• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

- ATSU -のブログ一覧

2013年06月16日 イイね!

ドライバーのSPEC(停滞中) VS 車のSPEC(常に更新中)

仕事中に、この歳にもなって通りすがりのマダムから 「ボク、お疲れ様。ジュースでも飲みなさい」 って飲み物を頂きました・・・嬉しいですが、、、嬉しくない!?


ATSUです。





学生を卒業し、ついに社会人になってしまいました。
社会人になってわかったことは、まぁわかってましたが時間がとれなくて人間の訓練が出来ないという事です・・・。

それでも自分の意思は曲げずに、車のスペックに頼って努力してみた所





JMRC 〇〇戦で表彰台に乗る事ができました。
自身としてもJAF公認試合で初の表彰台&メダル&表彰状




車の方は全日本の方等にも絶賛されたので、あとはこの車のスペックを引き出すドライバーのスペックがもっとあれば・・・上を目指せるかも?
その為には現在の練習法を変えていこうかと考えています。が、実際走り始めるとそんなことは頭から吹っ飛んでしまうので結局変わらないのかな?(笑)


まぁ、みんカラであまりドライバーの性能的なことを話してもしょうがないので、車側の話を。
とりあえずドリフトなイメージのS15でもFD3S等の車と同等に戦う事ができていますし、結果も残せているので車の方向性は間違ってはいないと考えています。













前回のブログで導入したSUPER OHLINS ver.ATSU ですが、狙った動きが得られるようになりました☆



ただ、AZUR星人さんオススメ減衰ではコーナーリング中跳ねることもあるので、テストを繰り返してベストな位置を見つけ出していきます。
またS15の設計値を見直して、次はアライメント等をATSU仕様にしてみようとも考えています。
普通の方はやらないようなセットにしてみるつもりなので、動きが良くなればまた考察ブログでも書いてまとめてみようかと思います。




さて話しは変わって、1年使ってきたRIGIDのリアメタルパッドですが



写真では分かりづらいですが、パッドの内側と外側で摩剤の厚みに1mm弱違いが見られました。
これはキャリパーが歪んでいるか、キャリパーのスライドピン等の動きが渋い、パッドのバックプレートが歪んでいるなどが原因として考えられます。しかしOHは半年前に行っていますし、点検してもピストンシールなどに異常は見受けられませんでした。
また友人が 「RIGIDのパッドはバックプレートが歪むよ」 と言っていたので、今回はパッドが悪いと判断して間違いないでしょう。









ということで次に使うパッドの選定に入るわけですが・・・。

常に進化し、雑誌などの信憑性の低い謳い文句を鵜呑みせず、キチンと公認競技で 「実績」 という名の記録を残しているメーカーの ”Itzz” を選択してみました。
前はWinmaxだったと思うのですがブランド名が変わったのかな?

現行のメタルパッドは少し効きが弱い「RM1」とガッツリ効く「RM2」しかありませんが、シルビアのリアローターは小さいのでRM1だと不安ですし、だからといってRM2だとフットブレーキでリアロックの恐れがあったので「RM1.5」という中途半端な摩剤で特注してみました。



新品は15mmなので、10mmぐらいになるまでの寿命とフィーリングの変化をテストしてみます。



これを早速取り付けてみたいところですが、1年メタルパッドに晒されたリアローターはレコード盤のように・・・。
そこで新しいローターを買おうとしたのですが、安いローターだとパッドに負けてすぐにダメになってしまうというお話を伺いました。純正ローターなら安心ですが如何せん高いのでなんとかならないかと考えていた所、近所にローター2枚 \3,500-で研磨してくださるお店があったので純正を研磨してもらいました。



ローターの歪みも研磨する事で平らになってヨロシイかと思います。
外す時に一応元のハブボルトとの位置関係をマーキングしておきました。



リアブレーキをリフレッシュできたので早速テストしてみました。
パッドの厚みがあるせいもありますが、サイドターンが明らかに扱いやすくなりました。フットブレーキのバランスも思っていたより崩れなかったのでドライバーの方で対応していきます。

次は最近エンジンの吹けが悪い気がするので、燃料フィルターを交換しようと思います。トラブルの芽は事前に摘んでおきたいものですね。


Posted at 2013/06/16 00:34:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年03月30日 イイね!

学生生活締めくくりと、ATSUのこれから。

卒業式っていいものですね。それまでの色々な事が走馬灯のように思い出されます。

ATSUです。




久々の更新になります。思えばこの一ヶ月、車ネタだけでも沢山の出来事がありました。
前回の茂原がウェットで悔しかったので、ドライの茂原を走ったはいい物の、朝から人間の調子が悪くて実は熱が出てたり、FF車のミッション降ろしなどの整備を数台、クラッチやブレーキのOHなどなど・・・・。ちなみに全て自分の整備ではありません(笑)



最近の出来事としては先日、拓殖さんのジムカーナ練習会にお邪魔しました。



サーキット用のパッドからジムカ用のパッドへ変更したり、脚に悪戯をして挑んだ練習会。参加するに当たって、自分の呼びかけに一年生全員が一緒に来てくれました。



みんな走ってて隣にDC2しかいませんが(笑)

他の大学の方から「横に乗せて下さい!」と声が掛かったりしたので、外から見ても恥ずかしくないような動きになってきたのでしょうか?
リアのパッドは1年も使っていませんがもうそろそろ寿命な御様子。次のパッドメーカーどこにしようか悩みどころです。
そんなパッドでも茂原で学んだブレーキングをジムカーナにも生かせることを確認したり、一日まったり後輩達の練習に付き合って終了。



学生最後の走り納めとなりました。
昨日は後輩達にプレゼントを贈呈して学校から全ての荷物を引き上げました。自分がいなくても無事に運営していけるよう願っています。






さて本日は、

「学生は卒業したけれども、競技人生では一年生!」

ってことで、社会人一発目でも気合入れて走れるように




ショックを取り外しました。OHを兼ねて仕様変更をお願いしようと思います。
詳しい仕様はAZUR星人さんと協議ですね♪



各部を清掃してパッキングしました。
4本とも曲がりなども無さそうでまだまだイケる感じですが、メンテナンスという風に考えてお財布の紐を緩めます(^^;
ブレーキパッドもこの間に発注しておきますかね!



















さて学生の間の記録として始めたこのみんカラですが、最近あまり更新できてません・・・。そしてこれからは多分もっとしなくなると思いますがご了承下さい(笑)
(細かいお知らせはここではなくあちらの方でするかもしれません!?)


学生終わっても車についてまだまだ日々勉強していますし、競技にどんどん参加して行こうという気概は変わってません・・・というかむしろ最近メラメラ燃え上がっているので宜しくお願いします!

皆さんの更新にはこれからも出来る限り目を通させて頂きたいと思います(><)


それではどこかの会場でお会いする機会があればどんどん声をかけてくださいね!

Posted at 2013/03/30 23:46:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年02月28日 イイね!

追い走@茂原

寒くて寝ても全然疲れが取れないATSUです。


車ネタはたくさんあるのですが、ブログを書くのが最近億劫です(爆)

まずは学生最後ということで後輩たちからプレゼントをもらいました!



PBの無反動ハンマー

これで引っ叩く整備する時は万全です?

と思ったら、さっそく後輩君が刺さりました(爆)



あちゃー(ノ∀`)

路面凍結って恐ろしい。でもこの子にとっては刺さることで学ぶことも大きかったのではないかな??
このスカイラインは5年間面倒を見てきたのでちょっと寂しくもあります。


自分の車はアドバイス頂いたようにセット変更したり、洗車したり。



んーキレイ☆

でも洗車といっても上側だけではありません。
車を挙げて下側を洗剤でゴシゴシ。乾燥させて



クリアーで塗装。
写真では分かりずらいですが、テカテカになってます。あと10年は頑張ってくれボディー!





変更したセット確認&練習のため2年位ぶり?に関越へ。
FSWと違い路面が悪いため、いつものセットでは全然鼻が入らず苦戦。仲間のFDに0.5秒置いて行かれる厳しい状況(汗)
キャンバー等のセットもいじって何とか近づけたものの、車にもドラにも新たな課題を発見。色々修正していきますかね。


でもって昨日は茂原の走行会へ。後輩達が「追い走」ということで企画してくれました。
ジムカ用のメタルパッドのままでは行けないのでパッドを一昨日交換。当たりが全くでないので焦りましたが、時間もないのでそのまま現地入り。
激しい雨が降るBad Condition!!





一年生もガンガン攻めてます!

雨がヤバいのでハイドロ対策をしつつコースイン。
一部山のフェデラルRS-Rでは問題外だろうと考え、山があるドリフト用のタイヤで走り出しましたが、問題はそこではなくあたりがついていないブレーキにありました!

フロントは1/3、リアに至っては1/6ぐらいしかパッドが当たってません!
とりあえず朝一の走行枠は捨てて、ブレーキ慣らしの走行♪

熱を入れたらだいぶ良くなってきたことと、午後2本目あたりから雨が止んでコースの川が薄くなってきたこともあり、1部山フェデラルを投入した所、ウェットで56秒174をマーク。山があるタイヤにすればあと1秒行けそうです。

同じクラスに、身内以外では4WDしかいなかったのでこれが速いのか遅いのか分かりませんが、トップ3に入ることが出来ました。



ここで表彰された理由は速さではなく、走りのラインがきれいだったからだそうです。
次はドライで走りたいなぁ・・・。

行きも帰りも勿論アクアラインで。



キレイですね。



今年卒業の3台。
この愉快な仲間達と走る機会が少なくなってしまうのが寂しいですね。
でも一年生を始め全員楽しめて有意義な一日&学生生活の締めくくりが出来ました。


といっても、ATSUは単品でFSWなどには出没予定です(笑)

そのためにはまず体が持たないと話になりません・・・最初に書きましたが最近寒くて全然寝れません。



ということで、温暖な赤道付近の国へしばらく逃亡します♪
Posted at 2013/02/28 14:44:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年02月07日 イイね!

ひと時の休息(メンテナンス、SRエンジン脱着など)

元旦から30日連続登校記録を樹立したATSUです(泣)


学校の方が少し落ち着き余裕ができたので休息がてら一ヶ月ぶりにエンジンかけてみましたが、新品バッテリーなはずなのにセルが危ないところでした・・・。
小さいサイズの上に連日の寒さがこたえたのでしょうね。


とりあえず去年の車挙動解析により車のセットを少し変更してみました。ついでにエンジン出力特性をすこしマイルドにするために××も変更してサクッとFSWにテストへ。
セット変更したためかこれまでの減衰ではバランスがとれなくなってしまったので、データ取り直しです。しかし朝一のタイヤが冷えている状態でもスパッとタイムが出るようになったので、車全体としては扱いやすくはなりました。
今後車をいじる所としてはプロの方からのアドバイスもあり、足回りセットに悪戯をしてみようかと思います。


最近のメンテナンスとして、セラミックの純正触媒だとありがちなセルの崩壊チェックでも。



排気音にグズグズな触媒特有のカナキリ音が混じっていた事と、純正より少し高いブースとが掛かっているので心配していましたが大丈夫なようです。


これに伴いちょっと考えてみたのですが社外メタル触媒って実際どうなんでしょうね?排気効率は良くなるかもしれませんが、低回転域のトルクが充填効率の関係で無くなるとも聞きます。
ただターボの場合、排気効率が良くなる=タービンが回りやすくなるので低回転からブーストが立ち上がり、全域で充填効率アップする?とも考えられますが、ECUとブーコンのセット次第なのでしょうか。
この辺はその内、専門家に尋ねてみようかと思います。





またこの日は車高調の様子見も。時間がなかったので外しませんでしたが、間からショックロッド(フロントはショックケース)の清掃、グリスアップでも。



傷も片べりも無さそうです。本当はAZUR星人さんも使用しているウレアグリス塗りたい所ですが、高すぎるので(汗)極圧性能そこそこのマルチパーパスグリスを塗布。
まぁグリス切れよりかマシでしょう。








そして最近は事故った友達の車の板金作業をしてたり、昨日は昨日で後輩君の事故車S14を解体したりで自分の車以外の整備時間の方が長いようです(爆)



コアサポ?そんなモンは事故で曲がっているのでぶった切ったそうです。カッコイイ(笑)
今から降ろすところ。




配線外していきます。エンジンハーネスは価値ある代物なので、カプラーを割らないように慎重に作業しました。
ゴムホース類は硬化が激しく、再利用もしないのでこれまた潔くぶった切りました(笑)
大幅に作業時間短縮です。


また最後に分かった事ですがこの車



ミッションマウント ⇒ 切れてる(ほぼ完全に)
エンジンマウント左 ⇒ 切れてる(完全にメンバー側と分離)
エンジンマウント右 ⇒ 生存


ということで、一箇所で全部支えていたようです・・・よく落ちなかったね・・・。





コアサポ無いですし、エンジンミッション合体した状態で取ろうとしたのですが、セルの配線がうまく車載で取るのがメンドクサかったので、普通にミッションから降ろしました。



どーん。
外す時エクステロングを3本~4本噛ませれば、ミッション上部のボルトに楽々アクセスできます。
コイツは来週あたりにでも友達の車に搭載予定。リアオイルシール以外問題なし。





ここで小一時間程談笑を挟んでエンジン本体降ろし。



サクッと。
クランクリアオイルシールが絶望的にモレモレです。ただコイツはチューニングベースにするそうなので別にOKかな?
400ps?500ps?にするため2.2ℓ化するらしい。そんだけ出すなら同時にミッションも強化しなきゃダメだよーって言ったのですが、ミッションは消耗品だから構わんそうです(笑)

休憩入れて計3時間ぐらいで終了。リアメンバーもウマで下ろす時作業しやすいように一度緩めておいたので、作業が楽になるでしょう。




最近は工具も大量に入荷しています。大抵の整備は自宅で出来るようになったかな?






全然更新してませんが、ちょっとお疲れ気味なので他にも車ネタはありましたがこんな所で・・・。

今月末は一年数ヶ月ぶり?にサーキット走行する予定ですが、その前に一度現在のセット確認を行いたい所です。

Posted at 2013/02/07 23:51:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備日記 | 日記
2013年01月07日 イイね!

パワステオイル交換など

もう2013年ですね・・・元旦から学校にいるATSUです。



ちょろちょろ整備はしていますが本日は学業の間の暇つぶしにパワステオイル交換でもと久々にエンジン始動。17サイズの小さなバッテリーですが十数日ぶりの氷点下な朝でも一発始動でした☆




交換前。


パワステフルードはATFと一緒ですし、赤い液体なのはデフォルトだと思っていましたが今回買ってきたフルードの色はブレーキフルードのような透明?飴色?でした。

一瞬焦りましたが表示にはちゃんと「パワステフルード」だったので信頼して交換です。
いちいちホースはずしたりするのも億劫なので単純に上抜き循環法で。






すいーっと。

抜いて新しいの足して末切りして、抜いてを繰り返して1ℓほど交換。





ちょっと色が薄く、キレイになりました。

全量は3ℓぐらいとの噂なのですが、まぁそんなに汚れるものでもないしドリフトみたいに高温になるわけでもないので暇な時にちょびちょびやっていきます。




少し調べてみたのですが、パワステフルードでよく「ホンダ車や欧州車は不可」の表示を見ます。
これはなぜか?というとこれら車は普通のPSFだと中のパッキンが痛んでしまうのだとか。一般的にATFを入れる場合もあるパワステフルードですが、見分けるために着色されていたりするだけで特に色に意味はないようです。上記の車種用だと色が今回自分が使ったような感じで色がついてないこともあるらしい?

今回安かったのでよくワカラン会社のフルードを入れましたが、やはり良く分からないしコダワリもなければ安心と信頼の純正を次回からは入れようかと思います。


その他マフラーフランジの継ぎ目から排気漏れを発見したのでガスケットを交換。2年に一回は交換しないとグズグズになってしまいますね。
それに比べて純正の連銅ガスケットはライフも長くてよろしいのですが、如何せんφがマフラー径に比べて細いので却下です・・・。



その他ホイールにコーティングをしたりして本日の暇つぶし終了。




また一ヶ月ぐらい走る事もないと思うのでひとしきり妄想しております。
先月の走行後、前後のロール剛性比のセットを変えてみたりしましたが、ドサクサにまぎれて2月あたりにナックル換えて車の荷重移動量を変えてみようかと思ったり?

でもお金掛かるのでまずは変更したセットをテストしてからかなぁ?





GTマシンのようにとはいきませんが一般車でトータルコーナリングフォースを上げるにはどうしたら良いか・・・最近頭から離れません(笑)
Posted at 2013/01/07 02:00:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備日記 | 日記

プロフィール

「[整備] #シルビア S15ミッションオイル上から交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1342196/car/985617/5013299/note.aspx
何シテル?   10/23 10:37
ジムカーナを行う上でFD3SやSW20に負けないS15にするためにはどうしたら良いか、そしてどんなコースにも対応する事が出来るよう車を作っています。 整備...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Øutlawなモータースポーツ 
カテゴリ:ATSUのメインブログ
2018/07/20 16:33:45
 

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
再び舞い戻ってきたS15シルビア。 鷹のような鋭い目、流れるようなルーフ&ピラー、横か ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
奥さんの買い物&子供送迎車です。 フレーム車は初ですが、主にオンロードでしか使わないので ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
街乗り車として購入。 2ペダルMTであるi-DCD(DCT)ミッションはとても楽しい上に ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
L700ミラジーノの希少(?)なジーノSをセカンドカーとして乗っていました。 小さいけど ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation