
書きたい事書いています。
今日は先日ティーダに変わりましたが、燃費が落ち着いてきたのでティーダの燃費をUP。この画像の時には既に170km以上走行し航続距離と合わせると700km近く走る事に。(凄いなー)
この後EGを停止し、今日の朝仕事に出かけると、航続距離が落ちる!落ちる!440km台に落ちました。(笑い)序に平均燃費も落ちますから、一度満タンにして出撃したら300km位走ると、高燃費が出そう。
購入後遠くに出かけたのは200km位が最高で、それ程良い数字が出て
いません。カタログ燃費が19.4?kmですから約20kmと考えると、
14-16km台に入れば普通。それ以上の18km台が出れば高燃費。
BD5A-RSを乗っていましたが、雪山で運動会すると5-6km位。
通常でも、8-9km台ですから、約二倍は走る。とってもエコノミー
(笑い)
目標は、800km台を出す事。出るのかな。。
その昔、スターレット乗っていた時、1300ccで17kmがカタログ燃費。
実際は14km前後が普通でした。
排気量も多くなり、車両重量が1190kg総重量が1465kg。人間が乗り、
納車した時よりも物を載せるので車は絶対に軽くはならないのが普通
(軽量化しなければ)必ず重量が増えるのにこの燃費ですから、今時の
車の環境性能は、環境性能と言うより燃焼のコントロールの凄さが良く
解ります。
現在タイヤはトーヨーの50J?サイズ185/65-15で鉄ホイル履いて
います。燃費改善グッズなどは使っていませんから、購入した時の状態
ですよ。私の住んでいるところや、走行している環境が高燃費を生みや
すい状況と考える事が出来る。北海道で走ったら、カタログ燃費が出そ
うですね。走行速度は、交通の流れに合わせ、最高速度も万が一でも免
停にならない程度。EGの慣らしが終了する1万km前後からの燃費変化が
面白そう。
理論混合比はガソリン1リットルに対して空気が14.7リットル
然調が濃いと言うのは、ガソリン1に対して10などと言う事。
ガソリン1リットルを完全延焼させるには、14.7リットルの(酸素)が
必要ですから、燃費の事を考えると空気の量を多くしたいが、反対に
燃焼の速度などに問題が出ると思う。薄い水割りや焼酎で、酔いを呼ぶ
方法を見つけているみたいですね。(笑い)
色々な研究が進んで、燃焼を緻密にコントロールして燃費を確保。
EGはほぼ完成されているといいますが、進化は止まらない。
Posted at 2007/03/19 18:07:09 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ