• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

- ATSU -のブログ一覧

2012年06月16日 イイね!

フロントレートUPなど


新入生と久々にバスケしたらあまりの体力の違いに愕然としたATSUです。。。


約3週間ぶりに車に乗った本日は足回りに色々と・・・。
今度初めてこの車をアライメントテスターに乗せる予定なので、ついでなら全てのアームを緩めて1G締め、それも左右キチンと縮め量あわせて行いました。






右アームをナックル側も含めて全部緩めたところ。左アームと違ってブラブラしてます。






ホイールセンターからあらかじめ着地状態で測っておいた高さにあわせて締めると・・・






若干右アームが左アームよりもち上がっています。前回適当に1G締めするからこんなことに(ノ∀`)
左側にも同じ事を施工。




そしてフロント。アライメントついでにキャスターもいじりたいのでテンションロッドを社外品のものへ。




右のやつ。純正テンションロッドが社外品に比べやたら重い・・・。強化ゴムに打ち換えたので密度が増したのかな?






そしてメインイベントへ。








フロント車高調バラシ。4ヶ月ぶりの御対面ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ


したかった事は





バネ交換。新しいバネを購入。レートをUP。
単純にS15の前軸荷重は690kg、でも少し軽いはずなので680kgで計算すると片側340kgとなります。
そうすると今までのバネレートと静止状態で約6mm違うはず。そこでスプリングロアシートも調節して車体に取り付け。アームを1G締めして完了です。


アーム類全部緩めたのでアライメントがめでたくグチャグチャに・・・。まあ来週テスターに乗せて調整してもらうので我慢します。


そんな所。
Posted at 2012/06/16 02:43:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備日記 | 日記
2012年05月27日 イイね!

オイル交換と共に足回り等を弄り、マフラー交換


最近自分の車で一般道を走る事がサーキットの往復だけになっている事に気づき始めたATSUです。


昨日の整備はオイル交換から。



前回の交換から1200kmほどしか走ってませんが油圧掛からなくなったし3ヶ月経ったのでエンジンオイル交換。ドレンを空けたままで4時間放置ぷれい(゚∀゚ )34180

意外と滴って出てくるものなので長い人は一日放置する人もいるみたいです。
因みに足であるバイクのオイルも交換。22490
ちゃんと抜けきったらオイルを補充。今回はついでにパワステオイルも手抜きで100ccほど交換しました。


その後はリアショックを再び外しました。一ヶ月ぶりの御対面ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ




清掃は勿論ですが、今まで左のショックのようにヘルパーをメインの下に噛ましていましたが、逆にヘルパーを上に噛ませました。
理由はヘルパーとメインの間にいるスプリングシートから走行中にコンコン音するからです。

あとはショックを装着してマフラー外してスタビをつけて、ついでにマフラーを純正から社外品に戻しました。

ここで問題発生。メンバー加工したためスタビとマフラーが若干干渉している(汗)
明日あたりにでも位置を微調整します。
Posted at 2012/05/27 00:18:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備日記 | 日記
2012年05月13日 イイね!

フルメタルパニック!? (リアパッド交換)


今年度最後のチューニングになるか?今日も車を弄っていたATSUです。


本日はまず昨日やり残していたホースバンド処理などを行いました。



JURAN製のバンドに。ボルトヘッドが6mmというとても細いもの。日産純正バンドは8mmなのでここだけ違うものになってしまった・・・。

でもこれにてキャッチタンク設置は完了です。



そして本日のメインディッシュであるリアブレーキパッドを交換です。33900
今まではGPスポーツの「SCV スーパーロック」、つまりドリフト用の安いパッドを使用していました。前回の走行でもっとリアブレーキを強くしても問題なさそうだったのでドリフトパッドの上を行くもの・・・セミメタルなんて甘いものではなくついにジムカーナ用フルメタルパッドを導入します。



そのなかで今回チョイスしたのはジムカ界では有名なRIGIDのパッドです。コレを選んだ理由は・・・フルメタルパッドの中で一番安かったからです(爆)




新品時は約15mm。




そして今まで使っていたドリフトパッド。丁度10mmぐらい。一般的な使用限界ですね。

これ以上使うとブレーキピストンが出すぎてブレーキフィーリングが悪くなるので交換です。







が、






パッドを外したはいいものの、ピストン戻しツール使っても硬くてピストンが回らない・・・アワアワ(((( ;゚Д゚))))アワアワ
2年前にOHしましたが中のサイド機構の部分は手をつけなかったので渋いのかもしれません。


なので





じゃん。

キャリパーを外して、キャリパーブラケットを外して、ブレーキローター外して、またブラケットとキャリパーつけた所。これなら力入れてピストン戻し出来ます☆

何回か緩めたり締めたりして固着を取ったらスムーズに回るようになりました。

後はパッドスライダーやブレーキシムなどにスレッドコンパウンドを、ピストン接着面にはシリコングリスを塗ってブレーキ鳴き処理をし、パッドを取り付け。




果たして外側のこのシムは意味あるのだろうか??
まぁ純正で付いているんだからきっと意味はある!?



パッドを交換したのでサイドワイヤーの調整も行いました。

ユルユルに緩めてもう一度引きずらない程度に締めていきます。



サイドワイヤーの分岐点をサイド引いた状態での写真。左右均等に引けているので大丈夫でしょう。


装着後の感想ですがピストンが引っ込んだ事もありますが、フルメタルという事でパッドの剛性感が違いますね。サイドを引いたときのカッチリ感があります。

サイドもガッツリ効きそう!サイドターンが少し楽になるかな?





現在のところ考えているチューニングという名の散財は終了。思えばこの一ヶ月足らずで

・車高調清掃
・新タイヤ組換
・メンバー加工、ブッシュ打ち換え
・ABS撤去、ブレーキライン引きなおし
・レーシングプラグ交換(街乗時はIRIWAY装着)
・オイルキャッチタンク設置
・ブレーキパッド交換

などなど


怒涛の一ヶ月でした・・・。この散財を取り戻すべく今月は鬼のようにバイトします・・・。



今後は走る事に集中してちょくちょくメンテナンスするぐらいに・・・・していきたいと思います。。。(きっと無理だと思いますが 笑)

まぁ走る事よりイジってる方が好きなのでしょうがないですね(゚∀゚)



そんな所!
Posted at 2012/05/13 22:46:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備日記 | 日記
2012年05月12日 イイね!

オイルキャッチタンク設置とブーストについて。



後輩が「2速から変な音がしてヤバイです!」

ということで昨日はインプレッサGC8のミッションを降ろしていたのですが、オイルを抜くためにドレンボルトを外すと・・・・




見たくない物がドレンマグネットについています。。。





これは

「2速終了のお知らせ(・∀・)」



ギア欠けですね。GCだとよくある症状だと聞きます。これから彼はミッションOHの旅に出る事でしょう。




そして本日は気になっていた車高を調整後、前々からやろうとしていたオイルキャッチタンクの設置工事をしていました。

今回用意したもの



格安で購入したキャッチタンクと15φ耐油ホース。

ホームセンターで売っている水道ホースのような耐油ホースでもいいのですが、見た目がイケてないのでわざわざネットで純正同等品を発注。余裕を持って2m送料込みで\3600也。



このキャッチタンクは9mm用のニップルが付いているので少し加工を。



蜂の巣に。無駄に鉄板厚が5mmもあって削るのが大変でした☆




こちらは今まで使用していた純正ブローバイホース。遮熱テープ貼っていたので汚いですが。。。


実はコレ、ただのホースではなくて中に




こんなのがいたりします。自分はてっきりワンウェイバルブだと思っていたのですが、ただの穴が開いたメタルでした・・・。
無駄に吸気側にオイルが行かないようせき止めているものだと考えられます。こいつを切開して摘出して、新しくつけるホースに挿入して完成。

ABSがいないのでその場所に取り付け。


びふぉー



あふたー



簡単に書いてますが位置にこだわり始めたら、いつの間にかタービンに繋がる配管全部外して作業してました☆
写真のようにしっかり遮熱処理して完了。ホースバンドを買ってくるの忘れたのでとりあえずタイラップで仮止め。明日にでも処理しなおします。







そして昨年末、EVCを起動させてから出始めた1速全開で立ち上がると急激にパワーが落ち込む症状の原因を検討しています。(EVCをオフにすると症状は出ません。)
プラグもレーシングプラグに交換しましたが効果なし。

1速全開で立ち上がるときのみなので、ブーストが掛かりすぎてEVCのワーニング値に達してしまってるのではないかと考えました。そこでブースト設定は弄らず、オフセット設定を変えてみました。

SR20エンジンはピークブースト1kgf/c㎡ぐらいが上限だと言われています。しかしEVCの履歴にはピーク値127kpaとなっていました。

1kgf/c㎡       =   98.1kpa 
0.0102kgf/c㎡  =   1kpa

なので約1.3kgf/c㎡もブーストが掛かっていた事になります((((;゚Д゚))))
すぐにオフにしておいて命拾いしました・・・。


自分のEVC4ではA,Bともにワーニング値が127kpa、オフセット値が100%に設定されていたので、今回はワーニング値120kpa、オフセット値115%に変更し、ブーストの立ち上がりを遅くしてみました。オフセットを変えるとピークブーストも自動的に下がるのでこれで様子を見てみます。
Posted at 2012/05/12 23:39:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備日記 | 日記
2012年04月30日 イイね!

ブレーキの悪夢、作業終演への道。


昨日の作業後帰宅し、駐車場でリア配管のフレアナットを点検すると滲んでる・・・


闇夜にひとりたたずんでいたATSUです。。。












ブレーキは車として一番重要な所。万が一でも効かない事があったら((((;゜Д゜)))
そればかりかフルードは塗装を犯してしまうし・・・心配して夜も眠れませんでした (マジ


あの滲みはきっと作業後洗い流した水であれと思いつつ、早朝から駐車場に行きお天道様のもと確認すると・・・




滲んでる・・・・てか垂れている!?





速攻で確認作業に取り掛かりました。
結果、フレアナットが締まりきっていないだけでしたが、確認のため一度フルードを全抜きし、配管を外してもう一度締めなおしました。


ブレーキを頑張って10秒以上踏み続けてどこからも漏れが無いことを確認して終了です。一応昨日も同じ事やったんだけどなぁ・・・

点検しておいて命拾いしましたε=( ̄。 ̄;)フゥ









その後はいらなくなったフロントのABSセンサーを撤去ですが、上記の作業によって朝テンパっていたためカメラ忘れました。。。なのであまり撮っていません(爆)

やはり固着していました。。。
マイナスドライバーでコジッて外そうとしましたが中々とれなかったのでスクレーパーをセンサーとナックルの間に叩き込んで外しました。



ぶらんぶらん。センサー君。

ブレーキダストがこびり付くというよりセンサーの上に「本当にセンシング出来てたの?」ってくらい蓄積してました。

左右両方とも撤去し、開いた穴は勿論塞いで処理しました。



その後は洗車して先日のメンバー降ろしのお陰で狂ったアライメントを調整。



今日はドツボにはまって中々納得の調整が出来ませんでした。。。てかこの道路本当に平らなのかという疑問はありますが。。。



作業の横ではS14がリアのハブを外していたり、某二輪のお店のレーシングな店員さんによるキャブ、フロントフォークオーバーホールが行われていました。



みんなその作業に釘付け。その手際の良さ、知識の多さは流石本業の方。脱帽です。。。
古いバイクの絶版部品のため丁寧に洗浄し、確実に組み立てられていました。




自分はというとABSアクチュエーター撤去によりエキマニの熱害を新たに受けてしまうエアコン配管やブレーキ配管を遮熱処理しました。
その為の素材をGWの渋滞をすり抜けホームセンターに買いに行くため、先輩のバイクを借りてブーーーン。




ちゃんとした遮熱材はなかなか高いので、ガス管用とシリコン系の接着剤が塗布されている遮熱テープを購入して処理を行いました。
ついでにストラットタワーもシッカリ遮熱。熱害によるボディへの影響を抑えられるかな?









ブレーキに関わる作業は以上で完了。ていうか今年やりたかった重たい作業を5日間で完了。。。


もうしばらく車いじりたくないです。。。体ボロボロだし。。。

残るはキャッチタンクを付ける事ぐらいでしょうか?こちらは気長にやろうかと思います。。。




そしてその努力が報われるか否か。今週末はいよいよ満を持して全開走行を富士スピードウェイにてかます予定です。

そんな所。
Posted at 2012/04/30 22:29:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備日記 | 日記

プロフィール

「[整備] #シルビア S15ミッションオイル上から交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1342196/car/985617/5013299/note.aspx
何シテル?   10/23 10:37
ジムカーナを行う上でFD3SやSW20に負けないS15にするためにはどうしたら良いか、そしてどんなコースにも対応する事が出来るよう車を作っています。 整備...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Øutlawなモータースポーツ 
カテゴリ:ATSUのメインブログ
2018/07/20 16:33:45
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
再び舞い戻ってきたS15シルビア。 鷹のような鋭い目、流れるようなルーフ&ピラー、横か ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
奥さんの買い物&子供送迎車です。 フレーム車は初ですが、主にオンロードでしか使わないので ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
街乗り車として購入。 2ペダルMTであるi-DCD(DCT)ミッションはとても楽しい上に ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
L700ミラジーノの希少(?)なジーノSをセカンドカーとして乗っていました。 小さいけど ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation