• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふん転菓子のブログ一覧

2005年12月15日 イイね!

燃費_07

好き勝手な事を書いている「ふん転菓子」です。

最近雪が沢山降っていますが、今回はスタッドレスタイヤ。
その昔「スパイクタイヤ」と言われていたものが、スパイクが無くなる事で名前がスタッドレスタイヤに変わりました。英語は得意じゃないのですが「スタッド=鋲(びょう)が無いからレス=外す」タイヤと考えているようです。スパイクタイヤ=スタッドタイヤであり、スタッドが無いからレスと言う事。

WRCの雑誌など見ると、北欧のレースでは「スタッドタイヤと言う名称で」登場します。

スタッドレスを履くと燃費が悪くなる事がある。
外形が少し大きいので走行している距離は同じでも表示される距離は少し短めの可能性がある。更にはタイヤがグニャグニャと動くので、夏タイヤと同じ容易で運転すると腰砕けのイメージ。扁平率が高い(50とか45とか)になると、このタイヤの動きが少ないのですが、スタッドレスの剛性感の関係から60%扁平のタイヤと思うほど。

スタッドレスを暫く履くと、燃費は落ちついてきませんか?
私は落ち着く。発進時や加速時にタイヤが沈み込むのが解かるのでリズムが合わない事もある。しかしこれに慣れると、不思議に燃費は落ち着いてくる。全ての操作が夏タイヤに比べ優しく慎重に扱う事を覚えて行くことになる。

今度は夏タイヤに交換すると剛性感が全く異なり、違和感を感じる人も居ると思う。
わだちでフラフラしたり様々。その後慣れると、それが普通になる。人は体から感じる事にも順応性が有るようですね。

タイヤの質の変化で燃費が悪化する事よりも、私も含め一般的には乗り方かもしれません。この事は、燃費向上グッズを入れると、その時だけは良い燃費が出ますが、その後は?と言う事に。何か対策すると車から帰ってくる反応が異なるので、それを受け入れる事が出来れば燃費は良くなるのかな?馴染めない時は反対に悪化したり変化が無かったりと様々。

入れた時の期待と不安が生み出すのが燃費ですね。
Posted at 2005/12/15 20:39:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2005年12月06日 イイね!

ヘルプみ~_02

基本的な事が?な、ふん転菓子です。
え~助けて頂きたいのですが、BD5A-RSの車高(トリムハイト)を知っている方いますか~。

そろそろ車高を調整したいのですが、純正の値が解からない。
教えて頂けると助かります。
Posted at 2005/12/06 13:31:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2005年12月03日 イイね!

燃費_06

好き勝手な事を書いている「ふん転菓子」です。
最近寒くなったのでオイルの事。
燃費とは異なり広い意味で「維持費」の部類。

まずスバルのEGに対してオイルの選択はこれが良いよ!とか、このEGにはこのオイルが最高とか、色々あるようですが、その事について書く気はありません。

皆さん新車で購入したとして、今の車と何年?それとも何キロ?付き合う予定ですか?単純に10年10万~15万程度度して、一月1000kmほど。皆さん交換スパンはどの位ですか?私は5000km。

この数値が適切なのか、それとも多いのか、私にも解かりません。某国産のDらーの整備士(スバル以外)の話では3000kmが理想との事。使われるオイルは純正オイルで10W-30 SL。リッター¥800前後が相場?このオイルはNAなら一般的なオイルで、大排気量~リッターカーまで使うとの事。当然メーカー保障の対象。誰がどんな使い方をするか解からないから3000km交換。

私はターボ車。車両購入当初から5000km交換を行い、特にオイルが原因で不具合が発生している事も無い?気がつかない?

オイルの役目は、防錆・密封・潤滑・防汚・冷却etc.色々ある様だが、私のような交換スパンでも未だに問題が無いのも事実。オイルに厳しい使い方は、「高温・市街地走行が多い(その理由は「燃費_04」を参照)・温度変化が大きい」詳しく書けば、磨耗した金属が混入したり、大気中の浮遊物が混入したりと様々だと思う。

以前7000kmまで使い交換すると、いつも見ている整備士が「今回汚れが多いよ」「もう少し早く交換しないと、トータルな走行距離から考えると危険かも。」との事でした。見ている人はいるんですね。(感心)

ここで改めてオイルの交換距離を考えると、「使う人の数だけその交換距離は存在する」そして、「その車と何年何キロ付き合うか?」と言うことになる。高いオイルだから長持ちする事はないようで、(特殊なオイルは除く)適当な交換距離で交換していく事が理想。その交換距離が人それぞれと言うなら、私の交換距離を参考にするのも良いかも知れません。現在247000km。10年以上は乗る事が無ければ、車を使い捨てと考えるのも方法。
BC/BFを乗られている方は、恐らくこの先もベストやベターなコンディションを維持したいから早めの交換をしている方もいると思う。私も同じ車なら、早めの交換。

長距離が多いとオイルの汚れが少なく、交換距離は長めでも問題は少ない。
市街地走行が多い人の交換距離は短め。その他、「季節の変わり目で交換」夏を過したオイルで冬場を迎えるのも大変な事になりそうですね。真夏が35度冬になれば氷点下。温度差は35度以上あるので、一度温度が上がったオイルが冬場を迎えるのは辛いと勝手に考えています。てんぷら油と同じかも知れません。

ふん転菓子号は、10万kmまでは2回に一回のエレメント交換。
10万kmを過ぎてからは、毎回エレメント交換。ついでにEGの劣化を考えて10W-50を好んで使っている。銘柄は「日産純正エンデュランス→現在カストロールRS10W-50」

オイルの粘度
10W-30と書くとW=ワットと言う人もいますが、本当はWinterの頭文字だっけな?。低温側の規格を示し、後ろの数字が高温側の規格。この時期低温側の規格で小さい数字を選ぶと、EGの暖機が短くなる感じがある。当然レスポンスも良い感じで、燃費の向上が期待できる。(微々たる物かもしれませんが)

燃費を上げるコツを考えると、走り方や色々なグッズで対策する方法があるけど、個人的にはレスポンスを向上するグッズが、燃費や走った時の爽快感に繋がり、精神的にも経済的にも良い方向。10W-50→10W-40にするだけでレスポンスが変わりますね。5W-40入れると、冬場のレスポンスは最高ですが、何処まで熱に耐えるかは?です。NAなら年間を通じて使えると思う。

オイルは走って比べますが、リッター缶を幾つ傾けるとその粘度差が解かります。走行中の事ではないので参考までに。
Posted at 2005/12/03 23:15:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2005年11月25日 イイね!

燃費_05

毎度勝手な事を書いています。

今回は定速走行について。
ふん転菓子のガレージの回転数とギヤ比から、BD5Aのふん転菓子号は205/55-16インチなので外径が635mm純正が610mmから考えるとデカイ!このタイヤでEG回転数が100回転で3.45km程度。大雑把に3.5km。
2000回転で約70km
3000回転で約105km
3500回転で約123km程

速度を維持する時、速度計に注目しますが考え方を変えて、回転数を維持する様に走ると。。不思議と燃費が向上するようになりました。速度を維持するように走行すると、道路の僅かな起伏が影響し回転数の変化=速度の変化が解かる。

回転数で100回転変化すれば3.5kmの変化。速度計のメモリの間隔を拡大したのがタコメーターと考えると解かり易い。3.5kmの変化は速度計なら針一本分より狭いかも。速度を維持しながら連成計の値をマイナス200mm程度(個人で決めて下さいね)に抑えるのは場所を選びますね。危険な時や、速度が落ち始めてからの加速は大変ですし、加給が掛かるなどして燃費は落ちる。登板車線があれば迷わず入る。速度が落ちた時、無理せずそのままの速度を維持。慣れれば落ちなくなる。特に後ろの車両には注意。

少し違うのですが。↓
これから忘年会・社員旅行の季節。大型車・マイクロバスを借り出して出撃。乗っている時、EGの音が微妙に上下する人がいます。しかもリズムがあるんですね。本人は気が付いていない。運転には人それぞれリズムがあるのですが、この人はこれがリズム。酔い易い人が乗ると大変。。私が酔い易い。(笑い)だから気が付いたのかもしれません。

大型を例に出したのは、比較的EG音が大きく解かり易いから。

これが理解できると、走行中アクセルを微妙に開けたり閉めたりを意味も無く操作しないので、燃費は改善される方向に向かいました。(私は)
Posted at 2005/11/25 20:30:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2005年11月24日 イイね!

燃費_04

毎度、好き勝手に書いていますが、今日はガソリンの事。
ハイオク・レギュラー。更にメーカー別で考えると何種類かがある。その中で気になることは銘柄が変わると燃費・パワーが変わるという事。体験した方も多いと思う。

ふん転菓子号は納車当時A社のハイオクを使い、現在ジャパンエナジーのGP-1を使っている。詳しく書くとA社のハイオクは10万km程度使い、その間1~2回ほど別な銘柄を入れた。99%同じガソリンを使ってきた。その後今のガソリンに変えたところ、レスポンスが向上。更に馬力も何となくですが向上した感覚がある。遠くに出かけても殆どがガソリン満タンで帰って来ることが多く、途中給油の経験は殆ど無し。条件は限定されている。

その後、依然使っていたA社のガソリンを3回程入れると、発進時車の重量を感じるので、本当に僅かであるがアクセルの踏み込み量が増えている。それが毎回重なれば当然燃費は悪化して行くことになる。何時もの加速を行うとき同じアクセルの踏み込み量では、加速が何となく悪く感じる。何度か燃費を確保できるように運転したが、レスポンスの悪さから、余計にアクセルを踏む傾向が見えた。

給油の殆どは空になるまで使うので、3回満タンにすれば全部入れ替えが終わると思う。
営業で車を使い外回りが多い会社の人に聞くと、確かにA車のガソリンは燃費が悪いと言う声を聞く。

ガソリン一つで燃費やフィーリングが変化する事は一まで信じられなかったが、営業の方々に聞くと今までの不思議が現実のものに。

皆さんも経験があるのでは?
Posted at 2005/11/24 18:07:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

ふん転菓子のガレージを運営してます。http://www11.plala.or.jp/funkorogashi/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ふん転菓子のガレージ 
カテゴリ:車
2005/04/30 20:13:11
 

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
スバルレガシィ セダン BD5A48D RS 5MT 1994年3月末、登録 カタログ ...

過去のブログ

2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation