアオイルシールの部分から。写真はエコに使いまわし(爆)
新品に打ち換えているのにオイル漏れの具合が全く変わらないという事は、6速ミッションに1.8ℓ以上オイルをいれると漏れるのは仕様のようです?
アイシンのシールがイケてないのかなぁ?5速ミッションだとそんな事ないのですが・・・。
なのでもう一機の6速ミッションで2ℓ入れてみて漏れるか実験してみます・・・。
もしくは実験済みの賢者方は教えてくださると助かりますm(--)m(ぁ
その他、そろそろブレーキのOHをやりたい所。しかし散在しすぎたので今夏は厳しいかなぁ?
走りにも行きたいですが先立つものが・・・
ってことで自分の車には暫く触れることすら出来なさそうです。・゜・(/Д`)・゜・。
とか言いつつ走りに行くんだろうなぁ(ノ∀`)
夏休みは旅行するために車内を「快適人が乗れるモード」にしていましたが「走れるモード」に戻す必要がありますね!
そんな所♪
(※追記)
検証結果がでました。それについては
コチラで。(2012.1014)
(※追記)
純正ミッションの保護等について、
続きのブログを書きました。(2018.8.28)
ブログ一覧 |
整備日記 | 日記
Posted at
2012/09/03 01:27:48