筋トレしてるのに夏バテでメシが食えず痩せ過ぎ感が否めないATSUです。
今日の作業はワケあって2日間になりました・・・。お泊り保育は初です・・・。
メニューとしてはエンジン、ミッション、デフオイルの交換+ミッションリアオイルシールの交換。35870
とりあえず1日目。
滲む程度ですがシールは400円程だったので、ミッションオイル交換と同時にやっつけようかと。
6速ミッションのシフトノブを室内側から外すのは少しコツがいりますが、こいつのお陰で一発です。
KTCのスナップリングプライヤー。この特殊形状はKTCとアストロからしか出ていません。KNIPEXやBAHCOなどの鋏物メーカーから出ていないのが意外です。
アストロの製品は安いのですが現物確認したら先端の精度がイマイチだったので少し高いですがKTCのこちらを選択。ネットで買うと安いです(^^b
室内側のノブを外し、ミッションリアオイルシールにアクセスするため周りにある黒いカバー(?)みたいなのを叩いて外します。意外とがっちりで金属ハンマーで叩き外しました。
するとオイルシールが見えるのですが、オイルシールのサイズが発注してきたシールと大分違う・・・。圧入したらひろがるのか?という後輩との結論になったのでとりあえず1番のマイナスを叩き込んで外した、の画。
で、はめてみたらやっぱり大きさが違う ⇒ その日は不動車確定 (・∀・;)
「日産にニセモノつかまされて不動になったぞこんにゃろー!」ってことで、後輩ととりあえず踊ってました(爆)
写真はヤバいのでAAで(笑)
\\ ワッショイ!! //
+ + \\ ワッショイ!!/+
+
. + ∧∧ ∧∧ ∧∧ +
(*・д・) (,,・д・∩ (・д・*)
+ (( ~(_っ,,っ ~(_つ,,ノ ⊂,,⊂_ノ~ ))+
リフト占拠しちゃって、ホントにすいません・・・。
この日はこのままリフトの上でお泊り保育(・∀・)
で、いつもの日産のおっちゃんに「シール径違うよ~!」って電話したら「嘘やん!」ってことで調べなおしてもらったら、こちらの申請番号ミスでした(ノ∀`)
どうやら自分が発注していたのは5速ミッション用で、アイシンの6速は少しデカいシールだそうです。しかもお値段は倍どころではなく\1071也-。割り引いてもらって\1017也・・・・。高っ!!
でも自分のミスです、ホントにすみません・・・(2回目)
いらない5速用シールはドリフターな彼に贈呈(笑)
てことで1日目終了。もう一人の後輩君はなにやらアライメント調整してましたが見た目からして明らかトーアウト。着地して1m進むだけでタイヤが鳴いているドエライ仕様に(爆)
それでオート〇ックス逝くって言うんだから勇者としか言えません(笑)
2日目(本日)は気を取り直して共販から朝一の便に乗ってきた愛しいオイルシールを受け取っていざ行かん戦場へ。
まず来たオイルシールを取り付け。イケてるジグを発掘して打ち込み。
打ち込む前にシールが触れる部分に固めのシリコンシールグリスを塗っておくと良いと思います。
そしてペラシャを付け終えたらミッション、エンジン、デフオイルを注入。
その間に大変なことに気が付きました。
ネジ山が錆びている!?てかピンボケ!!
そんな事じゃなくてこんなにナットが緩んでる!!荷重かかってナットが緩んだらしい・・・。キッチリ締めたしなぁ。
この棒ちゃんと仕事していたんだなぁと感慨深げに眺めてたり直したり。
オイル交換終わったら、ついでに・・・じゃなくて今日のメインイベントになりそうな予感のタイヤ君。
どーん。
ついに買ってしまった国産タイヤ・・・DIREZZA ZⅡ
車内がアジアンにありがちな臭い匂いではなく、タイヤ屋さん風の良い匂いがします(笑)
流石国産!?お値段は・・・秘密のバイト〇ヶ月分です( ´△`)アァ-
これでタイムが遅い言い訳が出来なくなりそうです(泣)
まずはいつものように組むホイールのリムをを安心と信頼の耐水ペーパーで磨いていきます。
良い感じ。ついでにバルブのゴムも交換。
めんどくさかったのでバルブセットで購入。4本で送料込\1000-。
そしてRAYSのバルブを外したら意外な事にバルブシールゴムが一枚しかいませんでした!
左がRAYSのバルブについていたゴムと上から挟み込むワッシャー、右がヤフオクで買ってきたバルブのゴム上下。普通はこの様に2枚いるものだと思ってました。
で結局RAYSのバルブの方が軽いのでそちらにゴムを一枚つけて再装着。バルブセットで買ったのでムシゴムも新品がついていたのでそちらも交換。
とりあえず色々なゴムに紫外線耐久処理をして取り付けました。これでしばらくスローパンクに悩まされる事はないでしょう。
組み付けに当たって国産タイヤはサイドウォールが固くて組むの大変そうなので真夏の太陽光を利用してタイヤを加熱。柔らかくしてから組付けしましたが、固い!!
ビード落としを使ってやっとこさ組付け。
組み終わったタイヤ達とその他。数えてみたらゴミ含めて22本ありました ・・・Σ(゚Д゚;)
捨てなきゃ・・・。
最後にエアフロクリーンが空から降ってきたので (ウソ) やってみました。後輩からの差し入れ(?)です。
エアフロ外して洗浄しました。白金のコートを侵さないような溶剤使ってるのかな?
あんま汚れが落ちませんでした(爆)
とりあえずタイヤは新品なので少し高めに空気を入れて横向きに、空気や光をを遮断し、冷所においてゴムを馴染ませます。
空気圧はタイヤ内全体に一定に掛かるので、ゴムの不均一な部分がこれで伸ばされて真円率が上がるかも?まぁプラシーボでしょうが。
油脂類交換の効果は、流石に駆動に関わる油脂全交換しただけあってめっちゃ滑らかになりました。特にミッションオイルはもっと早めに交換しても良かったかな?
ミッションもそうですがデフのドレンマグネットには凄い金属粉が!!
そういえばOHしてから一度もオイル交換してないや(爆)
どちらにしろ車は良い感じにメンテナンスが進んでいるので、この夏はドライバーを何とか鍛えます。。。。
そんな所。