
季節の変わり目、カエルの声が響き始めた初夏のATSUです。
今年初投稿なのでまずは「明けましておめでとうございます」(笑)
昨年から色々考えていたのですが、車種が違う状態で競技を行うより、イコールコンディション(同車種、同仕様)で勝負した方が単純にドライバーとしての勝負ができると考え、愛車紹介でフライングしましたが今年から
競技車両変更を致しました。
知ってる方は知っているこの車両。DC2インテグラ。
この車に乗れたのは本当にタイミングが良かったのだと思います。
ジムカーナにおいてN車規定という、大雑把に言うと
「デフ、脚、パッド、シート、ハンドル、ブッシュ以外は変更不可」という、全員がほぼ同じ仕様になるクラスなので、整備好きな自分には物足りないクラスでもあります(´・ω・`)
でもだからこそデフ、ブレーキパッド、脚のセットの煮詰めが今まで以上に考えさせられるようになりました。特に後輪が駆動していないので、車を流す為のリアのロックとフロントのコントロール性を考慮した理想のバランスを追い求める為フロント、リア共に様々な番手のパッドをテストしたりしてるので意外と楽しかったりします(`・ω・´)b
ただあまりにも車が有名すぎてプレッシャーに感じさえしていた今年の始め。
FRとFFの違いに戸惑い、ドラポジすら合わせるのに四苦八苦。
N1クラスでのドライバーの格の違いを実感し消沈。
サイドターンでクラッチを切ってしまう事も屡。
だからかもしれませんが、まだ半年も経ってないのに車の向きを自由にコントロールできるFRのシルビアにもう一度戻りたいとも思ってしまったり・・・。
シルビア乗りたいなぁ・・・・。
(・∀・)!
とまぁ、実はS15はS15で保管してます(笑)
ただ周りからの指示もあり、今は乗らない(競技的に)ようにしています。
ドライバーとして今はFFを覚えないといけないですからね!
でも競技以外で車にあまり乗らないので、今年に入ってから一度も給油すらしてません(爆)
今年度の走行距離は驚きの180km(汗)
そんな可哀想なS15のプランも色々考えてはいるのですが、それは今年のシーズンオフからスタートの予定です。
来シーズン以降はドライバーが進化して帰ってくる予定です(?)
ただ自分といったら現状ドライバーというよりもメカニックですので(?)、FR乗っていたら絶対にやらなかったであろうドライブシャフトのOHとか
ドラシャのOHって整備書見るとアウター側は非分解になっていますが、問答無用で分解(笑)
スライドハンマーがない場合は2人で普通のハンマーでやっても意外と簡単です。
シャフト本体の向きに注意ですね。画像に一応どっちがどっちか入れてみましたがインナー側は溝が一本多いです。
この辺のやり方も気が向いたら・・・UPするかも(笑)
ちなみにシルビアや日産車のドライブシャフトは頑丈ですが、ドリフトなどでは時々折れてしまう事もあるようで。その辺も気が向いたら(ry
次にデフのセッティングですが、どうしてもハンドルを切る関係上FFはFR以上にデフに対して内外輪差が出てしまいます。
ブレーキングしながらハンドルを切るなんてやるとデフが完全フリーになってなくてステア初期に変な挙動を示します。
なのでまずデフのイニシャルは低めにセットしてデフフリーにしやすくする事は勿論、オイルの種類でフリーのタイミングセットが可能みたいなので、次回はその辺を理論構築と実験検証していきたいところ。
ちなみに最近は
OS技研のデフが気になってたりします。
なぜかって・・・その辺もまた次回以降色々考えて行きたい所です。
とりあえずこのデフ構造は素晴らしいですね(ぁ
あ、今月から例の秒を抹殺するトレーニングに参上する事にしました。
あまりにも練習量が足りないので・・・宜しくお願いします。
そんな所。
Posted at 2014/05/17 10:28:13 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記