• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfreadのブログ一覧

2010年05月18日 イイね!

アウト、セーフ、よよいのよいっ♪

『タイヤ野球拳』を始めました(^^;
五円玉を付けた糸をフェンダーから垂らしてみました。



助手席側

拡大


運転席側

拡大



真正面からは撮影していませんし、前方30度と後方50度で正確に確認していませんが、
ギリギリセーフっぽく見えました。

組み替えて貰ったガソリンスタンドではタイヤを販売していますので、
組み替えた時点でアウトだったら注意と新タイヤの営業があってもおかしくないと思いますし、
その直後にオイル交換に立ち寄った整備工場で指摘されてもおかしくないと思います。
今のところ、自分勝手にセーフと解釈しておきます。

ところで、サイドウォールにある針状の突起はタイヤの一部とされているんでしょうか?
まさかとは思いますが、タイヤの一部とされるとアウトになりそうです(^^;
そういう時は鋏でカットしても良いんでしょうか(笑)


REVSPEC RS-02 タイヤは包茎状態が解消されてきたようで、
荷重が掛かるとステアリングが重くなるのが分かります。
それでも駐車場などでは LM703 の新品時代よりもステアリングが軽めです。
装着直後に感じていたスタッドレスタイヤのような気持ち悪さは消えました。
グリップ力は明らかに LM703 を超えています。

但し、初期反応の遅さは残っています。
旋廻時間が長いコーナーでは気になりませんが、
少しだけステアリングを回している時に気になります。
雨や低温の時には車の反応で路面状態を判断していましたので、
空気圧を高めて改善しないかと考えています。
17インチ以上のタイヤには多めに空気を入れてホイールの変形を防止しようと考えるメーカーがあれば、
グッドイヤーのように指定圧の1割増までを推奨しているメーカーもあり、
最適な空気圧について考えてしまいますね。

『タイヤ野球拳』に次があるとしたら本場の松山でやりたいと考えています。
Posted at 2010/05/19 00:13:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2010年05月11日 イイね!

アジアンタイヤにしました。

3年11ヶ月で 35,000km 使ったダンロップ LM703 のスリップサインが近付きました。
雨が降ると、排水舗装を施していない高速道では 80km/h が限界で、
排水舗装を施している高速道路でも 120km/h が限界です。
サイドウォール剛性の高さもあって限界付近では車の姿勢変化が気になり始めましたので
アジアンタイヤに替えました。

GOODYEAR EAGLE REVSPEC RS-02 205/50R16 87V です。
日本ダンロップが製造するアジアンタイヤです(^^)




ブロッサムという店から通販で4本を購入しました。
送料と着払手数料が無料で 33,600円でした。4本とも2010年第9週製造のタイヤでした。
本当はフェデラル 595EVO 195/55R16 を履いてみたかったのですが在庫切れでした。

そこで選択肢の少ない 195/55R16 に拘らずに 205/50R16 から選びました。
REVSPEC RS-02 の販価自体はフェデラル 595 EVO とそれほど変わりません。
組み換えは馴染みのガソリンスタンドにお願いしました。
バランス取り、廃タイヤ代を含めて、6,090円でした。

これを買う前にイエローハット川之江店で 195/55R16 某エコタイヤの販価を聞きましたが、
8万円強と聞いて「何でそんなに高いんじゃボケ」と思ったのは言うまでもありません(^^;



ダンロップ LM703 195/55R16 と比較すると、
驚くことに乗り心地が良くなって、トレッドパターンのノイズ音量が少し上がりました。
(快適な範囲のノイズレベルです)

低扁平化による接地圧の低下以上にステアリングインフォメーションが希薄に感じられましたが、
ガソリンスタンドで施行された空気圧を 250kPa に落としたらマシになりました。
その代わりタイヤが変形しているのが分かります。
駐車場ではステアリングが軽くて良いのかもしれませんね。
ブレーキング時に LM703 よりステアリングを取られ難くなったように思います。

LM703 で跳ねたり滑ったりしていた路面では粘りそうですけど、
車の反応は確実にあいまいになりましたので運転し難くなりました。
慣れるまでは恐る恐る走ることになりそうです。

コンフォートタイヤからスポーティータイヤに換えて低扁平化したのに、
サイドウォールの剛性が下がるとは思いませんでした。
REVSPEC RS-02 のグリップ自体は良いと聞いています。

もっと走ってからパーツレビューに書きます。

Posted at 2010/05/11 21:47:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2009年12月28日 イイね!

ハンコック

今年は15年以上使っていた仕事車のハイゼットバンを更新しました。
先日、新ハイゼットに旧ハイゼットで使っていた冬タイヤを履かそうと、
ジャッキアップして新車装着タイヤと換えようとするとホイールの穴が合いませんでした・・・。
タイヤサイズが同一で商用車のため油断していました。



PCD を測ってみると、旧型の 110mm に対して新型は 100mm になっていました。
新車装着タイヤはメーカーへの納入価格が命という噂を聞いたことがありますが、
新ハイゼットも親類のコンテも韓国のハンコックです。
最近のダイハツ車は必要以上のコストを掛けていないんでしょうねえ。

今日、ハイゼットの車輪を組み替えて冬タイヤに交換して貰いました。
ハンコックは指定空気圧でもサイドウォールの潰れが大きく空気圧不足に見えます。
外したハンコックを車庫に収納する時に、
「サイドウォール薄っ! そりゃそうなるわ」と思いました。
性能の優劣はともかく、気にする人は気にする部分でしょうね。
逆に、ユーザーにタイヤの空気圧を定期点検する癖を付けさせるには良いんでしょうか?(笑)

今から15年ほど前に、グリップし過ぎることを理由に韓国の自動車レースから
日本メーカーが締め出された過去を知っているだけに、
全日本F3選手権公式タイヤと日本車装着タイヤが韓国タイヤになることは嬉しくもあります。
しかし、価格コムの情報を見ると、ハンコックやクムホの販売価格は
日本メーカーと変わりません。

これではよほど魅力的なタイヤでない限り、常識的な日本人は日本メーカーを選びますよ。
日本法人を設立して流通に力を入れたらこうなったという説があるようですが、
性能でも価格でも韓国メーカーの『もうひとふんばり』に期待します。
もしかして、今の流通形態に拘らなければ日本メーカーのタイヤも安くなるんでしょうか?(^^;


フェデラルと言えば、書店に並んでいるオートスポーツ紙にタイヤのレビューがありました。
RE-11、ネオバ、R1R 等と台湾フェデラルの 595RS-R について書かれていました。
595RS-R は性能では国内メーカー製に及ばないものの、安価なだけに評価は悪くないようです。
インターネット上の情報を見る限り、SS595 と 595RS-R の前身である 595RS は
サイドウォールが柔らかいようですが、595RS-R はそれほどでもないようで
595EVO は SS595 と 595RS-R の中間的な性格のようです。
私がフェデラルに手を出すなら、595EVO だと思っています。
Posted at 2009/12/28 18:45:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2009年12月13日 イイね!

バッテリーを換えました

バッテリーを換えました先月比重計で確認した時に今冬は越せないだろうと思っていたバッテリーですが、
先週金曜日にエンジンを始動出来ない状態にまで電圧低下しました。






私は乗用車に週末しか乗らないため、バッテリーが上がるとしたらほぼ確実に自宅です。
※平日は商用車をほぼ毎日運転しますので、一応サンデードライバーではありません。
他車を使って充電して、暫く走ると比重も少し回復しましたので、もう少し使えなくはないのですが、
納車から5年以上使っているバッテリーですし、いずれ交換を迫られることに変わりはないため
交換しました。

新車装着バッテリーが 34B19L だったのに対して、今回はユアサの 40B19L を選択しました。
コーナン(ホームセンター)で4580円でした。駐車場で交換して、不要になった新車装着バッテリーを
引き取って貰いました。
時間がある時に電極の掃除を行うつもりです。
Posted at 2009/12/13 23:56:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2009年11月30日 イイね!

自動車工学を分かり易く!

先日、ぐーぐる先生で検索していたところ、
ドライビング理論やセッティングについて分かり易く説明しているサイトに辿り着きました。


昔、自動車工学や機械工学を少しかじった時期もありましたが、
今の私にとってはこれらの知識は完全に忘却の彼方にあります(^^;
興味がある人にとっては有益なサイトだと思いますので、紹介しておきます。

圭坊の魔窟
  http://cabad806.web.infoseek.co.jp/index.html

車関連は、

  クルマ関係Q&A
    http://cabad806.web.infoseek.co.jp/page178.html

にまとめられています。

個別記事への直接リンク、非営利目的での転載と引用を認めて下さっています。
圭坊さんに感謝します。
Posted at 2009/11/30 19:09:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ

プロフィール

パーツレビューで情報交換するために始めた「みんカラ」。 さらに活用するために始めた「みんカラ・ブログ」。 気付いたらデジカメブログになっていました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

DPHOTO Japan 
カテゴリ:カメラ、撮影機材、写真
2013/12/24 21:25:52
 
クルマ関係Q&A - 圭坊の魔窟 
カテゴリ:車
2010/02/10 23:09:08
 
PhotoLine 
カテゴリ:画像編集
2007/07/01 22:44:36
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
平凡車種の大衆グレードです。 2004年9月にノーマルに近い状態で納車されてチビチビ弄っ ...
その他 その他 サブPC (その他 その他)
ASUS M4A78PRO AMD  Phenom Ⅱ X4 910e (4コア) UM ...
その他 その他 メインPC (その他 その他)
2016年2月にPCを大幅に強化しました。 Vegas Pro ビデオ編集、TMPGEn ...
その他 その他 画像置き場、撮影機材紹介 (その他 その他)
画像置き場です

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation