• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Macky_Yのブログ一覧

2022年12月18日 イイね!

3年半ぶりの海外。

先週から今週にかけてオーストリア・グラーツへ行ってきました。
前回海外へ行ったのは2019年7月ですから、3年半ぶりの海外になります。

ヨーロッパで12月と言えばクリスマスマーケットです。
今回はチューリッヒ経由ウィーン着の後電車移動だったので、ウィーンとグラーツでクリスマスマーケットを覗くチャンスがありました。
現地は最高気温がゼロ℃,最低気温はマイナス10℃くらい。とても寒かったです。

●ウィーン王宮:ミヒャエル門側。出店がいっぱい出ています。



●ウィーン中央駅前にも大きなクリスマスツリーがありました。



●グラーツ市内でも至る所で出店が出てました。



フォトライブラリーにも写真をいくつか入れておきました。
フォトライブラリー:チューリッヒ・ウィーン・グラーツ


来年からはまた以前のように海外に行けるチャンスがあると良いなと思います。
Posted at 2022/12/18 18:21:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 海外日記 | 日記
2019年08月12日 イイね!

ステルヴィオ峠~イタリア田舎道ドライブ旅行の思い出:車載ビデオupload

ステルヴィオ峠~イタリア田舎道ドライブ旅行の思い出:車載ビデオuploadこんばんは。

世間的にはお盆休みに入りましたね。
私の会社は”夏休み”というものは特になくて、取りたい人は有休を使って自由に取得するシステムです。
ですので自分の場合は家にいても暑くて外作業が出来ないので、普通にお盆休み期間もエアコンの効いたオフィスで働くことにしてます(笑)

だいぶ時間が経ってしまいましたが5月末~6月頭で行った南ドイツ~イタリアドライブ旅行の車載映像を残しておきます。
この時はステルヴィオ峠登頂をメインに行ったのですが、残念ながらまだ冬季閉鎖中でした。
ですので途中のBerghotelまでの登頂記になります。

行ってみて分かったのは見どころはステルヴィオ峠だけでなくて,イタリアの田舎道そのものが見どころであったことです。
アルプスの山々を眺めつつ趣のある街や村を通過していく景色そのものが素晴らしいものでした。
また機会あれば今回通過してしまったイタリアの田舎町に滞在してのんびり過ごすような休暇を取ってみたいです。

下記にビデオを貼っておきました。
もっと簡潔にまとめることを試みましたが、自分の記憶として残したい場面ばかりで削ることが出来ませんでした(笑)
お時間のある時に適当に飛ばしながらご覧ください。

連休中の皆様,Have a nice vacation!!

①ステルヴィオ峠登り:麓のゴマゴイ村~Berghotelまで
https://youtu.be/3LqCvT7qxO8


②ステルヴィオ峠下り:Berg hotel~ゴマゴイ村~プラート・アッロ・ステルヴィオ村~グロレンツァ村

ステルヴィオ峠を下界まで下りてくる映像も良いですが,途中の35分過ぎから続くワイン畑(SP50沿い)や,41分過ぎのグロレンツァ村が趣があって大好きです。この村に滞在したいと思いました。
https://youtu.be/k_cruZiyexo


③グロレンツァ村~レージア湖(鐘楼)~ナウダース村

12分過ぎからのワインディングから24分のレージア湖に水没している鐘楼までの湖沿いの道を走る風景がとてもきれいです。
そのあとはアルプス麓のナウダース村までワインディングが続きます。
https://youtu.be/NM7b0pweu4k


Posted at 2019/08/12 17:55:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 海外日記 | 日記
2019年07月28日 イイね!

nürburgring nordschleife touristenfahrtenの思い出 : 車載映像とレンタカーの借り方備忘録

nürburgring nordschleife touristenfahrtenの思い出 : 車載映像とレンタカーの借り方備忘録こんにちは。

今日はいよいよ梅雨明けか?と思わせる天気でしたがいかがお過ごしでしょうか?
今回はドイツ滞在中にレンタカーを借りてニュルブルグリング北コースを走行してきたときの車載映像のご紹介とレンタカーの借り方を備忘録として記しておこうと思います。


なおレンタカーの借り方や私の体験は2019年5月現在かつ私が借りたレンタカー屋さんでの出来事です。
他のレンタカー会社では違う考えを持っているところもあるでしょうし、私が借りたところも今後貸し方やルールが変わる可能性もあることを念頭に置いて頂けると幸いです。


①なぜニュルで専用レンタカーを借りる必要があるか?
空港で借りる一般のレンタカーはフルカバーの保険に入っていたとしてもサーキット走行は対象外とされるケースが多いため。
何もなければ問題ないのでしょうが、車両返却時にタイヤの減り方を見てペナルティを受ける可能性もありますね。
ニュルでレンタカーを借りると車両ごとの免責金額は有りますが基本的にはサーキット保険的なものでカバーされるようです。
安全面でもロールバー,バケットシート,4点式ベルト,ブレーキ,タイヤなどサーキット装備がされているケースが多いです。

②いつ走れるか?
ニュルのホームページを確認し、tourist向けの走行日(Touristenfahrten)であれば走れます。
現在のホームページですと・・・DRIVES&FUN→OPENING HOURS NORDSCHLEIFEで確認できます。
レンタカー会社によってはこのオフィシャル情報をもとに独自のカレンダーを作っているところもあるようです。
https://www.nuerburgring.de/en/home.html

③レンタカー会社の見つけ方
複数のレンタカー会社がニュル近郊にあります。
私はgoogle mapで”ニュル”,”レンタカー”で近郊の会社をいくつか探し、その中で自分の希望の車がある会社にコンタクトを取りました。

④レンタカーの借り方
レンタカー会社の希望の車のところにたいてい”BOOK NOW!"と書いてあるのでそこから日時と希望周回数,インストラクターの要否,要の場合希望周回数のうち何周必要かなどを書いてコンタクトを開始します。
場合によっては日時や車の調整が必要な場合もあると思います。
基本的にはお客の希望周回数とクルマを見てレンタカー会社の方で必要なtime slotを割り当ててくれる形式になります。
世界中から山ほど予約希望メールが来ているそうなので、予約fixまでには1週間以上見ておくのが無難だと思います。
日本から行くのであれば、ニュルのレンタカーを確定させてから他の予定を埋めていったほうが無難かもしれません。
日時と車が決まったらpersonal information, invoice dataを教えてと言われるので名前や住所,電話番号他を連絡します。
もし車載映像を撮りたいなどの要望がある場合はこのタイミングで確認しておいたが良いと思います。

⑤レンタカー予約のキャンセルについて
レンタカー会社により異なると思いますが、ホテル同様日時を決めてキャンセルできる日が設定されています。
ですので”雨が降ったから当日キャンセルで返金”とはなりません。

⑥レンタル金額について
ニュルを走るにはコース走行料が必要ですが、レンタカー会社では車両代+ガソリン代+走行料をセットにしてくれてるケースが多いです。
金額はホームページに明示されてますのでそちらを確認してみてください。

⑦デポジットについて
他の方のblogを見ると会社によってはデポジットが必要なところもあるようですが、自分が借りた会社はその手のお金は不要でした。

⑧車載映像の撮影について
会社によって細かいルールがあるところもあると思うので、予約時に確認したほうが良いと思います。
自分が借りたところは”クルマを傷付けずに返却してくれればそれで良い”というのが回答でした。
裏を返せば傷つけない・中でカメラが外れて暴れないことをお客が自分の責任においてしっかり担保する必要があるということです。
自分の場合はGOPro純正サクションカップを窓ガラスに貼り付けるやり方で臨みました。
各社対応は違うと思うので、しっかり確認することをお勧めします。

⑨ドライバーの事前準備
ドイツはジュネーブ条約に加盟していませんが日本と二国間協定を結んでいるため基本的には国際免許不要,日本の運転免許のドイツ語訳を持っていれば運転できることになっています。
が、無用なトラブルを避けるためにも普通に国際免許を取っておくのが無難だと思います。
私の場合はレンタカー受付で日本の免許と国際免許の両方の提示を求められました。
基本的には手ぶらで行けば車を貸してくれるのですが、使い慣れたグローブやレーシングシューズがあれば持参しても良いと思います。
この辺は個々の自己判断で何が必要か考えるところかと。

⑩当日の動き
レンタカーは基本的にニュル近郊のレンタカー会社のオフィスで受け渡しをします。
当日レンタル契約書にサインするので、レンタル開始時間の1時間前くらいには訪問したほうが良いと思います。
クルマはほぼ一日中稼働しているので、自分がオフィスを訪問した時点ではクルマがないことが多いです。
待っているとクルマが戻ってきて、前の人のレンタル終了時チェックをやり、給油して・・・と準備が進んでいきます。
インストラクターもオフィスで同乗します。
なお希望周回数のうち一部だけインストラクターをお願いする場合,途中でオフィスまでインストラクターを送り届ける必要があります。
こういった時間まではレンタカー会社の方で割り当てるtime slotに考慮されてないケースが多いです。
不安を感じたら事前に打ち上げてtime slotを少し増やしてもらうとか交渉が大事です。
そういったきめ細やかさを海外に求めてはいけません(笑)

⑪支払いについて
支払いは事前に振り込むことも出来るようですが、当日払いでもOKです。
私はクレジットカードで払ったので現金がOKかはわかりません。
私が借りたレンタカー会社ではJCBは不可でした。
一般的にヨーロッパではJCBが使えるところは少ないと思うので、VISAもしくはMASTERを準備しておくほうが良いと思います。

⑫ニュルの走行ルール
touristenfahrtenでは”追い抜きは左側から”が最も大事なルールです。
これは当日説明されます。
他にもいろいろあるのでしょうが、私はインストラクターをお願いしていたのでこれ以外の細かい説明は無しでした(笑)

⑬走行が終わったら
オフィスまで戻って車を返却し終了です。
私が借りた会社は特に手続きなしでした。

⑭ringtaxiについて
予約手順や当日の動きは上記同様です。
乗る場所のみ異なり、基本的にはringtaxiをやっている全社が北コース入り口のプレハブにtaxi officeを構えていますので、そこで契約書サインとクルマの乗り降りをします。
北コース入り口エリアは基本的に外にあるチケットオフィスで走行カードを買わないと車で入れないので、チケットオフィス横にある駐車場に車を置いてtaxi officeまで徒歩で向かいます。

以上がニュルをレンタカーで走る上の流れです。
とっつきにくいかもしれませんが良い経験になると思うのでチャンスがあれば一度体験してみることをお勧めします。


以下は私が走った時の車載映像です。
えらく遅いですが、山を越えた先のコースがまっすぐなのか,右に曲がってるのか,左に曲がってるのかが分からない中で全開走行する勇気はなく有視界走行に徹しました(笑)
ご覧頂いてわかる通りサーキットタクシーのプロドライバーやニュル常連が後ろからカッとんでくるのを気にしつつ,先が見えないコースを有視界走行しつつ,狭いコース幅とバンピーな路面,慣れない縦Gを受けながら運転するのはかなり忙しいです。
4周走ったんですが全くコースを覚えられませんでした(笑)
あとMT操作も煩わしかったので、次チャンスがあれば2ペダル車にしようと思います。

https://youtu.be/rKS6rstdFrM



Posted at 2019/07/28 18:02:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 海外日記 | 日記
2019年07月06日 イイね!

先週のお出かけ:Ferrari racing days in Nurburgring

先週のお出かけ:Ferrari racing days in Nurburgring
こんばんは。
先週は先々週に引き続き2週連続かつ都合3回目になってしまいますがnurburgringに行ってきました。
今回は北コースでなくてグランプリコース,目的はFerrari racing days の観戦です。


また今回からレンタカーがFord EdgeからVW GOLF7のワゴン1.6TDIに代わりました。
今週で帰国するので1週間なんですが、VW GOLFでのお出かけ体験も目的の1つです。

会場に着きまずはピット裏を見学。
F1やFXXシリーズ,488チャレンジなどがピット内で忙しそうに準備しています。
匂いはともかく,音はフェラーリですね。心を鼓舞する何かがある感じです。

写真① F1Fピット内の写真


写真② FXX-K ピット内の写真


写真③ FXX


写真④ 488ピット内の写真


サーキット内にはオーナー向けの”サービスクリニック”なるブースがありました。
常設ではないの思うんですが二柱リフトもあってリフトアップ&点検ができるようになっていました。

写真⑤ サービスクリニック写真


F8トリビュートの実車もあり初めて現車を拝見。
写真写りは???と思っていましたが現車を見ると攻撃的なデザインであることに変わりないのですが結構良いと感じました。
目に見えるエアロダイナミクスが興味深い感じですが、残念ながら近くによることはできませんでした。

写真⑥ F8トリビュート写真


SF90ストラダーレもありました。
最近は初見でギョッと感じるデザインが多い中,これは素直にカッコ良く感じました。

写真⑦ SF90ストラダーレ写真


オーナー向けの駐車場エリアも見学。
現行車が中心で古くともF430まで,80~90年代は数台ずつのみでヴィンテージが数台といった感じでした。
ドイツナンバーが主ですがオーストリア,フランス,ベルギー,ルクセンブルグナンバーもいました。
皆さん自走で相当飛ばしてきていると見えて,フロント周りは虫でいっぱいでした(笑)

写真⑧ 全体写真


写真⑨ テスタロッサ


中には初めて見るヴィンテージフェラーリもありました。

365GTC/4と365GT NART spyderです。こんなフェラーリもあったんだなぁと興味深く拝見しました。

写真⑩ 365GTC/4 写真


写真⑪ 365GT NART spyder 写真


コースのほうでは488チャレンジによるFerrari challengeの予選とレース,FXX FXX-K, 599による走行セッション,F1クリエンティが交互に組み合わせれていました。
FXXとFXX-K, 599はオーナードライバーとフェラーリのプロドライバーが車を交互に運転していて、コース習熟とトレーニングを同時にしている模様。
オーナーも自分の走りたいときに走れるクルマじゃないので真剣なんでしょう。

写真⑫ FXX-k写真


写真⑬ FXX-k写真


写真⑭ 599写真


写真⑮ FXX写真


FXX-K ムービー①
https://youtu.be/znSsIlHsaoM


FXX-K ムービー②
https://youtu.be/68wYMXKYdyg


FXXムービー③
https://youtu.be/bTa-oApCin4


599ムービー④
https://youtu.be/DRkWhVgAde0


Ferrari challengeは”Coppa Shell”レースのほうで残念ながらスタートでクラッシュが発生してしまいましたが、とても白熱したレースでした。

写真⑯ ferrari challenge写真


Ferrari challenge Trofeo Pirelli ムービー⑤
https://youtu.be/3hZz3o_lXAE


Ferrari challenge Coppa Shell ムービー⑥
https://youtu.be/JEKJWivm7N4


F1クリエンティは5~6台が走っていました。
やはり音は最高でした。今後はこういうイベントでしか聞けない音なんだと思うと貴重な体験でした。

写真⑰ F1


F1クリエンティムービー⑦
https://youtu.be/A24mc1Q19SU


F1クリエンティムービー⑧
https://youtu.be/F7O5m5-7CVI


やっぱりフェラーリは華がありますね!
サーキットプログラムとパドックの写真を載せておきます。

190706_Ferrari_Racing_Days_nurburgring_circuit_program編

190706_Ferrari_Racing_Days_nurburgring_padock編

こうしてデュッセルドルフでの最後の週末が終わりました。
2か月超にわたるデュッセルドルフ生活も今週で終わりです。
週末には帰国し,ディーラーで保管して頂いていたGT3を受け取ってくる予定です。

無事帰れるよう今週も頑張ります!
Posted at 2019/07/09 00:50:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 海外日記 | 日記
2019年06月29日 イイね!

先週のお出かけ:Nurburgring再び。

先週のお出かけ:Nurburgring再び。こんばんは。

先週はnurburgring北コースを再び訪問しました。
目的は991GT3RSによるtaxi rideを経験するためです。




前回マクラーレン600LTでのtaxi rideを経験しその圧倒的な車両の運動性能,その車で走る北コースがどれだけ凄いものかを体験しました。
今回は自分のと同じ車で北コースをプロドライバーが走るとどれだけ凄いものかを体験したくて、再びニュブルグリングを訪れました。
前回同様、週の頭から991GT3RSのtaxi rideを経験できる業者を探しコンタクトを開始。
ニュースにもなっている通り今ヨーロッパは猛烈な熱波に襲われており、幸か不幸か雨の気配が全くないので安心して予約を進められました。

今回は順番待ちをしている最中にオイルが出ている車両がコースを一周してしまい2時間ほどコースクローズドになってしまいました。
その間コースではオイル処理作業がコース全周にわたって行われたわけですが、taxi rideはその影響を感じさせないほどの凄いものでした。

コースでの991GT3RSの印象ですが、マクラーレン600LTと比べると加速感は若干劣り、気持ち悪くなるほどの加速ではなくきれいに伸びる自然な加速でした。
旋回中心もマクラーレンよりは明らかに後ろ,ですが以前乗っていた993ほど明確にリア寄りというわけでもありません。
コーナー脱出時の蹴り出しの強さは相変わらずリアエンジン特有のものでした。
ボディ剛性も足の位置決めもビクリともしない強さがありますが、どこかマクラーレンとは違う感覚がありました。
着座姿勢・クルマのディメンジョン・車体構造等からくる走行感覚は、やはり991は乗用車(クーペ)の延長でのレーシングカー仕立て,マクラーレンはレーシングカートの延長での乗用車仕立てと言った違いがあるように感じられました。

20190629_nürburgring_nordschleife_再び

https://youtu.be/dnXoJjfwsQ4


taxi rideも今回は2回目ということで、前回みたいに途中で気を失いかけることもなく(笑)、楽しく終えることができました。
あまりの暑さで若干熱中症になりながらも早めに現地から撤収,途中のスーパーでアイスとアイスコーヒーを食べてエナジーチャージして無事帰宅しました。

こんな感じで先週末も終了しました。
ヨーロッパは今猛烈な熱波に襲われていましてそれこそ日本を超えるレベルの暑さなんですが、問題は部屋にエアコンがないこと。
寝苦しい日々を過ごしていますが、何とか体調を崩さず頑張っていきたいと思います!
Posted at 2019/07/02 02:23:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 海外日記 | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 ケルヒャー k5.9 高圧ポンプ回路スイッチ焼損対策:リレーの追加 https://minkara.carview.co.jp/userid/1344290/car/1002757/8328129/note.aspx
何シテル?   08/11 15:04
はじめまして。Macky_Yです。 電車通勤なサラリーマンです。 機械いじりと乗り物が好きです。 クルマを通していろんな人と知り合えたら・・・と思っていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
2013年12月登録のN-WGN (DBA-JH1)G・Aパッケージです。 色はクッキー ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1971年式 US並行 911T 2.2L 5MT ゼニスキャブ サンルーフなしです。 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
1994年4月登録のE36 M3B 5MT LHD サンルーフなしです。色はアヴスブルー ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2019年5月登録の991.2 GT3 Touring packageです。 2017年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation