
いきなりですが、シムスECUレンタル中です。
提供は、リンク先の「しろくまさん」で、板金屋送りの前に「彩の国某コンビに前集合&貧乏発進体験会」でお借りいたしました。
板金屋送りの一件から、公表レポートが遅れていましたが本日UPっぷ。
ちなみに走行距離は234364kmで装着。
その後通勤、ドライブ含めてテスト走行。
テスト中の走行距離は約1000km程度。
前走車がいる状態で発進時から40km程度までの事。
正直解りません。(爆)ECUが学習するための時間が必要なのか、劇的な変化は感じませんでした。私が鈍感な事と、純正に戻し比べていない事が主の事。
何故この速度までを評価するか?
この速度までのトルク感が高いと、アクセルの踏み込み量が減る事から、燃費の向上・市街地の使い勝手が良い傾向があります。
燃費は今までより若干ですが向上しているので、トルク感はあると思います。「しろくま号」で体感した時と同じ仕様と言う事なので、数字で現れています。
で、それ以外のことは、ここでは書ききれません。(笑い)
後日(何時になるか不明)ですが、出来るだけ早く「ふん転菓子のガレージ」でUPします。
先日奥多摩周遊道路&柳沢峠に向かいのロングランテスト。
ブースとはHKS EVC3で、1.0kまでに設定しての感想。
有料道路(高速)
2速と3速での中間加速。
排気量が200~400cc程度大きくなった感じ?
おっトルク感が違うぞ!と言う感じです。
郊外の空いている道。
燃費は確実に向上。プラグは純正の6番なので、今度イリ7に変更予定。(保険の意味も含めて)
ツインターボの事。
ノーマルは一度ツインになってから落ち込むと、立ち上がりが大変ですが、回転数や加給が落ちてからの再加給がスムースな印象があります。(一応パッドから煙が少しだけ出る程度まで頑張ってみました。)
回転数を気にしないでいると、EGにとって危険な程回転数が上昇していくので注意が必要。(私の性能)
最後に。
個人的には細かい峠を走行するより、レガシィはインプより前後の軸が長い事から、超高速ターマックを豪快に(3速~4速Mainで時には5速に入れて)常時加給しながら走る事が出来たらとっても楽しそう。(とってもデンジャラスゾーンに突入)
Posted at 2005/06/14 11:39:49 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ