• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年05月21日

ハスクバーナ・ゼノア BCZ315W 投入!

草刈りに欠かせない刈払機を昨年5月に追加で導入しました。

購入時には、やまびこ(シンダイワ、共立)、ハスクバーナ・ゼノア、スチール、丸山製作所の製品情報を収集・分析しました。
重量、振動(3軸合成値)、エンジン排気量、エンジンの特性のほか、細かな部分もわかる範囲で調べて、ゼノアの BCZ315W にしてみました。

これまで使用していたスチール FS26RCと比較して、排気量が22.4%アップ、カタログの出力が14.4%アップしました。
また、ループハンドルから両手ハンドルになったので、長時間の作業でも疲労が少なくなりました。

過去1年間使用する中で、部品を交換したり試行錯誤してきました。
その結果、そこそこ満足できるレベルに達することができました。


■刈払機■【ハスクバーナ・ゼノア BCZ315W】
重量 5.5kg
3軸合成値 2.9
エンジン排気量 29.5cc
最高出力 1.40PS (約1.03kW) / 8,500rpm
最大トルク 0.14kgf・m (約1.37N・m) / 5,500rpm
減速比 19/13



重た過ぎない重量のほか、3軸合成値が 2.9 のため、長時間使用しても疲労が少なそうです。

ゼノアの排気量 25.4cc で一番パワフルな BCZ275-GW-DC にエンジン性能で肉薄されています。
最高出力 1.36PS (約1.0kW) / 8,500rpm、最大トルク 0.138kgf・m (約1.353N・m) / 6,500rpm と、ほぼ同レベルまで迫られています。
ただし、3軸合成値が 4.9 のため、長時間の使用には不向きだと思います。私なら BCZ315W にします。

BCZ315W はエアクリーナーのフィルターが良くないと思います。
今時ドーナツ型のスポンジを使っていることに驚きました。
スチールのフラット型不織布が理想ですね。
フィルターの劣化が早そうなので、とりあえずたくさん入手しておきました。

ゼノアの製品ページはしょぼいのですが、カタログを見るとエンジンの特性が一番詳しく公開されています。
スチールも最高出力と回転数を公開していますが、最大トルクと回転数までは公開していません。
ゼノアとスチールは触媒を使わずに環境規制に対応しているらしいので、やまびこと丸山製作所に対してエンジン性能でアドバンテージがあるそうです。


■ギアヘッド■【丸山製作所 BIG-M ターボギアヘッド(型番238894)】
減速比 25/13



丸山製作所のホームセンターモデル BIG-M BC264STD のギアヘッドです。
本当はホームセンターモデルではない MB279STU のギアヘッドが良いのですが、あまりにも情報がなくてやめました。
このギアヘッドに交換することによって、刈刃の回転数が31.6%減少し、反対にトルクが31.6%増加します。
ノーマルでナイロンカッターを使うとエンジン・クラッチ系統に負担が掛かりそうなのと、
草に負けている感じがしたので導入しました。
刈刃受けの形状が今一つと感じて、スチールに近い形状になるように切削しました。

同じスロットル位置でも回転の変動が少なくなりましたので、クラッチへの負担軽減になっています。
回転数が低下して刈りにくくなったとは感じません。

草の密度が低い時には長めにコードを出して効率的に刈れます。
作業効率の上昇が素晴らしいと思います。35ccクラスに近いトルクで作業出来ていると思います。
スプラインの形状は BCZ315W に適合しましたが、ねじ穴位置が合わずにパイプに穴あけしました。
メーカーが異なるので仕方ないと思います。


■ナイロンカッター■ 【山陽金属 エルバカッターBタイプ】
レビューを見ると高評価で、実際に使っても不満があまりありません。
部品を紛失しても部品単位で購入できます。
3.0mm のコードでも問題なく使えています。


■ナイロンコード■ 【DCM 草刈りコード 50m 3.0mmノコギリ型】
ノコギリ型で3.0mm だと、3000円以上するコードもあります。
これは切れ味、耐久性、コストのバランスに優れていると思います。


■巻き付き防止カッター■【レモラ・ツール 巻き付き防止カッター 三面研ぎ刃 130×6P】
草が絡むことが少なくなります。刃がすり減ったら研磨して刃を付けています。
作業効率の上昇が素晴らしいと思います。




過去1年で BCZ315W の弱点も分かったつもりなので、これから上手く付き合っていきたいと思います。
ただし、今から新品の刈払機を買うならスチールの FS131 にするかもしれません。
ブログ一覧 | 雑多 | 日記
Posted at 2022/05/21 01:46:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

商店街に踏切がある風景
こうた with プレッサさん

東洋の地中海にある屋島からの風景
ヒデノリさん

5月8日、令和7年度自動車税納税
どんみみさん

GAZOO Racing(GR)ブ ...
ひで777 B5さん

オールホンダオフ?【他車少数】
CORON 15さん

五月雨にShadowingの車中かな
CSDJPさん

この記事へのコメント

2023年8月22日 21:23
同じような事を考えていたので、とても参考になりました。
自分の刈払機はパイプ外径24mm、シャフト7mm、スプライン13山(いわゆるセレーション)なのですが、丸山ギアヘッド側の寸法とスプラインはどのようになっていたのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
コメントへの返答
2023年8月22日 23:48
コメントありがとうございます。
グーグルで『丸山製作所 ゼノア 刈払機 スプライン』などと検索すると、メーカー別適合機種一覧表がいくつか出てきます。
そこで一致すれば基本的には適合すると思います。

私が装着したギヤヘッドは丸山製作所 BIG-M BC264STD/234STD のもので、パイプ径24mm、シャフト径7mm、スプライン7山です。

他にはやまびこもナイロンカッター用刈払機をラインナップしています。
シンダイワ RA1026-UTN、RA1026-UTN2、RA3026-UTN 等は、パイプ径25mm、シャフト径7mm、スプライン7山のようです。
ギヤ比は発売時期の一番古い RA1026-UTN が一番トルク重視になっているようです。

13山セレーションで、ハイトルク仕様の刈払機はあるんでしょうか?
メーカー別適合機種一覧表に記載されている機種でそれらしいものがあれば良いのですが・・・。
もしあったら教えて頂けると嬉しく思います。
2023年8月28日 1:24
はじめまして。
BCZ315L BCZ275-GL-DC 使っています。
ナイロンコードで使うと結構な力の違いを感じるのですが、
馬力、トルクの差が殆どないのですね。知りませんでした。
夏以降になるとBCZ315Lでも力の無さを感じるのでターボギアを考えたのですが、
共立のナイロンカッター専用機の場合古いモデルでギア比2.1:1 最近のモデルで1.6:1に変えてきたのが気になっていました。
丸山さんのは1.9:1なのでヘッドの回転が上がらないのが心配していましたが、どうでしょうか。
ナイロンカッターの取り付けはM8の逆ネジのナットでしょうか。
コメントへの返答
2023年8月28日 13:17
コメントありがとうございます。
両方お使いなんですね。
最高出力と最大トルクの数字だけ見れば数%でも、最大トルクの発生回転数が1000回転違うので、おそらく中回転域の同一回転数での実用性で315が優るのでしょう。
ゼノアのHPで最新カタログを見たら、出力とトルクの記載がなくなっていました。

ヘッドの回転数が遅いと感じるかどうかですが、
畑や草の状況も機械の使い方も人それぞれなので、使ってみないと何とも言えないと思います。
少なくとも私の使い方では、
回転数不足とは思いませんし、ノーマルに戻そうとも思いません。
コードの出し方が普通レベルだと最高回転数近くまで回ってしまって、勿体ないのでコードを少し長くするぐらいです。

共立の初代ナイロン機はギヤヘッドが重過ぎるという声が多かった可能性もあるんじゃないでしょうか?
また、最近の共立・新ダイワ機はかなり高出力という話があります。
例えば、30.5cc の SRE3200・RM3032 で 1.31kW と、ゼノア BCZ315 の 1.03kW を 27%以上上回っているらしく、ここまで差があるなら 1.6 でも十分とメーカーが判断している可能性がありますね。
YouTube で SRE3200 と検索すると、『ナゴシ』『くだものびより佐藤農園』等のチャンネルがあって、色々な検証をしているようです。

ナイロンカッターの取り付けネジは覚えていませんが、M8だったような気がします。
2023年8月28日 20:59
返信していただきありがとうございます。
SRE3200も考えたのですが、重さと値段でBCZ315Lの追加購入しました。
BCZ315Lはナイロンコードしか使わないのでこのターボギアヘッドで大丈夫そうですね。
ターボギアヘッドはモノタロウで¥21,890もするのですが、どちらで手に入れられたのでしょうか。
コメントへの返答
2023年8月28日 23:31
私もモノタロウで買いました。現在は10%ほど値上がりしているようですね。

1万円ほど追加すればターボギアヘッドの刈払機に手が届くので、かなり割高なのは間違いありません。
少し勇気がいる価格ですね。
2023年9月9日 19:44
r1mです
ターボギア、モノタロウで注文して、やっと届きました。
ヘッドの回転速度に関しては問題ないです。
BCZ315Lはナイロンコードしか使わないので、これでちょうどいい感じです。

取り付けに関して、パイプとギアを差し込んだときのスプラインが接合する部分の長さが6mmほどしかなく、心配なのでパイプを5mm切断して、接合長さを10mmちょっとに多くしました。
(ゼノアの標準だと16mmほどありました。)

ナイロンカッターは山善のフルオートGA-01を使用していたのですが、ヘッドの回転数が下がった為、自動繰り出しが全く機能しませんでした。
alfreadさんと同じ叩き出しのエルバBがあったので、それをつけました。
フルオートが良かったのですが、コードを長く出せるので叩き出しでもいいかなと思いました。
ターボギアのナイロンカッター取付部のスプラインの外形が約15mmあるのでナイロンカッターの取付部の穴を削って大きくしたりする必要がありました。

今回は、色々と教えていただきありがとうございました。
コメントへの返答
2023年9月10日 6:47
ご報告ありがとうございます。
そうですね。接合部分が短いことを記事に書いていませんでした。
すみませんでした m(_ _)m
私はパイプに穴を開けました。
これなら一応ノーマル戻しも出来ます。

自動繰り出しに興味がありましたが、回転が低くなると繰り出さないのですね。
勉強になります。

ターボギアのナイロンカッター取付部は形状が気に入らず、削って部品点数を減らしました。
部品点数を減らした結果、ギヤの高さが増加してエルバBに干渉したため、こちらも削った記憶があります。

こちらこそ、教えて頂いてありがとうございました。
少しでもお役に立てたなら嬉しく思います。

プロフィール

パーツレビューで情報交換するために始めた「みんカラ」。 さらに活用するために始めた「みんカラ・ブログ」。 気付いたらデジカメブログになっていました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

DPHOTO Japan 
カテゴリ:カメラ、撮影機材、写真
2013/12/24 21:25:52
 
クルマ関係Q&A - 圭坊の魔窟 
カテゴリ:車
2010/02/10 23:09:08
 
PhotoLine 
カテゴリ:画像編集
2007/07/01 22:44:36
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
平凡車種の大衆グレードです。 2004年9月にノーマルに近い状態で納車されてチビチビ弄っ ...
その他 その他 サブPC (その他 その他)
ASUS M4A78PRO AMD  Phenom Ⅱ X4 910e (4コア) UM ...
その他 その他 メインPC (その他 その他)
2016年2月にPCを大幅に強化しました。 Vegas Pro ビデオ編集、TMPGEn ...
その他 その他 画像置き場、撮影機材紹介 (その他 その他)
画像置き場です

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation