• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfreadのブログ一覧

2022年05月21日 イイね!

ハスクバーナ・ゼノア BCZ315W 投入!

草刈りに欠かせない刈払機を昨年5月に追加で導入しました。

購入時には、やまびこ(シンダイワ、共立)、ハスクバーナ・ゼノア、スチール、丸山製作所の製品情報を収集・分析しました。
重量、振動(3軸合成値)、エンジン排気量、エンジンの特性のほか、細かな部分もわかる範囲で調べて、ゼノアの BCZ315W にしてみました。

これまで使用していたスチール FS26RCと比較して、排気量が22.4%アップ、カタログの出力が14.4%アップしました。
また、ループハンドルから両手ハンドルになったので、長時間の作業でも疲労が少なくなりました。

過去1年間使用する中で、部品を交換したり試行錯誤してきました。
その結果、そこそこ満足できるレベルに達することができました。


■刈払機■【ハスクバーナ・ゼノア BCZ315W】
重量 5.5kg
3軸合成値 2.9
エンジン排気量 29.5cc
最高出力 1.40PS (約1.03kW) / 8,500rpm
最大トルク 0.14kgf・m (約1.37N・m) / 5,500rpm
減速比 19/13



重た過ぎない重量のほか、3軸合成値が 2.9 のため、長時間使用しても疲労が少なそうです。

ゼノアの排気量 25.4cc で一番パワフルな BCZ275-GW-DC にエンジン性能で肉薄されています。
最高出力 1.36PS (約1.0kW) / 8,500rpm、最大トルク 0.138kgf・m (約1.353N・m) / 6,500rpm と、ほぼ同レベルまで迫られています。
ただし、3軸合成値が 4.9 のため、長時間の使用には不向きだと思います。私なら BCZ315W にします。

BCZ315W はエアクリーナーのフィルターが良くないと思います。
今時ドーナツ型のスポンジを使っていることに驚きました。
スチールのフラット型不織布が理想ですね。
フィルターの劣化が早そうなので、とりあえずたくさん入手しておきました。

ゼノアの製品ページはしょぼいのですが、カタログを見るとエンジンの特性が一番詳しく公開されています。
スチールも最高出力と回転数を公開していますが、最大トルクと回転数までは公開していません。
ゼノアとスチールは触媒を使わずに環境規制に対応しているらしいので、やまびこと丸山製作所に対してエンジン性能でアドバンテージがあるそうです。


■ギアヘッド■【丸山製作所 BIG-M ターボギアヘッド(型番238894)】
減速比 25/13



丸山製作所のホームセンターモデル BIG-M BC264STD のギアヘッドです。
本当はホームセンターモデルではない MB279STU のギアヘッドが良いのですが、あまりにも情報がなくてやめました。
このギアヘッドに交換することによって、刈刃の回転数が31.6%減少し、反対にトルクが31.6%増加します。
ノーマルでナイロンカッターを使うとエンジン・クラッチ系統に負担が掛かりそうなのと、
草に負けている感じがしたので導入しました。
刈刃受けの形状が今一つと感じて、スチールに近い形状になるように切削しました。

同じスロットル位置でも回転の変動が少なくなりましたので、クラッチへの負担軽減になっています。
回転数が低下して刈りにくくなったとは感じません。

草の密度が低い時には長めにコードを出して効率的に刈れます。
作業効率の上昇が素晴らしいと思います。35ccクラスに近いトルクで作業出来ていると思います。
スプラインの形状は BCZ315W に適合しましたが、ねじ穴位置が合わずにパイプに穴あけしました。
メーカーが異なるので仕方ないと思います。


■ナイロンカッター■ 【山陽金属 エルバカッターBタイプ】
レビューを見ると高評価で、実際に使っても不満があまりありません。
部品を紛失しても部品単位で購入できます。
3.0mm のコードでも問題なく使えています。


■ナイロンコード■ 【DCM 草刈りコード 50m 3.0mmノコギリ型】
ノコギリ型で3.0mm だと、3000円以上するコードもあります。
これは切れ味、耐久性、コストのバランスに優れていると思います。


■巻き付き防止カッター■【レモラ・ツール 巻き付き防止カッター 三面研ぎ刃 130×6P】
草が絡むことが少なくなります。刃がすり減ったら研磨して刃を付けています。
作業効率の上昇が素晴らしいと思います。




過去1年で BCZ315W の弱点も分かったつもりなので、これから上手く付き合っていきたいと思います。
ただし、今から新品の刈払機を買うならスチールの FS131 にするかもしれません。
Posted at 2022/05/21 01:46:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑多 | 日記
2021年05月20日 イイね!

花粉症などの対策にアレをやめてみた!

今春は花粉症対策として食べる物を変えました。

昨春までは花粉対策に保険適用の抗アレルギー薬を使ってきましたが、
数年前からそのやり方に疑問を抱くようになりました。
医療機関を受診しても花粉症を直そうとしているような姿勢は全くなく、
金を払わされる感じが凄く嫌でした。
このため、今年は花粉症の薬を使わないことを昨年から決めていました。
しかし、具体的にどうすれば良いのかわからないまま時は流れ、
今年に入って花粉症の発症が少し心配になった頃にある動画に出会いました。

なんと、食べ物を変えて花粉症が治った人が居るというのです。
花粉症を不治の病だと思い込んでいた私には衝撃的な話でした。
これをきっかけに治った方の動画を見る機会が増え、
私も食べ物を変えることにしました。

まずは2週間、小麦製品、乳製品、砂糖・人工甘味料製品、トランス脂肪酸を可能な限り避けて、体調に変化があるかどうかを確認してみることにしました。
2週間やってみて何となく効果がありそうだったので、花粉症の心配がなくなる6月1日まで継続することにしました。
継続していたら、ガンや慢性疾患にもこれらを避ける方が良さそうだという話を聞いて、今後も可能な限り避けることにしました。

少し前まで食べまくっていたアイスもポテトチップスもお菓子もケーキもパンもうどんもラーメンもパスタも食べなくなりました。
これらを全く食べないわけではありませんが、基本的に食べたいと思わなくなりました。やめたことによるストレスはありません。
今では、やめられて良かったと思っています。
妻には料理面で苦労をかけました。

ところで、現在日本に輸入されるアメリカ産小麦は遺伝子組み換え品種で、ラウンドアップという除草剤が収穫前に散布されていて、主成分のグリホサートが食パン等から少量検出されたりします。
アメリカではラウンドアップの発がん性が問題になって、万単位の訴訟が起こっています。
欧米ではラウンドアップの規制が強化されているのに、日本は規制緩和で残留基準がゆるくなりました。
商品の食品表示欄にある『遺伝子組み換えでない』表記は2023年4月からなくなって、遺伝子組み換え品かどうか区別できなくなります。
遺伝子組み換え品種が安全なら世界の食料問題を解決する夢の技術となりますが、
現時点で遺伝子組み換え品種は安全とも危険とも結論が出ていないものです。
東京大学大学院の鈴木宣弘教授によれば、アメリカ農務省幹部が「既に日本人は世界で一番遺伝子組み換え品種を食べていのに今さら気にしてどうする」という話をしたそうです。

ほかにも、2019年12月に日米EPAという貿易協定が決まって、2020年1月1日から低い関税でアメリカ産の農産物が輸入されています。
その輸入品の中に、EUが安全性に問題があるとして30年前から禁輸にしている安価なホルモン牛があります。
この牛は成長ホルモンや抗生物質が投与されており、効率的に生産できるために安価なのですが、アメリカのお金持ちは買わないといわれています。
今後も欧米で規制が強化されたら日本は規制緩和されて、日本人の健康は知ったこっちゃないと言わんばかりの売国政策が進められて、どんどん国民は不健康になっていくと予想します。
今度はフッ素が控えているという話もあるそうです。

Posted at 2021/05/21 00:42:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑多 | 日記
2021年05月17日 イイね!

面白い動画

面白い動画がありました。とりあえず動画を最後まで御覧ください。

マンガ「コ□ナは概念」片岡ジョージ



動画を見てどんな感情が湧きましたか?
笑い? 喜び? 怒り? 悲しみ? 無感情?
あなたの反応で、あなたの心の健康度がわかるかもしれません。
Posted at 2021/05/17 12:33:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース・話題 | ニュース
2021年01月08日 イイね!

新型コロナ対策には、健康である限り活動することが重要

日本は集団免疫を獲得しているとお考えの上久保靖彦・京都大学大学院特定教授が松田政策研究所チャンネルを通してメッセージを発表していました。

号外【ニュースを斬る!】上久保靖彦先生から国民及び菅政権へのメッセージ


上久保教授は、獲得免疫を高レベルで維持し続けるためにはウイルスの脅威に晒され続けることが重要で、
過度な自粛には様々な危険性があると言います。
高齢者も健康である限り、これまで通り活動するべきだと言います。

自粛によって経済がダメになり、体力が落ちることは誰の目にも明らかです。
それだけでなく、新型コロナウイルスと免疫が戦うことで得られた獲得免疫の能力が下がり、様々な不安やストレスから自然免疫の能力が下がります。
よく笑う人は病気になりにくく、クヨクヨする人は病気になりやすい等と言われるのも自然免疫の働きによるものです。

獲得免疫とウイルスの関係は国境を挟んで自国と他国が睨みあっている状況に例えると分かりやすいと思います。
緊張関係があるから予算を割いて軍事力を高いレベルに維持するのです。
敵がいなくなったら軍事力を維持する必要がないので軍備を縮小します。
軍備を縮小した後に敵が出てこないことが保証されていれば良いのですが、
逆に強力な敵が攻撃してきたら大きな損害を受けます。

最近、『ウィズ・コロナ』とさかんに言われていますが、
人類の歴史そのものが『ウィズ・ウイルス』であり『ウィズ・コロナ』です。
これまでは自然の摂理に任せてウイルスと共存してきたのに、
新型コロナが出てきたら急に戦い方を変えるのでしょうか?
渡航制限、自粛、都市封鎖といった自然の摂理に反することを実施すべきではありません。

自然の摂理に任せておけば『ただの風邪』で済んだものが、
人為的に手を加えたことで免疫の働きが悪くなって『恐ろしい風邪』になるリスクが高まります。

わかりやすいお話でした。
Posted at 2021/01/08 00:56:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース・話題 | 日記
2021年01月07日 イイね!

無症状者から感染するのか?

公式】(再掲載)武田邦彦の「ホントの話。」第77回 新春特別番組 2021年1月1日放送



上記動画からの話題です。
中部大学の武田邦彦教授と石黒成治医師が新型コロナについて対談しています。

新型コロナは無症状者から感染するという話があります。
これは、ドイツの論文から広がった話だそうです。
中国人ビジネスマンが商談でドイツを訪れた際に感染させたということになっているそうですが、論文は中国人ビジネスマンが無症状だということを前提に書かれているそうです。
しかし、実際には中国人ビジネスマンは解熱剤を服用していたと石黒成治医師が指摘しています。
また、中国・武漢市も1000万人規模の徹底的な調査を行って詳細を発表しているそうで、無症状者と接触した人が発症した事例はなかったそうです。

新型コロナの対策がこれまでの風邪やインフルエンザと変わらないという話、
風邪はひきはじめの対策が肝心という話、
獲得免疫に期待するよりも自然免疫を活発にしようという話など、
長時間の割には面白く視聴できました。


無症状から感染するという話については、私も疑問を持っていました。
検体のウイルスをアホみたいに増殖するPCR検査、
陽性者を感染者として報道するマスコミ、
マスコミを常に正しいと信じる視聴者の三者が揃うことで成立する話だと思います。
風邪の仲間である新型コロナウイルスは個々のウイルスの毒性が弱いので、
感染や発症のためにはある程度のウイルス数が必要になります。
新型コロナをノロのような強毒ウイルスと同列に語ってはいけないはずです。

新型コロナは、本当に無症状者から感染するのか
免疫生物学がご専門の大橋眞・徳島大学名誉教授も、
無症状者からの感染に疑問を投げかけています。


Posted at 2021/01/08 00:12:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース・話題 | 日記

プロフィール

パーツレビューで情報交換するために始めた「みんカラ」。 さらに活用するために始めた「みんカラ・ブログ」。 気付いたらデジカメブログになっていました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DPHOTO Japan 
カテゴリ:カメラ、撮影機材、写真
2013/12/24 21:25:52
 
クルマ関係Q&A - 圭坊の魔窟 
カテゴリ:車
2010/02/10 23:09:08
 
PhotoLine 
カテゴリ:画像編集
2007/07/01 22:44:36
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
平凡車種の大衆グレードです。 2004年9月にノーマルに近い状態で納車されてチビチビ弄っ ...
その他 その他 サブPC (その他 その他)
ASUS M4A78PRO AMD  Phenom Ⅱ X4 910e (4コア) UM ...
その他 その他 メインPC (その他 その他)
2016年2月にPCを大幅に強化しました。 Vegas Pro ビデオ編集、TMPGEn ...
その他 その他 画像置き場、撮影機材紹介 (その他 その他)
画像置き場です

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation