昨日の作業後帰宅し、駐車場でリア配管のフレアナットを点検すると滲んでる・・・
闇夜にひとりたたずんでいたATSUです。。。
ブレーキは車として一番重要な所。万が一でも効かない事があったら((((;゜Д゜)))
そればかりかフルードは塗装を犯してしまうし・・・心配して夜も眠れませんでした (マジ
あの滲みはきっと作業後洗い流した水であれと思いつつ、早朝から駐車場に行きお天道様のもと確認すると・・・
滲んでる・・・・てか垂れている!?
速攻で確認作業に取り掛かりました。
結果、フレアナットが締まりきっていないだけでしたが、確認のため一度フルードを全抜きし、配管を外してもう一度締めなおしました。
ブレーキを頑張って10秒以上踏み続けてどこからも漏れが無いことを確認して終了です。一応昨日も同じ事やったんだけどなぁ・・・
点検しておいて命拾いしましたε=( ̄。 ̄;)フゥ
その後はいらなくなったフロントのABSセンサーを撤去ですが、上記の作業によって朝テンパっていたためカメラ忘れました。。。なのであまり撮っていません(爆)
やはり固着していました。。。
マイナスドライバーでコジッて外そうとしましたが中々とれなかったのでスクレーパーをセンサーとナックルの間に叩き込んで外しました。
ぶらんぶらん。センサー君。
ブレーキダストがこびり付くというよりセンサーの上に「本当にセンシング出来てたの?」ってくらい蓄積してました。
左右両方とも撤去し、開いた穴は勿論塞いで処理しました。
その後は洗車して先日のメンバー降ろしのお陰で狂ったアライメントを調整。
今日はドツボにはまって中々納得の調整が出来ませんでした。。。てかこの道路本当に平らなのかという疑問はありますが。。。
作業の横ではS14がリアのハブを外していたり、某二輪のお店のレーシングな店員さんによるキャブ、フロントフォークオーバーホールが行われていました。
みんなその作業に釘付け。その手際の良さ、知識の多さは流石本業の方。脱帽です。。。
古いバイクの絶版部品のため丁寧に洗浄し、確実に組み立てられていました。
自分はというとABSアクチュエーター撤去によりエキマニの熱害を新たに受けてしまうエアコン配管やブレーキ配管を遮熱処理しました。
その為の素材をGWの渋滞をすり抜けホームセンターに買いに行くため、先輩のバイクを借りてブーーーン。
ちゃんとした遮熱材はなかなか高いので、ガス管用とシリコン系の接着剤が塗布されている遮熱テープを購入して処理を行いました。
ついでにストラットタワーもシッカリ遮熱。熱害によるボディへの影響を抑えられるかな?
ブレーキに関わる作業は以上で完了。ていうか今年やりたかった重たい作業を5日間で完了。。。
もうしばらく車いじりたくないです。。。体ボロボロだし。。。
残るはキャッチタンクを付ける事ぐらいでしょうか?こちらは気長にやろうかと思います。。。
そしてその努力が報われるか否か。今週末はいよいよ満を持して全開走行を富士スピードウェイにてかます予定です。
そんな所。
Posted at 2012/04/30 22:29:00 | |
トラックバック(0) |
整備日記 | 日記