• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プジョロエンのブログ一覧

2014年12月06日 イイね!

取れてしまいました。

取れてしまいました。昨日、バスの広告に

「あなたの愛車、ちゃんと点検していますか?」

と、書いてあったので、
今朝アイドリングコントロールバルブをお掃除しました。

トルクスを破壊しながら外したやつは予想どうり真っ黒。






ついでに他のところを見ていたら…



ここのホースがスポッと抜けてしまう状態になっていました。



しかもそこからオイルが滲んでおります(´Д` )

これって本来なら根元からではなくホースだけで取り外せるはずですよね。

オイルパンの方に向かっているホースのように見えますが、
どうやって直したら良いのでしょうか?

接着剤は溶けそうだし、
液体ガスケット入れるにしてもカパカパ隙間があるので固定できなさそうだし…


あとこんなものも落ちてきましたw





どこかの配線のカバーに見えます。


とりあえずオイル漏れの原因特定の一つにはたどりつけましたね。



Posted at 2014/12/06 16:04:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月11日 イイね!

FBM2014

FBM2014
軽耐久の翌週は切り替えて
爽やかな気持ちでFBMへと向かいました。


今年は稀に見る晴天予報ということでテンションも上がり、

勢い余って軽く寝坊しました!w


ゲートオープンもジムカーナエントリーも間に合うかと焦りましたが、
思ったよりもサクッと車山高原に到着しました。

ジムカーナ受付に行くと、
参加台数にはまだまだかなり余裕ありでした。

焦る必要全くなかったw

ドラミの後、rsport240さんのデモランを見た後、
てきとーにFBMジムカーナ仕様にした106の盛大なトルクスカスカ廃棄漏れを確認しました。

出走車両はこちら。



「106のFBMダートジムカーナ仕立て ~季節のパンプキンを添えて~」


おフランス感が漂いますね。



パンプキンの角度を整えて、
いざ出走。



ぎこちない上に突っ込みすぎでオーバーランしてしまったため、
サイドを引いてごまかしつつ、
最後は気持ち良くリアを流してゴール。


結果…

















運良く3位に入賞しちゃいましたw



商品もたくさんいただき、
ごちそうさまでした!

ライン取りとバック走行がもう少しスムーズにできていれば
順位を上げられたかもと思うと悔しいですね。

来年も特段の事情がなければ出る予定です。


あ、Tipo12月号のFBM特集ジムカーナコーナーに
表彰台に載っている私の写真が
ちゃっかり掲載されていますよw


今回は二回目のジムカーナ参加でしたが、
一回目のときは初心者マークをつけて、
インナーサイレンサーを外してそこそこの音量で走った記憶がありますねw


ジムカーナの後は
部活の後輩であり、
学部の後輩であり、
ゼミの後輩でもあるBX乗りのだっす君たちとぐだぐだまったりしていました。


今回はお買い物で目当ての物もあまりなかったので
割と節約もできましたね。



最後は106村に軽くご挨拶をして、
だっす君と撮影会を開催しました。











イエローバルブが眩しいです。

なんたっておフランスですから!



「これだよこれ!うへぇぇ~!」

とカメラ両手に大興奮するだっす君はなんやかんやBXを維持し続けることになるでしょうね。


今年は天気に恵まれ、
ジムカーナにも恵まれたり、
渋滞避けて温泉行ったりで最高のFBMとなりました!

また来年もよろしくお願いします!!
Posted at 2014/11/11 22:49:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月06日 イイね!

第18回 関東学生対抗 軽自動車6時間耐久レース

第18回 関東学生対抗 軽自動車6時間耐久レース
一か月ほど経ってしまいましたが、
学生最後の軽耐久に参戦してきました。

会場はスポーツランド信州。



今年度は台風の影響があったため、

レースは4時間に短縮

雨でぬっちゃぬちゃの悪路面

その他トラブル

での過酷なレースとなりました。

その他トラブルについてはまた改めてブログで書こうかと思います。


さて、前年度学生一般の部での優勝に続いて
今回は加盟校の部さらには総合での優勝を目標として取り組みました。



車両は昨年とは異なるvivioを新たに購入。



ダート車とは思えないほど見た目も中身も完璧に仕上げました。

輝きが半端ないw


本番前々日の練習会(シェイクダウン)では見事な改正。



車両が完璧なので、あとは一年ぶりの信州に各ドライバーが感覚を取り戻します。







最速のピット作業も本番を想定して練習し、車検を受けて車両保管。





さて、レース当日。



今年は昨年以上に本気でエンジン円陣を組んで気合を入れます。



いよいよスタート。



第一走者の某アクセラ君が常にライトオンで他の車両をひたすらぶち抜き続けます。





第四走者の私の時には既に雨により路面はぬっちゃぬちゃのぐっだぐだで最悪。

車両は絶対に壊れないので、あとは冷静に走るのみ。


出走直後、例年通りなぜか私の前を走る車両が止まり、黄色旗からの本部前再スタート。



そして不運が訪れる。。。


強引にピットアウトしてきた前を走る車両から、大量の泥がフロントガラスに飛び散りました。


即座にワイパーとウォッシャーを動かす。


ウィィィッンッ!


ウォッシャーが出ない!!


ワイパーで泥のみ塗り拡げる。



前が見えない!!


雨もちょうど止んでしまい、お手上げ状態。


ワイパーを止めて、わずかな視界と長年の勘を頼りに走る。


残された視界はこの赤くマークしたところのみw



前が見えなくて必死で助けを求めるプジョロエンw


コースには確実にインにつかないと危険なコーナーも存在するため、

細長い隙間の視界から距離を予測してインにつく。



みんなは見えなかったので知りませんが、

実はこの状況で裏で3台ほどオーバーテイクしていましたw


コースオフィシャルの方の笑顔がチラッと見えましたねw


もちろん明確な意思を持って臨んだので、このチャレンジは全く後悔はしていません。




さぁ、なんやかんやで第五走者の某ゴルフ君へバトンタッチ。


しかしここで路面の更なる悪化に、コースの急な坂を登れずにスタックする車両が続出。


レースがまともに続けられないため、

最後の第六走者を待たずして、第五走者でチェッカーが振られるとのこと。



自分の番が回ってこないことを知らされる最終走者と奥では早くも表彰の準備が進む。




そして、ついにチェッカー!



結果はもちろん優勝です!!



まさに四年間の集大成。



思えば一年生の時のリタイアからいろいろ学びましたね。




最後に台風の中運営をして頂いた方々、

サポートしてくれた各部員、

そしてチームメンバーに大感謝です。

ありがとうございました!








そしてこの翌週、FBMでまたしても長野へ行くことになりますw
Posted at 2014/11/06 23:48:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月16日 イイね!

マスターシリンダー交換完了 FBM

マスターシリンダー交換完了 FBM前回のブログから気づけば2か月も経っていました・・・

結局マスターシリンダーはFIRSTLINE製に交換しました。

整備手帳
https://minkara.carview.co.jp/userid/1344210/car/1163258/2959468/note.aspx

これでしばらく様子を見ようと思います。

純正部品の供給は終了してしまったようなので、
長く乗る方はOEM品でも早めに調達しておくほうが良いかもしれません。

あと、フロントのパッドがボロボロになっているのを発見してしまいました。

スリットローターもプレーンに戻したいですね。





さぁ、次はフロントの異音です。

スポーツ走行時にアクセル全開にするとステアリングが持ってかれるんじゃないかってくらいのジャダーが。

停止状態でも左右に切るとガチャガチャと音がします。

左から聞こえるような・・・

まずは各種ボールジョイントを疑ってみます。
ラックだったら涙目になりますね~

FBMでその辺の部品売っていたら買いたいと思いますw



さて、今週末はFBMですね。

今年はドライコンディションだとか。

余裕があればジムカーナも走ろうかなーってかんじです。

某306の前オーナーさんからリアのジムカパッドをいただいたので試したいですが、
結局LSDがないと前に進めませんねw


先日、部活の妙高ジムカーナ合宿の際に急いで触媒を純正に戻したので、
排気漏れしまくりですが、温かく見守ってください。

車両は間に合えばちょっとステッカー貼って、ハロウィンに向けてパンプキンも飾ろうと思います^^


それでは当日お会いしましたら、お気軽にお声掛けくださいませ!
Posted at 2014/10/16 14:03:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月06日 イイね!

マスターシリンダー交換検討中

マスターシリンダー交換検討中お久しぶりです。

テストも終わり学生最後の夏休みだから、
たくさん遊ぼう!


と、思っていましたが、
整備もしたいです。

というか、
しないといけないです(´Д` )


先日ブレーキフルードを交換して、
エア抜きもしたのですが、
ブレーキタッチがふにゃふにゃして、
ペダルも少し強い力で踏むと底まで当たってしまいます。

サーキットなどを走った際にフルードが吹いて?滲んで?
マスターバックの塗装を傷めています。

というわけでマスターシリンダーが限界疑惑とのアドバイスを頂いたので、
交換しようと思います。

ただ、単体で部品を探したところ、
完全に適合するもの?が見つからないのです。

純正部品ならディーラーでも発注できるかと思うのですが、
価格を抑えて純正相当性能のOEM品はないのですかね…


*その1
http://www.106parts.com/control/first-fbm4388-106ebayad01-106-brake-master-cylinder-20.6mm-aluminium-s2-1.6-wo-abs-firstline-fbm4388.html

Peugeot 106 S2 1.6i 16v GTi/S16 1587cc 118HP 87KW 1996-2003

モデルはこれだと思うのですが、
自分のS16の配管口は4つでなく2つなんですよね。



*その2
http://www.106parts.com/control/first-fbm4181-106ebayad01-106-master-cylinder-20.6mm-2-port-s1-1.4-1.4d-1.5d-1.6-with-abs-firstline.html

こっちだと配管口は2つなのですが、
S16は対応モデル一覧に書かれていないようです。


キャリパーは純正なので、
206や306用のマスターシリンダーを流用するのも、
どうかなのかなと思いますし。


値段は高くなってしまいますが、
ディーラーで純正マスターシリンダー発注が現実的なんですかね(@_@)



あと、マスターシリンダー交換をDIYされた方っていらっしゃいますか??

ABS付きのクルマでは、
(といっても自分のはABSが殺されているとショップで言われたので全くABSは機能していませんが)
エアが噛むと面倒とかなんとかという噂を聞いたことがあるので、
ショップでお願いした方が良いのか迷い中です。

単純に交換後、通常のエア抜きの手順だけでしたら自分でやろうかとも考えています。

勉強にもなるのでなるべく自分でやりたい気持ちはありますが、
いざというときに死にたくはないので、
ご経験がある方のアドバイスをお聞きしたいです。

よろしくお願いしますm(_ _)m
Posted at 2014/08/06 20:49:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「みんカラ全然更新していませんが、106は無事に車検通りました( ̄▽ ̄)」
何シテル?   08/17 23:05
フランス車を中心に欧州車が好きなプジョロエンです。 某大学の自動車部のOBです。 ジムカーナ、ダートラ、ダート軽自動車6時間耐久レースなどに 取り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

クルマの本質的価値に関する考察(マーケティング視点による体験価値) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/27 14:20:34
SAKURAとOMYとAPR♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/25 12:49:36
お買い物。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/21 23:45:59

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
ご縁があって106を所有することになりました。 お金が追いつかなくて泣きそうですが頑張っ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
308の前の家の車です。 自分が免許を取ってから最初に乗った家の車です。 走行距離が ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
2011年8月からお世話になっている308GTiです。 106を購入してから乗る機会が ...
スズキ フロンテクーペ スズキ フロンテクーペ
祖父や父親が昔乗っていたが20年間放置され、現在ボディのさびがあまりにもひどいため修復は ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation