2006年08月01日
これを書いている30分ほど前に、現行レガシィのインテリジェントのATを試乗した。
エコノミーのモードでアクセル全開にすると、ワンテンポ遅れてフル加速開始。中間のスポーツで同じ事を行うとやはり同じ。スポーツ#でも同様でした。MTを普段から乗っていると、この制御を人間が行う事になるが、それを電子制御とし、幾つかのパターンを用意。その中から人間が選択する事を車=商品として成立させた。
私が普段と同じアクセルの踏み方を行うと、エコ(ECO)の緑のランプが点灯したままとなる。スポーツ#では、ECOランプが点灯するのは下り坂のみ。日常的な使い方ではエコノミーとスポーツモードで十分。普段から加給圧を故意に縛り、マイナスの値で走行する事が慣れているために、電子制御スロットルと格闘になる。
普通のATでもスポーツとかパワーモードのボタンがあるが、私は特に押したことが無く、常に燃費の良いパターンを選択しているが、ここから急激にアクセル踏む前に、シフトダウンを自ら行う事で、回転数を上げながら加速。キックダウンで加速は行わない。
普通のATでパワーモードなどを選択すると、普通の運転なら高回転まで引っ張るが、アクセルをべた踏み状態にするなら、変速する回転数はノーマルでも変化が無いように思える。
スポーツ#で走行中、ECOメーターが常に燃費の良い方向に振るような運転を行っても、その値が少ない傾向。エコノミーにする事でECOランプは常時点灯。人間の感性に何処まで制御が追いつく?それとも追い越し、将来別な制御を行うのか、考えちゃいました。
ATは対極的な方向に進んでいる。
一つはMTに近い究極なAT=新型レガシィの様に、ハイテクデバイスを用意し、5MTを扱う様なATを目指す。
そしてもう一つは、AT本来のアクセルとブレーキだけで満足できる走りを目指す。
車種・車格でこの編が変わってきますね。
結局MTを乗るように、人それぞれに合った制御は大変ですね。
Posted at 2006/08/01 11:42:55 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2006年07月04日
最近、7年以上前から使っているレーダー探知機の買い替え
考えています。GPSの入った物が主流ですが、使い心地が解らない。
例えば、高速の下り車線に対して設置してあるオービスを反対から
通過したとき、鳴るのかな?可変式とかあるので、両方鳴った方が
良い時も有りますね。
皆さんお勧めは有りますか?
意外と高いのね。
Posted at 2006/07/04 22:01:05 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2006年06月13日
11年目にして16→17インチにします。
そこで某泉で購入予定ですが、レガシィの純正タイヤのサイズは215-45-17
純正装着タイヤの銘柄はBSの
1)RE-010
2)RE-050A
などが有りますが、どれが、どのグレードの純正装着タイヤ?
ふん転菓号に履かせるので、インプレを聞かせて頂けると助かります。
Posted at 2006/06/13 21:50:51 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2006年06月12日
ふん転菓子号はスバルレガシィ。
型式BD5A-RS 5MT 1994年 初年度登録
この車で雪道でも、何処でも走るが、時々ドキッ!とする事がある。
それは、雪道などで車がアタフタしたとき、ハンドルを速い速度で
切り返す事があるが、その時パワステが追いつかない。
今まで軽々と回転してたハンドルが、突如として魔物に。
早い話早く回すと油圧が追いつかないのか、この瞬間だけ重ステに。
本当に一瞬の事だが、ハンドルがそのままで手だけが動いている事が
何度かあった。
停止中ハンドルを普通に握り、一瞬で思い切り切った後直ぐに
切り返すとハンドルが重くなる車種がある。(電動パワステは解りませんが)
ワンボックス車ミニバンと言われている車種も同様で、思いっきり
早くハンドル回すと同じ事を体験できる。特に停車中。
運転技術が伴わない「ふん転菓子」ですが、購入して数年。
この瞬間も慣れた。(爆)人間って慣れるのね。
皆さん経験ありますか?
車種を問わず。
Posted at 2006/06/12 23:13:03 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2006年06月05日
タイトルは、タイヤの空気圧。
今日タイヤの空気を2kgから2.2kgに変更。
今までの走行状態は、「サー」っと言う感じでしたが、空気圧を上げる事で「ザー」と言う感じになった。当然轍でも車が左右にふらつく度合いが多くなった。ショックの減衰力が徐々にではあるが好みになってきた事で、タイヤの空気圧を少し上げ様子を見ている。
0.2kgの変更は、純正ショック(ビルシュ・STIビルシュを含み)では、劇的な変化は感じ難いが、車高調と言う事で、とてもダイレクト感が出てきた。純正指定は2.3kg。ここまで上げても問題は無いのでは?と感じるほどになっている。
実は先日試乗した時に比べ減衰力を前後一段落としている。空気圧が上がる事で、路面の状態が良くわかり、「走るのが楽しくなる。」
BD5Aのキャッチコピーに「走る事はすきですか。セダンはすきですか。」と言う言葉を思い出すが、まさにそれ。
現在205/55-16 ZR 規格。
ふん転菓子号を乗った方なら解るが、55タイヤと思えないフィーリングを感じた方もいると思う。しかし暫くすると215/45-17へ変更するので、軽く前に転がるBDのフィーリングを失うかも知れない。今現在これが最大の悩みでもある。
Posted at 2006/06/05 21:43:16 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ