• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふん転菓子のブログ一覧

2005年07月30日 イイね!

窒素

最近RE01の減りが進行してきた。多分五部山以下。

窒素は、正直私は入れた事が無いので、大きな事はいえないが、下記の事で興味がある。

先日も書きましたが、高原など気圧低い所に行くと、空気圧の不足を感じます。実際は解りませんが。

標高が上がれば気圧が下がる。→タイヤの内圧は上がるから乗り味は硬くなると思いますが、それが不足に感じた。

タイヤの中の空気は混合物。
タイヤの内圧が上昇しても、酸素分子量に変化は無いはず。
この変化が少ないのが窒素とすると、魅力が有る。

個人的にタイヤの空気圧は「給油の時必ず確認」している。
それは外気温で変化が有るから。
調整は基本的に温間時に合わせるが、暑い時期冷間時で合わせると、走行中熱膨張から空気圧が2.3→2.5程度まで上昇。
特に5部山以下では、タイヤの表面積が少ない為か温度上昇が激しい感じがする。

熱が逃げない→イオウが悪さする→硬くなる。
この傾向が見え隠れ。
個人的にStudlessTireを長持ちさせたければ、速度を出さない方が長持ちしそう。。「効き持ち」ですね(笑い)

更にフロントとリアで上昇量が異なる。
フロントの方が高くなる傾向。ここまで上昇すると、当然乗り味・走り味に変化が出てくる。

当然早朝・夜間の乗り心地と、日中の乗り心地にも変化を感じている。

窒素の優位性は入れていないのでこれ以上の事は書けないが、一度体験はしてみたい。これから夏本番。そして秋になりますが、春と秋が一日で一番温度差が激しい季節。
正に窒素の季節。

温度差が激しくなると「夜露が降りる」。
するとタイヤの内圧に変化を感じるようになるので、一日中走行しても安定した内圧が本当に確保出来たら理想です。

タイヤの空気圧調整の話。
冬→夏にかけては気温が上がるのでタイヤの空気は抜ける以上に膨張する傾向。「空気を抜きながら」調整する事が多い。

夏→冬にかけては、気温が下がると空気密度が上がる関係から、タイヤの空気圧は下がり、「空気を入れながら調整」しています。

皆さん如何ですか?

一ヶ月に4回空気圧をCheckすると色々感じます。

実は私一年に一回はパンクします。(爆)
給油のたびに確認する事で、事故を未然に防ぐ事が出来ますよ。

あっ!書き忘れ。
前後輪同じ空気圧にすると、私のBDは後ろが跳ねる。
できれば後ろを少し多く入れたい。なぜかと言うと、前輪を基準に後ろを多く入れると、後輪のスタビリィティーが減って、曲がりやすくなる?。前輪の軌跡の外に後輪が付いてくる感じ?

反対に圧を下げると、曲がり難い。(前輪の軌跡の上をトレースする感じ?)

STIビルシュをOHして使っていますが、ロールの量が多いから、この程度で済んでいますが、落としたら曲がらないだろうな~。

タイヤの内圧(空気・窒素を含めて書くと)のバランスは難しいですね。前後で変えると楽しいよ。
Posted at 2005/07/30 21:57:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2005年07月30日 イイね!

始動せず。

数日前から、始動時バッテリーの電圧不足のような掛かり方が続いていた。昨日一寸考え込んで再始動したが、今日エンストしたらEG掛かりません。(笑い)

しかも信号待ち!(爆)
エンストしても、赤だと再始動せずそのまま信号が変わるタイミングまで待ち、キーを捻ったら、「グ~グゥ~」で終わり。。

数秒後再チャレンジで再始動が何とか出来たので、Dラーへ直行!
何度か試したら、ウンともスンとも言いません。(笑い)
自宅に帰ったら多分最悪な事態に。

先ほどから代車生活送っています。(爆)
Posted at 2005/07/30 19:03:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2005年07月27日 イイね!

フィーリング

今日長野県の車山高原周辺に出かけた。

ふん転菓子号の空気圧は前後2.3kgが指定。

このまま走行すると、気温が高いと2.5kg前後まで上昇。(一般的な走りで)
そこで、温間時2.3kgにしていますが、最近タイヤが減ってきたので温間時2.2kgに設定。気温が35度程度まで上昇すればこの空気圧で丁度良いのだが、高原に向かうと気温が下がり、タイヤの空気圧も上がらない?外気温は22度。

タイヤの中の空気は密閉されているので、通常高原など気圧が低いとこに行けば、内圧は見かけ上、上昇し硬くなりそうですが。。

温度差が13度以上あると、乗り心地に変化が出る。
空気圧が不足した感じですね。

普通に乗っていても、気温の低い夜間から早朝にかけてはゴツゴツ感が多いのだが、日中は、タイヤでゴツゴツ感が出てくる。

ショックも暖機が必要と言う事。

タイヤに話を戻して、これだけ気温に変化があると、窒素しかないのかな?入れた人いますか?
Posted at 2005/07/27 22:26:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2005年07月21日 イイね!

写真の公開方法

良い方法が見当たらないので、以下の方法でUPします。

2005/07/17(日)の埼玉の写真ですが、写真が、一枚5MB前後有り、合計250MB有るので、Yahooのブリーフケースで、公開いたします。

この機能は、Yahoo! JAPAN IDを持っている方のみがアクセスできる設定があり、多くの皆さんが、Yahooのオークションに参加していると思われるからです。

公開方法。

私へ、件名に「埼玉の写真見たい!」と書いて、送信して下さい。
私のアドレスは、「みんカラ」「ふん転菓子のガレージ」のアドレスのどちらでもOK。

私への送信期限2005/07/26。
一度これで締め切り、翌日以降に公開URLを送信します。

画像の公開期限
2005/08/05 これ以降は削除しますが、出来るだけ早く削除したいので、見た人・落とした方は、「みんカラ」の私の掲示板で見た!落とした!と書き込んで下さい。


削除予定日以前に全ての人が見たら、その時点で削除。
書き込みが無くても期限で削除します。


私へのメールには下記の事を必ず書いてください。

件名 「埼玉の写真見たい!」

1)YahooのIDを含むメールのアドレス。
2)HN(ハンドルネーム)
3)参加した時の車のナンバー
4)車の色。

注意
特に2-4番に関しては、必ず書き込んで下さい。
書き込まない時は、教える事は出来ません。

私のミスで撮影していない車両に関しては、申し訳ないのですが、本人確認させて頂きます。

確認作業が終了した時点で、返信します。

車のナンバーなどが写っている事から、個人のプライバシーの侵害に繋がります。ご協力お願いいたします。

何か有りましたら、メールして頂けると助かります。
Posted at 2005/07/21 09:54:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2005年07月18日 イイね!

集まった。

集まった。久しぶりに、車(スバル)の関係の集まりに参加した。
新旧入り混じり、色々な状態の車に遭遇。
完全ノーマルに近く、走行距離も普通の車から、私のような車まで参加。共通点は、A型にはA型の。B型以降にはB型以降の個性がどれも感じられた事。

自分の車はA型。
どんなに頑張ってもインプになれないし、B型以降にもなれない。
A型の良い所と、現状の良い所・悪い所を再確認できた。

自分の方向性に乱れが無かった事を再確認できたので、新たに一筋の方向性が見えてきた。しかし劣化からは逃れられない事は事実。。

車の性能を出来るだけ長く維持する事の難しさを再確認した一日でも有った。

これからは、少し速度の速い次元を体験して行かないとまずいな。
Posted at 2005/07/18 22:53:32 | コメント(9) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

ふん転菓子のガレージを運営してます。http://www11.plala.or.jp/funkorogashi/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ふん転菓子のガレージ 
カテゴリ:車
2005/04/30 20:13:11
 

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
スバルレガシィ セダン BD5A48D RS 5MT 1994年3月末、登録 カタログ ...

過去のブログ

2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation