• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

- ATSU -のブログ一覧

2012年07月26日 イイね!

EMDオイル交換、ミッションリアオイルシール交換、本気タイヤ(ZⅡ)装着。

筋トレしてるのに夏バテでメシが食えず痩せ過ぎ感が否めないATSUです。


今日の作業はワケあって2日間になりました・・・。お泊り保育は初です・・・。
メニューとしてはエンジン、ミッション、デフオイルの交換+ミッションリアオイルシールの交換。35870



とりあえず1日目。




滲む程度ですがシールは400円程だったので、ミッションオイル交換と同時にやっつけようかと。



6速ミッションのシフトノブを室内側から外すのは少しコツがいりますが、こいつのお陰で一発です。



KTCのスナップリングプライヤー。この特殊形状はKTCとアストロからしか出ていません。KNIPEXやBAHCOなどの鋏物メーカーから出ていないのが意外です。
アストロの製品は安いのですが現物確認したら先端の精度がイマイチだったので少し高いですがKTCのこちらを選択。ネットで買うと安いです(^^b


室内側のノブを外し、ミッションリアオイルシールにアクセスするため周りにある黒いカバー(?)みたいなのを叩いて外します。意外とがっちりで金属ハンマーで叩き外しました。

するとオイルシールが見えるのですが、オイルシールのサイズが発注してきたシールと大分違う・・・。圧入したらひろがるのか?という後輩との結論になったのでとりあえず1番のマイナスを叩き込んで外した、の画。




で、はめてみたらやっぱり大きさが違う ⇒ その日は不動車確定 (・∀・;)

「日産にニセモノつかまされて不動になったぞこんにゃろー!」ってことで、後輩ととりあえず踊ってました(爆)
写真はヤバいのでAAで(笑)


       \\ ワッショイ!! //
   +   + \\ ワッショイ!!/+
                            +
.   +   ∧∧      ∧∧      ∧∧  +
       (*・д・)    (,,・д・∩   (・д・*)
 + (( ~(_っ,,っ   ~(_つ,,ノ   ⊂,,⊂_ノ~ ))+







リフト占拠しちゃって、ホントにすいません・・・。
この日はこのままリフトの上でお泊り保育(・∀・)


で、いつもの日産のおっちゃんに「シール径違うよ~!」って電話したら「嘘やん!」ってことで調べなおしてもらったら、こちらの申請番号ミスでした(ノ∀`)
どうやら自分が発注していたのは5速ミッション用で、アイシンの6速は少しデカいシールだそうです。しかもお値段は倍どころではなく\1071也-。割り引いてもらって\1017也・・・・。高っ!!



でも自分のミスです、ホントにすみません・・・(2回目)
いらない5速用シールはドリフターな彼に贈呈(笑)


てことで1日目終了。もう一人の後輩君はなにやらアライメント調整してましたが見た目からして明らかトーアウト。着地して1m進むだけでタイヤが鳴いているドエライ仕様に(爆)
それでオート〇ックス逝くって言うんだから勇者としか言えません(笑)





2日目(本日)は気を取り直して共販から朝一の便に乗ってきた愛しいオイルシールを受け取っていざ行かん戦場へ。


まず来たオイルシールを取り付け。イケてるジグを発掘して打ち込み。



打ち込む前にシールが触れる部分に固めのシリコンシールグリスを塗っておくと良いと思います。

そしてペラシャを付け終えたらミッション、エンジン、デフオイルを注入。

その間に大変なことに気が付きました。




ネジ山が錆びている!?てかピンボケ!!

そんな事じゃなくてこんなにナットが緩んでる!!荷重かかってナットが緩んだらしい・・・。キッチリ締めたしなぁ。
この棒ちゃんと仕事していたんだなぁと感慨深げに眺めてたり直したり。



オイル交換終わったら、ついでに・・・じゃなくて今日のメインイベントになりそうな予感のタイヤ君。



どーん。


ついに買ってしまった国産タイヤ・・・DIREZZA ZⅡ
車内がアジアンにありがちな臭い匂いではなく、タイヤ屋さん風の良い匂いがします(笑)
流石国産!?お値段は・・・秘密のバイト〇ヶ月分です( ´△`)アァ-
これでタイムが遅い言い訳が出来なくなりそうです(泣)


まずはいつものように組むホイールのリムをを安心と信頼の耐水ペーパーで磨いていきます。



良い感じ。ついでにバルブのゴムも交換。
めんどくさかったのでバルブセットで購入。4本で送料込\1000-。

そしてRAYSのバルブを外したら意外な事にバルブシールゴムが一枚しかいませんでした!



左がRAYSのバルブについていたゴムと上から挟み込むワッシャー、右がヤフオクで買ってきたバルブのゴム上下。普通はこの様に2枚いるものだと思ってました。
で結局RAYSのバルブの方が軽いのでそちらにゴムを一枚つけて再装着。バルブセットで買ったのでムシゴムも新品がついていたのでそちらも交換。

とりあえず色々なゴムに紫外線耐久処理をして取り付けました。これでしばらくスローパンクに悩まされる事はないでしょう。
組み付けに当たって国産タイヤはサイドウォールが固くて組むの大変そうなので真夏の太陽光を利用してタイヤを加熱。柔らかくしてから組付けしましたが、固い!!
ビード落としを使ってやっとこさ組付け。



組み終わったタイヤ達とその他。数えてみたらゴミ含めて22本ありました ・・・Σ(゚Д゚;)
捨てなきゃ・・・。

最後にエアフロクリーンが空から降ってきたので (ウソ) やってみました。後輩からの差し入れ(?)です。



エアフロ外して洗浄しました。白金のコートを侵さないような溶剤使ってるのかな?
あんま汚れが落ちませんでした(爆)



とりあえずタイヤは新品なので少し高めに空気を入れて横向きに、空気や光をを遮断し、冷所においてゴムを馴染ませます。
空気圧はタイヤ内全体に一定に掛かるので、ゴムの不均一な部分がこれで伸ばされて真円率が上がるかも?まぁプラシーボでしょうが。

油脂類交換の効果は、流石に駆動に関わる油脂全交換しただけあってめっちゃ滑らかになりました。特にミッションオイルはもっと早めに交換しても良かったかな?
ミッションもそうですがデフのドレンマグネットには凄い金属粉が!!

そういえばOHしてから一度もオイル交換してないや(爆)

どちらにしろ車は良い感じにメンテナンスが進んでいるので、この夏はドライバーを何とか鍛えます。。。。


そんな所。


Posted at 2012/07/26 23:21:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備日記 | 日記
2012年07月16日 イイね!

タイヤディフレクター製作、パワーウインドウ修理など


買い物して駐車場に戻る時、小さい子供達に「この車カッコイイー」と指差されてたのはS15で、朝からテンション上がってたATSUです。



本日は以前言っていたようにタイヤディフレクターを製作しました。

ヤフオクでタイヤストレーキ、フェアリング、スパッツなどで検索しても中々中古は出てきませんし、何より高いです。しかもどの道加工しなければならない事を考えると費用対効果が・・・



なので一から作る事に!!






塩ビ板。しなやかであり加工しやすい素材を選びました。一枚380円のお値打ち価格。

これを半分にぶった切ってインナーフェンダーに装着していきます。




こんな感じ。どうしてもインナーフェンダーに凸凹があるので隙間があいてしまいます。

そこは勿論考慮してたわけで。






じゃん。写真だと分かりづらいですが凹凸に沿って板を整形しました。素材の特性上熱を加えると自由に加工できるのでまるで純正のようにシッカリ整形できます!?(言いすぎ)



リア側も取り付け位置や角度を考えて取り付け。




コレだと前面投影面積が大きくなってしまいよろしくないと判断したので




イケてる感じにカット。太いタイヤを履いたときの事も考慮して整形しました。

果たして効果はいかに??









そんな建設的な作業をしていますが、先日富士に行く前日は助手席側の窓が閉まらなくなりました(汗)
とりあえず次の日が雨の予報だったため、窓ガラスだけでも閉めた状態にせねばと内張りを剥がして、レギュレーターやモーターなどを全バラ。どうやらレギュレーターが噛んでいただけのようで組みなおしたら直りました。













運転席側も怪しいからやっておこうと思った矢先、やっぱり動かなくなりました(爆)


ということでバラシ。



内張り剥がしたところ。ミラーに人が写っててもキニシナイ(笑)
まず黄色丸の窓支えてるモップネジ?を緩めます。そうすると内ドアと窓ガラスに隙間が出来るので、後に外すレギュレーターによって窓が傷つかないようにダンボールを挟みます。

次に緑の窓レール下側のネジを外します。これをしておかないとモーターを取り出す隙間が出来ません。

最後に青のモーターボルトと赤のレギュレーターボルトを外せば右下の一番大きい穴からASSYで取り出すことが出来ます。





取り出したASSY。写真のように穴にドライバーを突っ込んでからモーターのネジを外さないと、巻きバネによって勢いよくレギュレーターが開くので注意です。
ちなみにモーターのネジはやたら固いのでインパクトドライバーで外すのが吉です。

で、モーター単体でチェックするとやはり良好なので各部清掃、グリスアップして組みなおし。


ちなみに運転席側のモーターには紫色の丸の位置にあるボタンがあります。一度モーター外したりした場合は、窓のオート機能を初期化する必要があります。
コレをしないと自分のようにオートで窓を開閉すると、開けたはずなのに半分ぐらい閉まるというワケわからんことになります(バカ)

なのでまず
・(オートにせずに)窓を全閉。
・そしてボタンを押しながら全開(オートにせずに)
・スイッチが戻っていることを確認して全閉。


という作業をするとちゃんと動きます。



感想として、キチンと組んだためかバラす前より窓がスムーズに開閉できるようになりました(^^)b


その他本日はブレーキのエア抜き、シートポジションの調整、ドラシャナットの点検などを行って終了。


横では



リアブレーキOHしてたり。サイド機構を含めてこの様に全バラするにはSSTが必要ですが、それは自分がOHした時にでも。秋口に行う予定です。
ちなみにOHシールキットには銅ワッシャーが入っていないので別箇発注しないといけないみたいです。




エンジン組んでたり。タイベル貼ってます。NVCSやテンショナーがどうとか。






日々車がボロくなってる気がします。。。流石に10年選手ですからね。。。
でも友人曰くパワーウインドウが壊れるって聞くのはS15だけだとか。バラしていて思ったことですが、工場出荷時の立付けが悪いのかもしれないです。
スムーズに動かないからパワーウインドウモーターが早く逝くという可能性も否定できないかも?ちなみにモーターは3万弱するという脅威の価格!
S15乗りは一度全バラをオススメします!!



歳はとりたくないものですね、車も人間もお互いに(笑)



今週も富士の予定、そんな所。
Posted at 2012/07/16 00:46:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備日記 | 日記
2012年07月09日 イイね!

インタークーラー清掃とインナーフェンダー空力加工


論文発表に追い詰められているのにメンテナンスなんかしているATSUです(汗)




本日のメニューはインタークーラー(IC)の清掃です。現在の車になってから一度も外していないのでそろそろやらないとなと・・・。




まずはバンパー外し。実はこの車になってから自分でバンパー外すのも初めてです。
てかレインフォース重そうだな・・・外そうかな?(爆)
バンパーの中に沢山ゴミを巻き込んでいたのでフロント軽量化にもつながりました(ホントか!?)


ICの中に洗浄用アルコールを突っ込み(灯油が買えませんでした・・・)シャバシャバさせたりしました。写真ありませんがオイルが滴って出てくるぐらい中身はブローバイで汚れていました。ちょくちょくエンジンコンディショナー入れててもコレなのだから怖いものです。
しかもアルコールだと中々オイル汚れが取れないのでカーシャンプー入れてシャバシャバ。しばらく中に水を流し続けて洗浄。
ついでなのでフィンの間のゴミを取ったり高圧洗浄も慣行。





インタークーラー外すついでにパイピングも外します。バッテリーもどけてスロットルに繋がるパイピングを外しましたが、やはりバッテリー周辺は酷い事に・・・。





バッテリーからのガスによって錆びが進行しています。金属ブラシやATSUお得意である安心と信頼の耐水ペーパーで赤錆おとし。

ちなみに写真の穴を通るパイピングはエンジンの振動などで擦れてしまう心配があるので




網戸のサッシなど?に使う縁ゴム。これを




いい感じに取り付け。ゲルコートチューブでもいいそうです。
錆を取り終えたらバッテリー台座を塗装していきます。







その間に!







前回考えた純正バンパーの空力的に考察したうえで加工を施しました。



インナーフェンダー。トヨタだとインナーライナーとも呼ばれる、これのタイヤに向かって開いている穴を塞いでいきます。

ただ流石純正。少し穴の向きをタイヤの回転する方向に落とすことで、たとえ前からの風をタイヤに巻き込んでしまったとしても抵抗にならないように当てる工夫がされています。純正インタークーラーだとこの様に抜ける穴をつけないといけませんが、前置きだといらないですし、何よりタイヤに空気を巻き込まない方が良い事は自明なので塞ぎます。


しかしアルミテープが切れていたので・・・





ガムテープによる暫定使用。。。。そしてどうせ満足して一生貼りなおさないだろうから暫定永久仕様とも言う(爆)








作業中横では現在D1に出場中のM君と学ドリ出場中のM君がパテで板金したり塗装してたり・・・。K君はエンジンヘッドカバーをサンドブラストかけてたり・・・。




ポップコーン作って遊んでたり(笑)




来た道を戻ってる途中では現役ドリフト界の意見を取り入れてアーム設定角度、設計や今後の車の製作指針を立てたり。フルバケに新しく買ったカバーをつけてたり。




今日一日の作業の効果としては、明らかに水温が下がりました。ICのフィンを通る空気が流れやすくなってラジエターを冷却しやすくなったものと考えます。肝心なICの中を通る空気も、心なしかアクセルレスポンスが良くなったような?まぁPlacebo効果でしょう(笑)

今週の富士の走行は気持ちよく出来るかな?雨みたいですが・゚・(ノД`;)・゚・



そんな所。
Posted at 2012/07/09 02:09:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備日記 | 日記
2012年06月21日 イイね!

匠の手によるフロントパイプ補修(ステンレス溶接)


昨日の台風が直撃してた時間、気圧変化のためか猛烈な頭痛に襲われknockdownしていたATSUです。



先日行われたフロントパイプのクラック補修、つまりステンレス溶接ですが予想以上の出来でした。補強も入れて耐久性もバッチリそうです。




全体像




手前側のステーの根元には三角形に切った2mm厚のステン板を綺麗に折り目つけて溶接。しかも溶接痕が比較的綺麗。

ただこのフロントパイプのもともとの厚さが薄いので、奥側の補強は一番厚い場所であるフランジに溶接。触媒用のボルトの脱着のじゃまにならないよう溶接。




こちらの補強は少し頼りないですが写真反対側でキチンと溶接されています。どこにどの様に、そして剥がれないようにするためには、やる人の腕が出るところだと思うので匠をみつけるしかないですね!!



その他冷却ダクトフィルターを作ったり、リアブレーキOHするSSTを作ったりしていましたがあえなく失敗したのでまた2号機を作ろうかと思います(爆)


これで心配している箇所はなくなったので全開走行できそうです。





そして今日は後輩とS15底面フルアンダーパネル計画についてちょろっと会議。
今の車の限界を上げるにはダウンフォース、つまり空気の力を借りるのはいかがかと。

それこそステンを使って底面を覆うか、はたまたFRPでこさえるか考えてみたり。
何処まで覆うかも問題だったり。剛性はどうやって確保しようかな??流速確保のための形状はどうするかって考えてたらどの道予算的に無理って事で決着(笑)


ちょっと参考に日産のパーツメーカーであるオーテックさんのブログが興味深いです。
このスパコン欲しい(笑)


そんな所。
Posted at 2012/06/21 00:23:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備日記 | 日記
2012年06月18日 イイね!

車はまっすぐ、心にクラック (アライメントとステン溶接)


車が治ったり壊れたりで気分が微妙なATSUです。


昨日は先日行ったアーム類の点検がてら配線の整理などを行っていました。
そのついでにエンジン配管などの点検を行っていたらなんか生ガス臭い・・・。


生ガス臭いということは触媒以前のところから漏れている!?



触媒とフロントパイプのガスケットかと思ってよく見ると・・・・





ステーの付け根からクラック(゚∀゚)!!

ほんのり排気漏れしていました・・・今すぐどうにかしなければならない程ではないですが。。。流石にアルゴン噴射しながらステンレス溶接は自分で出来ないのでどうしようか思案中・・・。フロントパイプ補修するまでは余り走りたくないので今週の富士はキャンセルかなぁと思ってたり。。。





そんな事を考えつつ本日はアライメント調整するため一之江にあるお店へ。久しぶりに首都高のりました♪



調整料込みで\8400-。爆安!!
あのアライメントとる機械( ゚Д゚)ホスィ・・・手前側ではミッションのOHやってました。





アライメント結果。調整前の手アライメントではリア左側8mmもインになってます!?

そりゃジムカーナでヘンテコな挙動するわけです。車がまっすぐ素直に走って帰りの高速はルンルンでした♪





そして帰り道がてら家の近くにあるショップを何軒か回ってステン溶接について聞いてみたり。高熱で溶接を行うのでやはりフロントパイプは車から外さないといけないとの事。。。
車ごと預けてしまうか・・・はたまた自分でパイプ外していくか・・・
そんなに難しい作業ではないので自分でやっても良いですが、ネジ焼きついて取れないんだろうな・・・。ネジ折れたらメンドクサイし・・・。エキストラクターとバーナー買っておくか・・・。

でも溶接するとき現車に合わせたステー角度で仮溶接してから本溶接した方が応力的にも耐久性をとっても良いことは分かっているので、車体ごと預けるのが良さそうです。







そんなこと思ってたら親に背中を押された事もあり、何軒か回ったうちの一番ボロボロ(失礼!?)のプレハブ小屋でやってらっしゃる対応の良いお店の方が「本日中に仮溶接、パイプ外して本溶接しますよ」というありがたい言葉を頂いたので思い切って預けてきました。







そして先ほど帰ってきましたヽ( ・∀・)ノ ワーイ









夜で暗いしちゃんとは確認できませんでしたが、補強まで入れてもらってキレイに溶接されているようです。写真についてはまたリフトに上げた時にでも。



あぁ、今日は自分の手では何もイジッてない・・・DIYポリシーにもクラックが(笑)
Posted at 2012/06/18 22:36:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備日記 | 日記

プロフィール

「[整備] #シルビア S15ミッションオイル上から交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1342196/car/985617/5013299/note.aspx
何シテル?   10/23 10:37
ジムカーナを行う上でFD3SやSW20に負けないS15にするためにはどうしたら良いか、そしてどんなコースにも対応する事が出来るよう車を作っています。 整備...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Øutlawなモータースポーツ 
カテゴリ:ATSUのメインブログ
2018/07/20 16:33:45
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
再び舞い戻ってきたS15シルビア。 鷹のような鋭い目、流れるようなルーフ&ピラー、横か ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
奥さんの買い物&子供送迎車です。 フレーム車は初ですが、主にオンロードでしか使わないので ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
街乗り車として購入。 2ペダルMTであるi-DCD(DCT)ミッションはとても楽しい上に ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
L700ミラジーノの希少(?)なジーノSをセカンドカーとして乗っていました。 小さいけど ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation