• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfreadのブログ一覧

2011年02月13日 イイね!

LEDリフレクターって車検適合?

日が暮れてから私の前を走っていた愛媛ナンバーのハイラックスサーフのことです。
テールランプ下の照明式(多分 LED)リフレクターが常に赤く点灯していて、
ブレーキを踏んだ時のブレーキ灯と同程度の明るさでした。
これって車検に通るんでしょうか?

本人は安全性が高まったと思って満足しているのかもしれませんが、
後ろに居た私は安全性が低くなっていると思いました。

まず、光害と言えば良いんでしょうか?
ブレーキを踏んでいないのに赤いリフレクターが目立ち過ぎて、
数台後ろに居ても気になって迷惑でした。
「眩しいから早く消えてくれ」とずっと思っていました。
(事故で死んでくれという意味ではありません。一応。)

もう一つは、後続の運転者がリフレクターの眩しさに順応してしまうと、
ブレーキを踏んだ時にブレーキ灯に気付きにくく、
付けたことによって追突される可能性が上がっているのではないかと思いました。

照明式リフレクターが合法だとしても、車幅灯と同程度の明るさに制限して欲しいと思いました。
Posted at 2011/02/13 23:07:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2010年09月12日 イイね!

Uターンハーネス

ステアリングをあと数 cm 近付けたくなりましたので、
画像のスペーサーをボスと100mmスペーサーの間に挟みました。



5mm のスペーサーが6枚とネジが入っています。

作業中にエアバッグ警告灯が点灯してしまいました。
カバーを外して状態を確認すると、施行して貰ったディーラーの作業が良くなかったのか、
エアバッグキャンセラーとして働くUターンハーネスが固定されていませんでした (^^;



ハーネスが接触不良になっているか断線している恐れがあると判断して、
新しいハーネスを購入することにしました。
今日立ち寄ったスーパーオートバックス高松中央には在庫が無く、
ワークスベルの通販サイトで注文しました。
800円のハーネスに掛かる送料と振り込み手数料が1000円以上です(^^;


Posted at 2010/09/12 23:01:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2010年08月16日 イイね!

足回りの第二印象(^^;

昨日は予期せぬ場所でフロアを擦ってしまい少し凹んでいました(^^;
ディーラーに立ち寄って取り付け費用を決済して来ました。


応対してくれたのがバイクレースに参加経験のあるメカさんで、
ネオチューンとか足回りとかサーキットとかラジコンについて話し込んでしまいました(^^;

市街地と讃岐平野と二つの峠を走った印象を書きます。
比較対象は、ノーマルバネ+ノーマルショック(足1)、TRD バネ+TRD ショック(足2)で、
今は TRD バネ+ネオチューン SPL ショック(足3)になっています。

足1で納車してもらって、足2に換えた時には、
比較的平滑な路面なのに感じるゴツゴツ感と段差を超える時の衝撃が気になりました。
装着して数年間は多少なりともスポーツ寄りだとこんなものかと思っていたのですが、
数年前にパルサー GTI-R に乗った時に足2ほど乗り心地が悪くなかったんで
「もしかして TRD ショックが糞なんじゃないか?」と思うようになって、
そこそこの価格で評判の良いショックを探していたんですよ(^^;

ゴツゴツ感は足2に対して 75% オフと感じました。
パフォーマンスダンパー無しの足2でタイヤが LE MANS 703 の時に
食事を食べ過ぎた状態で境目トンネルや猪鼻峠に至る徳島側のトンネル群を通ると
運転手自らゲロンパしそうになることが何度か
ありましたが、
パフォーマンスダンパーと足3とREVSPEC RS-02 の組み合わせでは無問題です。
上記のゲロンパスポットでは多少ゴツゴツしますが問題ないレベルに収まっています。
足2と違って平滑な路面であればゴツゴツ感は無く、まるで足1のような感じです。

衝撃については、ショックがある程度ストロークすると足2に近い衝撃を受けます。
そこに至るまでは衝撃が小さく感じます。
ショックのストロークに、動いて衝撃を和らげる部分と動きに抵抗する部分があるからでしょうか。
動く部分と粘る部分があることで走り難いとは思いませんでした。

フロントスタビも第一印象では凹凸での動作が気になりましたが
第二印象では気にならなくなりました(笑)
プラシーボが入っていたのかもしれません(^^;
冬場の凍結した轍には注意が必要でしょうけど、
それ以外ではこれまで通りに走れば大丈夫ではないかと思います。
リヤだけ強化スタビにしている時よりは扱い易く感じました。
ヘアピンでこれまでよりも僅かにフロントが曲がり難くなったような気がしました。

あとは高速道路での安定性がどうかです。
今までの印象では、ネオチューンは他人に奨められる品です。
Posted at 2010/08/16 12:56:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2010年08月11日 イイね!

足回りを換えた印象

本日、C-ONE のフロント用スポーツスタビライザーサンコーワークスのネオチューンを施行した純正ダンパーの装着が完了しました。


自宅から 5km 離れた自販機までウェット路面を往復してみました。
ネオチューンダンパーは、よく動くからか路面の凹凸に揺すられますが乗り心地は良好です。
道路の繋ぎ目等の凹凸を超える時にも収束が良いように思いました。
それからブレーキング時のノーズダイブ感が弱まったような印象を受けます。

C-ONE のスタビは今までロール量が大きかったコーナーでのロールが明らかに減りました。
やはり太いスタビの弊害で片輪が凹凸に乗るとそれが反対側にも伝わります。
ウェットを軽く走っただけですので、他の変化には気付きませんでした。

もう少し走って各部の増し締めを行ってからパーツレビューに書きます。
Posted at 2010/08/11 22:15:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2010年07月28日 イイね!

ダンパーをサンコーワークスに送付!

国沢光宏氏がプリウスに施行して許容できる乗り心地になったという Neo Tune に手を出すことにしました。


千葉のお店に乗り込める距離ではありませんので、
現在のバネレートと減衰力、現在の不満点を伝えてメール連絡して、
納車から 3,600km で取り外した純正ダンパーをサンコーワークスさんに送付しました。

私が現在使っているバネとダンパーの問題(経年変化しているかも)は、
1.初期動作が渋い。
 ・僅かなギャップでも、踏むと跳ねたり滑ったりして車両姿勢が乱れ易い。
 ・パフォーマンスダンパーが無いと、少し荒れた路面を走るだけで
  同乗者の我慢出来ない乗り心地になる。

2.減衰力がそれほど高くない。
 ・ロールやピッチの収束が悪い。
  バネが純正より硬いだけに、小幅な揺れを短時間に沢山繰り返す傾向がある。
 ・素人の予想ながら、減衰力を高くすると初期動作が渋くなる構造になっていて、
  この辺で妥協したんじゃないかと思ってしまう(^^;
 ・経たって来たのか?(^^; 但し、完全にダンパーが死んだ車両ほど怖くはありません。

同時に C-ONE の強化スタビも装着する予定です。
スタビが強過ぎたら他グレードのを流用します。
お盆までに施行して、パーツレビューに書ければと思っています。
Posted at 2010/07/29 00:15:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ

プロフィール

パーツレビューで情報交換するために始めた「みんカラ」。 さらに活用するために始めた「みんカラ・ブログ」。 気付いたらデジカメブログになっていました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

DPHOTO Japan 
カテゴリ:カメラ、撮影機材、写真
2013/12/24 21:25:52
 
クルマ関係Q&A - 圭坊の魔窟 
カテゴリ:車
2010/02/10 23:09:08
 
PhotoLine 
カテゴリ:画像編集
2007/07/01 22:44:36
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
平凡車種の大衆グレードです。 2004年9月にノーマルに近い状態で納車されてチビチビ弄っ ...
その他 その他 サブPC (その他 その他)
ASUS M4A78PRO AMD  Phenom Ⅱ X4 910e (4コア) UM ...
その他 その他 メインPC (その他 その他)
2016年2月にPCを大幅に強化しました。 Vegas Pro ビデオ編集、TMPGEn ...
その他 その他 画像置き場、撮影機材紹介 (その他 その他)
画像置き場です

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation