• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふん転菓子のブログ一覧

2007年03月28日 イイね!

IE7とタブ型ブラウザ

ふん転菓子のガレージを運営していますが、最新のブラウザにも対応
するのは中々大変。特にOSが変わると大変です。

最近IEの7で見ている方も増えてきたと思いますが、リンクを右
クリックして、新しいタブ?で開くをクリックすると同じブラウザ内の
新しいタブで開きますが、時々新しいタブで開くが表示されない時が
あります。(私だけ?)
そんな時は、ctrlキーを押しながらクリックすると新しいタブで開く。
ふん転菓子のガレージ

序にこれも私のブログ。
ふん転菓子の「き」

ファイヤーフォックスなどで右クリックすると必ず「新しいタブで開
く」が出ますがIE7は出たり出なかったり。。難しいな。

文字の大きさも、Ctrlを押しながらテンキーの + キーを押す毎に大き
くなる反対にマイナス押せば小さくなる。FirefoxはCtrlを押した後、
数字のゼロを押すと、作成者の設定したサイズの文字に戻るけどIE7は
戻らない。。

なぜこんな事書いているかと言うと、ふん転菓子のガレージを少し見直
しています。定期交換部品第一部が多かったので少し分類して検索を楽
にしたいと思っています。文章が多く縦に長く何処を見ているのか解ら
ない時もあると思う。当然タブ型ブラウザの利点を利用したいため。

今しばらく掛かりますので宜しくお願いいたします。
Posted at 2007/03/28 09:27:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCねた | パソコン/インターネット
2007年03月26日 イイね!

ふん転菓子のガレージのアンケート

ふん転菓子のガレージを改善してUPしますが、現在構築中。

そこで皆さんにアンケート。
1)モニターのインチ。それとワイドなのか?
ノートの大きさが解らないので、書いて頂けると助かります。

#私は17インチの液晶標準。

2)モニターの解像度はどれ位でしょうか?
#私は1280×1024

3)ブラウザのお気に入りは表示しますか?それとも消していますか?
#私は表示させています。

個人的な見解では、横幅850ピクセル程度で作れば問題は無いのかな。
Posted at 2007/03/26 20:45:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | HP更新 | クルマ
2007年03月25日 イイね!

スタッドレスの回転方向は?

今日はスタッドレスタイヤ。

そろそろ4月の声が聞こえますが、4月になると気象庁の天気予報が夏
バージョンに変わります。降雪予報が無くなり、温度分布も夏仕様。

そんな中、スタッドレスからサマータイヤに履き替える時期が来ています。
それでも毎年5月の連休には長野県志賀高原では降雪がありますが。
外したスタッドレスの回転方向や、取り付けてあった場所が解らなく
なるので、ガムテープを張ったり色々だと思いますが、個人的には見て
触れば解ります。

まだスタッドレスタイヤの人は、スタッドレスタイヤのトレッドを手で
撫ぜてください。以降FFと4WDを前提に書き込みますよ。
特に後輪のフェンダーに手を入れタイヤの接地面をタイヤの回転方向
と、後退方向に撫ぜてください。すると後輪なら進行方向に撫ぜた瞬間
引っかかりを感じるはず。詳しい事は書きませんが、左右同じ方向にな
るはず。

前輪に関しては使い方で変化しますが、概ね進行方向に撫ぜると引っか
かりを感じると思います。しかし前輪は、加速と制動を受け持つので、
その差は解り難いのですが、タイヤのショルダーが後輪より減る傾向。
一般的には回転方向が決まっているタイヤなら、取り付け位置は限定さ
れるので、外して解らなくなっても想像が付く。

タイヤの使い方で変化しますが、概ねこんな傾向があるので、機会が
あれば色々なタイヤの表面を撫ぜる事で使い方の想像が付くと思う。
この事が解ってから、タイヤにマーキングはしていません。

夏タイヤも同様で、個人差はありますが基本的には似た減り方。
前輪はカマボコのように減り、撫ぜると進行方向に引っかかりを感じ
る。後輪はステアリングが無いので、カマボコ状には減りません。比較
的四角く奇麗に減る傾向。

実は対角線でタイヤのローテーションを行うと、回転方向が変わるので
音が大きくなる事が有りますが、これはタイヤの減り方と使われ方が異
なるために起こっていると勝手な想像をしています。ローテーションも
前後だけで行うとここまで音が大きくならないのが証明になるかな。

タイヤを対角線でローテーションすると、回転方向が変わるので、今ま
での減り方と異なる力が掛かるはず。前輪は、駆動・制動・転蛇を負担
するので、後輪以上に減り方が早い。前後に撫ぜるとその差が解り難い
のも前輪かも知れない。

FRについては、前輪が受け持つのは制動と転舵。
後輪は駆動と制動を受け持ちますが、通常は駆動の割合が大きい。
FFや4DWを普通の人が普通に乗ると、前輪の負担が大きく4DWでも殆ど
前輪の駆動割合(前後間のトルクの割合)の方が多いと思う。
後輪は奇麗に減りますよね。でも後輪のセットUPが非常に大事だから面
白い。

偏磨耗とか段耗(だんべり)と言う事がありますが、この事を意味する
かは解りませんよ。ネットで色々なHP見ても、偏磨耗とか段耗と言う言
葉が何を意味しているのかが解りませんから私も言葉だけしているだけ
です。
Posted at 2007/03/25 00:23:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2007年03月23日 イイね!

ブレーキパッド

感じた事書いています。
今日書く事も今までと同じですが、感じ方は人それぞれなので。

スバルレガシィBD5A-RSから日産ティーダに変わりました。
今日はブレーキのフィールイングの事。
遠い記憶ですが、BD5A-RSを乗っている時純正のパッドはユーリッド社製
日産スカイラインR34GT-Rのブレーキはブレンボでしたが、パッドはユー
リッド社製と記憶してる。R34GT-Rは乗っていないので解りませんが、
BD5A-RSはブレーキを私の踏み方で踏むと、若干踏力で止めるフィーリン
グがあった。純正から、ロッキード社製に交換し初期制動の強くない
ものを好んで使ってきた事もあり、タイヤが軽く無く程度の走り方な
ら、踏力に変化を感じる事は皆無。

ティーダのブレーキについて少し前に書きましたが、初期制動が極端に
強いタイプではありません。しかし更に距離が増えて当たりが取れてき
たのか、以前よりましてフィーリングが強くなって来た。

ブレーキを一定の力で踏んで完全停止までの間、もう少しで止まる頃の
少し手前で、制動感が強くなる傾向を感じる。60km程度から、普通に
踏むと、停止線15m位手前から若干制動感が強まり、同じ力で踏み続け
ると車が停止した瞬間強く止まる。この事を感じてからは少し手前から
ブレーキ離す様にする事で、カックン!と止まる事を防いでいます。

パパやママが乗ったりする車ですから、利用する年齢や走行経験など
様々なのでこれ位が丁度良いのかな。

初期制動が強いパッドも、煙が出る位の事を行うとその後はナチュラル。
私的には自然な感じの方が好み。テーダのブレーキパッドの材質は、他
の車両にも使われると思いますが、似たように感じたのが日産リバ
ティー。こちらも最後の方で効き味が強く感じます。(私は)

ブレーキは基本的には停止する時は、離す方向で調整すれば同乗者に
不快な思いをさせずに済む。後から効かなくなるよりは楽ですが。

ローターの温度上昇に対して敏感に反応するのかな?
詳しい事は解りませんが、真夏になった時どんな感じになるのか、今か
ら楽しみな部分ですが、もう少し距離が伸びたら焼こうと思っています。
Posted at 2007/03/24 00:01:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2007年03月20日 イイね!

CVT車のエコラン?

毎回思いついた事感じた事書いています。

今日はCVT車(E-CVT等と書く時もある)のエコラン。
エコランといってもEGブレーキの事で、停止時までの事はMT車と変わら
ないようです。完全停止すると、瞬間燃費計は0を示す。

60km程度から完全停止までブレーキを普通に踏むと、EG回転数が1100回
転?で一度止まる。速度はある一定の速度まで落ちると)今度はアイド
ル制御に。MT車でも同じで、EGブレーキを掛けると1200回転位までガソ
リンの噴射を停止し、それ以下の回転数になるとアイドリングの時のガ
ソリンを噴射しエンストを防ぐ。アクセルを踏んでいない事が条件。

CVTに乗っても同じ感覚。瞬間燃費計を確認すると、その瞬間までリッ
ター30kmのスケール一杯に表示している。しかし1100回転まで回転が下
がり、速度も20km位まで下がると一瞬タコメーターの針に動きが出る。
そして車両は停止し瞬間燃費計は、0(ゼロ)近辺を示す。

MT車は回転数と使っているギヤで、回転数と速度が決まるが、CVT車でEG
ブレーキを掛けると、EG回転だけが最低を示し(1100回転程度)速度は
落ちている不思議な状況になる。この間プーリーの直径だけが変化して
いる事になる。EGブレーキはアクセルを離すだけでスポーツモードの事
ではありません。

CVT車も同様に完全停止する前のこの状態(EGブレーキが掛かった状態)
を長く維持する事で燃費は良い方向になるようです。交差点で停止する
時、前方と後方の車の状態に注意を払い、EGブレーキで1100回転以上を
保つようにする事で、燃費は上がるようですね。

停止時の症状が確認できたら、スピードを中心に考える事も出来る。
アクセルを離しているのだから、回転数は1100回転を勝手に維持。
アイドル制御になる速度を覚えて、それ以下にならないように調整。
やってみると意外と難しいかも。この辺りについてはMT自分中心ですが
CVTはECUの制御の一端を理解する事が先決なのかな。

完全停止を避けるために、徐々に動く方法も考える事も出来ますが、
ケースバイケースかな。

注意
アイドル制御の回転数を書きましたが、私「ふん転菓子」が感じたEG
回転数なので、皆さんも興味があれば確認してみて下さい。
全てのCVT車共通の回転数では無いと思うので。

ティーダ以外で少し位変化があるかもしれませんし、タコメーターの落
ち方が急だと変化があるのかも知れませんから。
Posted at 2007/03/20 22:10:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

ふん転菓子のガレージを運営してます。http://www11.plala.or.jp/funkorogashi/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ふん転菓子のガレージ 
カテゴリ:車
2005/04/30 20:13:11
 

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
スバルレガシィ セダン BD5A48D RS 5MT 1994年3月末、登録 カタログ ...

過去のブログ

2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation