• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Macky_Yのブログ一覧

2019年11月30日 イイね!

ミニ:車検完了!

ミニ:車検完了!こんばんは。
昨日は有休をとってミニの車検へ行ってきました。











いつも通り1ラウンド目の予約を取り,事前にテスター屋さんでしっかりチェックしてから万全の態勢で車検に臨みました。
テスター屋さんでは大丈夫だった光量がアウト,なぜ?と思いテスター屋さんへ戻り計測器で測りながら検証しましたが,どうもヒーターONにするとだいぶ電力が食われていたようでお話しならないくらい光量が減っていました。
ヒーターを切ると光量はギリギリ車検通るレベルまで復活,でもずっとライトをつけているとジリジリ光量は落ちてきてNGかも?という領域まで下がってきてしまいます。
下記がテスター屋さんでの光量計測中の写真。
テスター屋さんのお話では車検ラインの計測器と異なるものの,写真の計測器で170hcd(ヘクトカンデラ)は無いと車検合格は厳しいとのこと。
ヒーターOFFでライト点灯して数分ですが、すでに合格ラインの170hcdを割ってます。



再検査ではとりあえず電装品はすべてOFF(と言ってもヒーターとラジオくらいしか無いんですが),光量計測器が出てきてからライトをONにして一番光量が出る状態で測定し何とか合格となりました。
趣味車 兼 実用車として車齢29年目,なかなか一筋縄ではいきませんね(笑)

それ以外では前回車検に対してマスターバッグ撤去,オーバーフェンダーレス化及び10インチ化,EGRバルブ撤去とそれなりに各種基本性能や見た目に影響の出そうな項目が変化しましたが外観検査及び検査ラインでの検査で何の不具合もなかったことは収穫でした。

次回車検時はヘッドライト光量UP策に加えて何巡目?か分かりませんが水廻りのホース/ベルト類を交換して臨もうと思います!
Posted at 2019/11/30 18:20:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2019年09月29日 イイね!

62nd SHCC meeting at 大磯ロングビーチ。

62nd SHCC meeting at 大磯ロングビーチ。こんばんは。
今日は大磯ロングビーチで行われた62nd SHCC meeting ジムカーナに参加してきました。
クルマはミニです。

週間天気ではずっと天気が雨マークで危ぶまれていましたが、結果的には曇りのち晴天で真っ赤に日焼けするお天気となりました(笑)

20代はMR2・S2000で公認ジムカーナ,30代は子供のころ乗りたかった夢のクルマを手に入れるということでF355・993のある生活を実現しクルマ趣味でやりたかったことはだいぶ実現できた気がしていました。
今年いよいよ40代に入ったわけですが過去を振り返ると自分のクルマ趣味(もしくは自分が好きなこと)のキーワードは”機械いじり”と”走ること”なんじゃないかな?と考えています。
趣味の領域における40代をどう過ごすか?を考えたとき自分的には”旧車でモータースポーツ”が一番しっくりくるかな?と今は考えていて,その活動の最初の一歩として今回SHCC meetingに参加してみました。

SHCC meetingは原則的には1969年製造のクルマまでに参加資格がありますがそれ以降でも同型車であれば参加可能ということで、1991年式の私のミニは”同型車枠”を使った参加となりました。
今日はデモランとしてJAF全日本ジムカーナから西野選手(PN3 86)と稲川選手(PN2 スイフト)によるデモランもありました。
旧車の中に混じると両車ともとても大きいクルマに見えますね(笑)

ミニのクラスの方々は皆さんSタイヤにバケットシートなど目に見えるところだけでもだいぶ本気な感じで、普通のタイヤにノーマルシートでの参加は自分くらい?だった気がします。
初参加にもかかわらず同じクラスの皆様に温かく迎えて頂き,とても良い週末を過ごすことが出来ました。

走りの内容は・・・という感じでしたが、車載を撮ってきたので載せておきます。

個人的に興味を惹いたのはスーパーセブンのクラス。
以前から気になるクルマで乗ってみたいクルマの1つです。
車体の軽さとエンジンパワー,FRかつ限りなく重心が低いレイアウトから来るクルマの挙動はまるでフォーミュラーのようでとても難しそうでした。
ですがセブンの皆さんはとてもうまい方々ばかりで、これだけでも見に来る価値あるなと思いました。

表彰式を見て感じたこと。
おそらく表彰者の多くは私より年上かな?という感じでしたが皆さん良い笑顔,はつらつとしていて一日の疲れを微塵も感じさせないパワフルな方ばかりでした。
こういう年齢の重ね方をして行きたいなと感じさせる方ばかりでした。

次回は2020年5月31日ということで、例年この時期は日本に居ないことが多いのですが、もし日本に居るようならまた参加したいと思います。

最後になりますが主催の皆様,オフィシャルの皆様,参加者の皆様お疲れさまでした&ありがとうございました。
また次回もよろしくお願い申し上げます!

●1本目
https://youtu.be/-HEF20hefls


●2本目
https://youtu.be/IBJA5hMD4DE

Posted at 2019/09/29 22:35:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2019年04月30日 イイね!

TKくらぶ 袖ヶ浦フォレストレースウェイ走行会with MINI

TKくらぶ 袖ヶ浦フォレストレースウェイ走行会with MINIこんばんは。

昨日はミニでTKくらぶさんの袖ヶ浦フォレストレースウェイの走行会に参加してきました。

生憎のお天気で大事な時に雨を降らす相変わらずな雨男っぷりを発揮してしまいました。


路面コンディションはフルウェット~ハーフウェットまでといった感じ。
ドライコンディションでの走行は次回のお楽しみです。

今回の走行会参加の目的は3つありました。
①ドイツでのニュル走行に向けて速いクルマに抜かれる練習をすること
②ニュル走行に向けて導入したGOPROの試し撮り
③今まで走ったことのない袖ヶ浦を走ってみること

サーキット経験はそんなに多いほうじゃないのですが、袖ヶ浦は3速でダラーっとしたコーナリングを1周の中で複数回味わえるのが魅力でした。
ミニだといわゆる止まるためのブレーキはあまり無く曲げるためのブレーキが大半で,ブレーキへの負担が少ないのも魅力でした。
今回の参加車は981ケイマンやメガーヌRS,インプレッサ,ハチロクほか速い車ばかりで速度差がありすぎ,終始譲りっぱなしの走行になってしまったのが残念なポイント。
でもいっぱいの車に抜かれる練習にはなりましたし,これは私が参加する走行会をクルマに合わせて選べば良いので問題ありません。

GOPROは色々試してみましたがよい設定が見つからず白飛び状態になってしまいました。
こちらはまだ試行錯誤中。良い設定を見つけたいと思います。

インカー映像も撮ってきたので載せておきます。



袖ヶ浦はアクセス良し,コース良し,設備もきれいで良い感じでした。
帰国したらまた機会を見つけて走りに行きたいと思います!
Posted at 2019/05/01 18:59:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2017年12月28日 イイね!

ミニ:車検取得で再び公道復帰!

ミニ:車検取得で再び公道復帰!こんばんは。

今日はミニの車検取得へ行って来ました。
いつも通りユーザー車検です。

今年は本来の車検タイミングで海外に居た&帰国後も
計画的な有休取得が難しく,結局計画的な平日休みが
取れたクリスマス休暇のタイミングまでミニは車庫で
放置せざるを得ませんでした。
ケイマンとナローも完全放置でしたね(汗)

昨年~今年の初めにかけて整備しその後ずっと走らず保管していたので基本的なゴム類と
オイル漏れ,伝送関係のチェックを軽く行い,仮ナンバーを借りて車検へ行って来ました。

いつも通り事前にテスター屋さんでチェックしましたが今年はキャブ調整なしでも排ガスは
規定値内に収まってます。幸先良いスタート。
ですが本番の外観検査へ引っかかってしまいました。
ハザードがハイフラッシャー気味になっており,点滅回数がクライテリア上限を超えておりアウト。
車検の検査官によると60~120回の点滅/分がクライテリアのようで,私のクルマの場合
25回/10秒だったためアウトでした。

いつもお世話になっているミニ屋さんへ駆け込みリレーを購入してハイフラ現象は解決。
年末でしたがお店がやっていて良かったです。

その後車検場へ戻りNG項目だけ試験して無事終了,新しい車検証を貰えました。

そういえばミニ屋さんに展示されてたモーク,ディフェンダー風のハードトップがついていて
リアから見ると まさに”子ディフェンダー”。
売り物じゃありませんと言われましたが,車検に行かないといけないのにシゲシゲと眺めて
しまいました。
かなりモークが気になってしまいました(笑)


こんな感じで今年も間もなく終了です。
今年は半年間のオーストリア生活,仕事に遊びに楽しく過ごせました。
帰国後もずっと忙しい日々が続きクルマ遊びをする体力・気力はありませんでしたが,
仕事面では充実した日々を過ごせたと思っておりポジティブな印象を持っています。
来年も少なくとも夏くらいまでは今のペースが続きそうですが,仕事あってのクルマ遊びですので
引き続き頑張りたいと思います。

最後になりますがオーストリア出向中ブログその他諸々でメッセージを頂いた皆様,
出席率が悪いにも関わらずツーリングやランチに誘っていただいた皆様,いろんな場面で
絡みのあった皆様,今年一年お世話になりました!

来年も引き続き皆様にとって良い一年になりますように!

Posted at 2017/12/28 21:24:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニ | 日記
2015年07月25日 イイね!

最後の関越スポーツランド練習会。

最後の関越スポーツランド練習会。こんにちは。
毎日暑い日が続きますが体調はいかがでしょうか?

さて昨日はミニでジムカーナ練習会へ行ってきました。
場所は関越スポーツランド。
惜しむらくも8月末で営業終了ということで
暑い中ではありますが練習会へ行ってきました。

前回は993で行ってきましたが今回はミニです。
以前に2度?ミニでジムカーナを走りましたが、バネが柔らかかった(MSTのS100/SS70の組合せ)
せいかちょっとイマイチな感じでしたので、今回は同じMSTのH180 に前後とも交換して臨みました。

街乗り及び初期の動きはプログレッシブレートのため柔らかく乗り心地はそれほど悪化なし,
ただしストロークするとしっかり荷重が出て車体を支えてくれて良い感じでした。
相対的にダンパーがあまり仕事してないので、もっとしっかりしたものに変えたい感じです。

・・・とこんな感じで次のアクションを考えたものの関越SLは無くなってしまう・・・ということで
次に走る場所を探さねばなりません。
ミニの場合動力性能的に一般の走行会に潜り込むわけにも行かないし、色々ある走行会も
ショップを通しての申し込み・・・とミニショップに縁のない自分としてはいささかハードル高しです。

911でたまに走るならこれかなぁ・・・⇒ https://classic-porsche.jp/

もう目を三角にして走るつもりも無いので緩めで楽しい走行会を探して行きたいと思います。


ということで自分の関越ラストランは終了しました。
思えば免許を取って以来関越はあって,ずっとお世話になってきました。
関越でずっと車の運転を学んできました。
無くなってしまうのは寂しいですが、”今までありがとう”の気持ちで一杯です。

来週は全日本ジムカーナ@関越です。
関越に行くのも来週が最後でしょう。
走りも楽しみですが、会場の雰囲気や景色をしっかり味わって来たいと思います。
Posted at 2015/07/26 15:59:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニ | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 ケルヒャー k5.9 高圧ポンプ回路スイッチ焼損対策:リレーの追加 https://minkara.carview.co.jp/userid/1344290/car/1002757/8328129/note.aspx
何シテル?   08/11 15:04
はじめまして。Macky_Yです。 電車通勤なサラリーマンです。 機械いじりと乗り物が好きです。 クルマを通していろんな人と知り合えたら・・・と思っていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
2013年12月登録のN-WGN (DBA-JH1)G・Aパッケージです。 色はクッキー ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1971年式 US並行 911T 2.2L 5MT ゼニスキャブ サンルーフなしです。 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
1994年4月登録のE36 M3B 5MT LHD サンルーフなしです。色はアヴスブルー ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2019年5月登録の991.2 GT3 Touring packageです。 2017年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation