元旦から30日連続登校記録を樹立したATSUです(泣)
学校の方が少し落ち着き余裕ができたので休息がてら一ヶ月ぶりにエンジンかけてみましたが、新品バッテリーなはずなのにセルが危ないところでした・・・。
小さいサイズの上に連日の寒さがこたえたのでしょうね。
とりあえず去年の車挙動解析により車のセットを少し変更してみました。ついでにエンジン出力特性をすこしマイルドにするために××も変更してサクッとFSWにテストへ。
セット変更したためかこれまでの減衰ではバランスがとれなくなってしまったので、データ取り直しです。しかし朝一のタイヤが冷えている状態でもスパッとタイムが出るようになったので、車全体としては扱いやすくはなりました。
今後車をいじる所としてはプロの方からのアドバイスもあり、足回りセットに悪戯をしてみようかと思います。
最近のメンテナンスとして、セラミックの純正触媒だとありがちなセルの崩壊チェックでも。
排気音にグズグズな触媒特有のカナキリ音が混じっていた事と、純正より少し高いブースとが掛かっているので心配していましたが大丈夫なようです。
これに伴いちょっと考えてみたのですが社外メタル触媒って実際どうなんでしょうね?排気効率は良くなるかもしれませんが、低回転域のトルクが充填効率の関係で無くなるとも聞きます。
ただターボの場合、排気効率が良くなる=タービンが回りやすくなるので低回転からブーストが立ち上がり、全域で充填効率アップする?とも考えられますが、ECUとブーコンのセット次第なのでしょうか。
この辺はその内、専門家に尋ねてみようかと思います。
またこの日は車高調の様子見も。時間がなかったので外しませんでしたが、間からショックロッド(フロントはショックケース)の清掃、グリスアップでも。
傷も片べりも無さそうです。本当はAZUR星人さんも使用しているウレアグリス塗りたい所ですが、高すぎるので(汗)極圧性能そこそこのマルチパーパスグリスを塗布。
まぁグリス切れよりかマシでしょう。
そして最近は事故った友達の車の板金作業をしてたり、昨日は昨日で後輩君の事故車S14を解体したりで自分の車以外の整備時間の方が長いようです(爆)
コアサポ?そんなモンは事故で曲がっているのでぶった切ったそうです。カッコイイ(笑)
今から降ろすところ。
配線外していきます。エンジンハーネスは価値ある代物なので、カプラーを割らないように慎重に作業しました。
ゴムホース類は硬化が激しく、再利用もしないのでこれまた潔くぶった切りました(笑)
大幅に作業時間短縮です。
また最後に分かった事ですがこの車
ミッションマウント ⇒ 切れてる(ほぼ完全に)
エンジンマウント左 ⇒ 切れてる(完全にメンバー側と分離)
エンジンマウント右 ⇒ 生存
ということで、一箇所で全部支えていたようです・・・よく落ちなかったね・・・。
コアサポ無いですし、エンジンミッション合体した状態で取ろうとしたのですが、セルの配線がうまく車載で取るのがメンドクサかったので、普通にミッションから降ろしました。
どーん。
外す時エクステロングを3本~4本噛ませれば、ミッション上部のボルトに楽々アクセスできます。
コイツは来週あたりにでも友達の車に搭載予定。リアオイルシール以外問題なし。
ここで小一時間程談笑を挟んでエンジン本体降ろし。
サクッと。
クランクリアオイルシールが絶望的にモレモレです。ただコイツはチューニングベースにするそうなので別にOKかな?
400ps?500ps?にするため2.2ℓ化するらしい。そんだけ出すなら同時にミッションも強化しなきゃダメだよーって言ったのですが、ミッションは消耗品だから構わんそうです(笑)
休憩入れて計3時間ぐらいで終了。リアメンバーもウマで下ろす時作業しやすいように一度緩めておいたので、作業が楽になるでしょう。
最近は工具も大量に入荷しています。大抵の整備は自宅で出来るようになったかな?
全然更新してませんが、ちょっとお疲れ気味なので他にも車ネタはありましたがこんな所で・・・。
今月末は一年数ヶ月ぶり?にサーキット走行する予定ですが、その前に一度現在のセット確認を行いたい所です。
ブログ一覧 |
整備日記 | 日記
Posted at
2013/02/07 23:51:17