2007年01月02日
好き勝手な事書いていますが、昨日に続いてロールの事。
感じ方・感じる方法は人それぞれ。特別早く走ることが目的では
無くてもロールはします。
そこでロールの感覚をカキコキ。
通勤でいつも同じ道を走るとき、S字に曲がる場所を例に考える。
一度曲がった後、速度が遅いと当然一瞬ハンドルは直進状態に。
そして反対に切り返すから、荷重の移動はニュートラルの状態から
掛かり始める。少し速度を上げ、同じラインで抜けると過重の移動が
左右に移動するのが解る。直進状態が非常に短いか、タイヤの向きが
連続して次の曲がる方向に向き出す。
更に速度を上げると、まだ過重が残っているのに、ハンドルを切り
返すから、タイヤの動きとハンドルの動きにずれが出る。この瞬間、
扁平率が45%などのタイヤはレスポンス良く動き、気持ちが良い。
今度は低い速度で、ニュートラルを作らず抜けていくと強引に過重
の移動を起こさせる。するとタイヤの動きが解ります。
当然速度を上げて体感したラインとは違うはず。二個目に入るとき
少し大廻?して入る事になるけど、出るときは自然になるように。
これを直線で行い、ハンドルを小刻みに切ると、仮にタイヤが右を
向いているのにハンドルは左に向き、タイヤの向きとハンドルの向き
がチグハグに。更にハンドル操作を早めると、ロールは皆無となる。
この時前輪の動きはハンドルを通じてなんとなく理解できるが、
忘れやすいのが、後輪。。
今度は速度をそのままに、ハンドルの切れ角を大きく、そしてゆったり
切るとロールが大きく変化し、過重の移動が良く解る。車のロールの
速度と、ハンドルの切れ角・速度が一致していれば、安心できるが、
これが一致しなくなると、直ドリ?の感覚になるから不思議。
後ろのショック?バネ?が硬い方向だと、下りで同じような事になると
後ろが滑り出す。
ライン一つでロールの感覚は変わりますし、速度でも変わる。
自分を中心に物事を評価すると、それが本当に正しいの?と思う事が
多い。この例から解るように、自分中心で走るのではなく、タイヤの
動き?ロールの仕方?(バネの上下の動き?)などを考えながら
曲がると色々面白い。
実は暫く前に、某銀色のBDを乗った時こんな事をイメージして
乗っていました。(笑い)
結局「雪道を慎重に走るように・曲がるように」が理想なのかな。
FFを乗っていると、前輪のショルダーが先に減り、後輪は比較的綺麗に
減る。ローテーション無しで最後まで使うと、4WDとFFは前輪が先に
減りますが、こんな事をしながら・感じながら走るようになってから、
殆ど同じ位に減るようになりました。当然前輪はショルダーが減り
やすいので、丸くなるのですが、中央の残り溝は、後輪より少し早い
位かな。
私は一般的な走り方で、大人しいのでそんな減り方です。
走り方は色々あるので、評価の仕方も人の数だけありますね。
Posted at 2007/01/02 16:11:22 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2007年01月01日
先日車高を上げてみた。
アペックスの設定値より、マイナス5mmで組んだので、プラス5mmに。
推薦車高から前後5mm高くなる。
走行中ロールが良く解り、加重の移動も同時に解る。それでもBD純正
よりはロールが少ないのは事実ですが、これ位ロールした方が、市街地
は気持ちが良い。
個人的にロールをしない(少な過ぎる)車は好みじゃないのがその理由。
現行型のBP(ワゴンのSiドライブが付いている車両)乗りましたが、
ロールも少なく凄く快適。純正でこれだけしなやかに動く足も凄い
と思いましたが、その次の瞬間レガシィは何処へ行く?と感じた。
ロールが減れば、スポーティーと思うけど、私は冬季にはスタッド
レスに履き替える。最初はタイヤの動きが辛く感じるが、暫く乗ると
慣れるので、気にならない。春先交換すると、夏タイヤのレスポンスが
過激であった事に気が付く。
色々取り替えても結局使う人が慣れると評価は出来ない?
車高を上げて、ロールを楽しんだ後は、やはり高すぎると感じるので
5mmだけ落とす事にしています。慣れる前に再調整。
足のセッティングは難しいですね。
Posted at 2007/01/01 23:03:14 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2006年12月30日
原因追求のためDらーで相談するが中々対応が出来ずにいるので、
ECUから出ている(入る)センサーのハーネスの図解図や、トラブル
時のフローチャート図コピーして頂いて色々見ていますが、解らん。。
そろそろ限界に近いと思うので客相(お客様相談室)に電話したいけど
スバルのサイトから見つける事が出来ません。。
私は比較的検索するのが下手で、ヤオクで絞り込む事が中々出来ない。(笑い)
そんな私を棚に上げる気は無いのですが、15分ほど探しても電話番号が
見付からないし、少し前からFAQのページをクリックすると、↓
ページの読み込み中に pr.fhi.co.jp への接続が切断されました。
ここ数日
-*-*-*-*-*
SUBARUお客様センターは、誠に勝手ながら2006年12月30日~2007年1月7日まで休業のため、対応させていただく場合でも1月8日以降となります。あらかじめご了承ください。
*-*-*-*-*-
と、出てくる。。
参ったな。。年末年始だし、仕方が無いですね。
ふん転菓子号が止まらない事を祈るだけ。(笑い)
Posted at 2006/12/30 23:27:04 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2006年12月25日
先日二つのセンサーを交換。
その直後から再発するが、比較的安定している。
再発頻度が減少しているという事。
特に最大ブースト圧に達した時の制御は一般的な状態が
確認できるが、時々EGが止まる状態も残っている。
トラブルシューティングをしている時つじつまが合わない
事から、二つ又はそれ以上の不具合が同時に起こっている
可能性も否定できない。
相変わらず、ECUに入る信号に異常値がある時の制御内容が
摘めない状況で、これ以上対策が取れない。
例えば水温センサーが異常値(300度)等滅茶苦茶な値が
入ってもEGが止まる事は無いが、吹け上がりなどが悪化。
各センサーに不具合が起こっても自走出来る事内容もあれば、
その場で止まる物もある。今回起こっている事が、燃料ポンプ
のリレーがカチャカチャと踊るハンチング。
ECUや異常時、燃料ポンプを止める状態はどんな時?これが知りたい。
普通Dラーに行けば教えてもらえるが、幾つかの店で確認すると
それぞれ異なる見解を示す。経験から話している事が多いのですが、
明確な説明を受ける事が出来ないのがもどかしい。。
EGが突然止まる時間は約5秒間。ほぼ共通しているので、ECUが
制御しているようにも感じる。
その間テクトムMDM-100の値を見ると、EG回転6500rpm(そのときで変化)
で止まった値を見る事が出る。
その他「Communication Error NO-08が表示。(主に発進時)
このCommunication Errorは、主にECUとの通信が突然途切れた時に
表示するとの事。その瞬間EGの回転数は、EG始動直後の回転を示し、
水温センサーなどの値から、通常アイドル回転に戻る。
走行中5秒間もEGを止める制御も危険と思うが。
謎は続く。
Posted at 2006/12/27 22:19:14 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2006年12月24日
振り出しに戻る。。
トヨタや日産車は、Dラーで手に負えなくなるとハイテクセンター等に
持ち込み検査する。例えばECUに入るカプラーの一極だけ故意に差し替
えて、EGを始動出来なくした状態でも、それを見つけ修理する事や、
特殊な測定機器などで検査していくが、スバルはあるのかな。
EGに不具合が出ているので、ECUと車両側ハーネスの間に、測定機器を
割り込ませ、オシロスコープ等でパルスなどを測定する事は出来ない
のだろうか。ECUの履歴に残らなくても、一時的にEGがハンチング
(DIコイルの割れからリークした時の状態)しているのは確か。
症状が確認出来るのに原因が解らないのがもどかしいですね。
良く考えると、今まで機械的な部分でのパーツ交換が多かった。
センサー類(電気関係)の交換は、
1)リコールでカム角・クランク角センサー
2)ノックセンサー
3)スロットルポジションセンサー
この三つしか変えていない。
全て25万km程度まで使う。この事が異常と思われるほど。
ここまで好調だった「ツケ」が回ってきたのかな。
それでも単純な制御のBDだから良いけど、現行型はECUに残らな
かったら。。
現在ECUの履歴が整備士にとって頼りになる部分ですが、
残らなければ全てが解らない。トラブルシューティングの本質は
ECUの履歴じゃなく、今起こっている事態を把握し分析できる事。
Posted at 2006/12/25 09:32:10 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ