• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfreadのブログ一覧

2011年02月27日 イイね!

ヒール&トー

ヒール&トー、いわゆる一つのペダル操作ですな。


菅沼孝三
(クリックして YouTube で見てください)
ドラム界の『手数王』、菅沼氏による画期的なドラム講座です。
ヒール&トーに始まって、ハイハットを手で開閉したり、
バスドラのペダルを両足で交互に踏んだり、凄過ぎて笑ってしまいました。
髪がもう少し長い映像では、雨上がり決死隊のホトちゃんが必死にドラムを叩いているように見えます。


神保彰

手数系の神保氏。昔の映像と比べると明らかに姿勢が良くなっています。
手数とドラム点数を生かして、セット全体を一つの楽器のように聴かせます。
グルーブ感は強くありませんが、好きなドラマーの一人です。


ワンマンオーケストラ / 神保彰
演奏と笑顔を両立できる稀有なドラマーです(^^)
アイデア、技術、商業的成功は凄いと思います。
テレビでは、ワンマンオーケストラの人として紹介されることが多く、
上記の菅沼氏によると神保氏は一人公演でウハウハらしく、ご本人も気に入っているようです。
しかし、神保氏の作曲力と演奏力を知る私からすれば
大道芸にしか見えませんので、
ワンマンオーケストラの曲やチケットを購入しようとは思いません。

例えるなら、WRC級ドライバーがギャラリーの居る峠にノーマル車を持ち込んで、
華麗なドラテクでギャラリーを沸かせているのと変わりません。
これを早く止めて、その時間を作曲とセッションに割いて欲しい
と思っています。
Posted at 2011/02/27 00:13:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2011年02月11日 イイね!

おんが

ええ、音楽を聴いていますよ。


Nothing Gonna Change My Love For You / 小林香織
Kenny G のアルバムを聴いたことがある人から
「そのまんまですね」と突っ込みが入りそうなフレージングです (^^;
Kenny G を基本に他のの要素を少しずつ混ぜたら彼女の音になりそうな印象を受けました。
勘違いされないように書いておきますが、私は好きですよ。Kenny G も彼女も。

彼女について知識がありませんでしたので検索してみると、
何故かドラムの教則DVDの紹介が出て来て、
サックス以外にドラムも叩けるのかと思ってしまいました。
同姓同名でドラマーの小林香織さんが居るようです。



Room 335 / Lee Ritenour & Larry Carlton
1977年のヒット曲が Larry Carlton 先生の Room 335 です。
左側でサン・バーストのギターで弾いている人が Larry Carlton 先生です。
昨年は B'z の松本氏との共演で話題になりました。
音も右側で赤のギターを弾いている Lee Ritenour 先生が
正統派のジャズ・ギターらしいフレージングなのと対照的です。
Lee Ritenour 先生は数年前には杏里さんとの婚約で注目されていたようですね。



Mountain Dance / Dave Grusin
時々、聴きたくなる曲です。
この曲は Dave Grusin 先生のピアノと Abraham Laboriel 先生のベースの組み合わせが好きです。



I Need Your Love / Boston
凄いバンドみたいですが、ブックオフで CD を買うまで知りませんでした。
アルバム内に外れの曲が少ない印象を受けました。
かなり気に入りました。
Posted at 2011/02/11 23:44:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2010年12月29日 イイね!

みうじく

今宵も音楽を聴いています。


Tender Surrender / Steve Vai
ハンマリング・オン、プリング・オフ、タッピング、アーミングを駆使して、
難しい曲をさらっと弾きながら髪をかきあげています。流石 Vai 先生。


By Yashi Hofer
ちょっと巧い人が弾くと・・・。
やっぱり、とっ散らかりますよね (^^;
彼女は14歳の時に Vai と共演したそうです。
なお、批評している私の演奏は下手糞過ぎてお見せできません(笑)



I Can't Drive 55 / Sammy Hager
Sammy Hager の曲はこれしか知りませんが、ドライブに最適です。
但し、55 mph = 88.5 km/h につき、日本では高速道路か自動車専用道路向けです(^^;
ご本人がフェラーリで登場するこのビデオも楽しくて気に入っています。



101 Eastbound / Fourplay
Fourplay のデビュー盤に収録されている曲です。
Nathan East 先生のベースとスキャットで始まります。
Bob James 先生がピアノソロで楽しませてくれます。
まさか、エアピアノとゲッツ!が出るとは思いませんでした(^^)
ギタリストは2代目の Larry Carlton 先生、ドラムスは Harvey Mason 先生です。
Posted at 2010/12/29 20:36:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2010年12月07日 イイね!

ナチュラルハーモニクス

ギターを少し演奏したことがある人はご存知でしょうが、
ギターって、特定のポジションを左手で軽く押さえて弦を弾くと、
高音が出るフレットを押さえて弦を弾くのでは出ない綺麗な高音(ナチュラルハーモニクス)が出るんですよ。


このナチュラルハーモニクスだけでメロディーを組み立てたのが、この曲のイントロです。

Follow Me / Pat Metheny Group

この曲を聴くと、演奏力がない私もギターに触りたくなります(^^;
Posted at 2010/12/07 21:42:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2010年11月26日 イイね!

ドライブでは聴かない曲


Better World / TOTO
3部構成の好きな曲です。
ロック系としては尺が長いため、車内では滅多に聞きませんが、
補助ギタリストにギターを任せて、ボーカリストをコーラスに追いやって、
ギタリストがボーカルを取るあたりが TOTO らしくもあります。


Minuano (Six Eight) / Pat Metheny Group
Pat Methny のギターと Lyle Mays のキーボードがいい(^^)


好きな曲で過去に聴いた記憶は確実にありますが、元は誰の何という曲やら・・・(^^;
The Square (T-Square) のような気も・・・。分かる人は教えてください m(_ _)m
Posted at 2010/11/27 00:11:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

パーツレビューで情報交換するために始めた「みんカラ」。 さらに活用するために始めた「みんカラ・ブログ」。 気付いたらデジカメブログになっていました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DPHOTO Japan 
カテゴリ:カメラ、撮影機材、写真
2013/12/24 21:25:52
 
クルマ関係Q&A - 圭坊の魔窟 
カテゴリ:車
2010/02/10 23:09:08
 
PhotoLine 
カテゴリ:画像編集
2007/07/01 22:44:36
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
平凡車種の大衆グレードです。 2004年9月にノーマルに近い状態で納車されてチビチビ弄っ ...
その他 その他 サブPC (その他 その他)
ASUS M4A78PRO AMD  Phenom Ⅱ X4 910e (4コア) UM ...
その他 その他 メインPC (その他 その他)
2016年2月にPCを大幅に強化しました。 Vegas Pro ビデオ編集、TMPGEn ...
その他 その他 画像置き場、撮影機材紹介 (その他 その他)
画像置き場です

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation