• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfreadのブログ一覧

2010年02月11日 イイね!

たまに聴きたくなる曲

発売当時は知らなかった曲ばかりですけど、時々聴きたくなる曲を挙げてみます!
ブッ○オフの 250円コーナーに並んでいたら、ぜひ購入して聴いてみてください。


Goodbye / Night Ranger

ツインリードギター、ツインボーカルという変則構成バンド Night Ranger で一番好きな曲です。
かなり良いバラードですよ。

Dreams / Van Halen

超有名な Van Halen の曲では、Jump の次ぐらいに有名な曲だと思います。

Let's Go Round Again / Average White Band

ファンキーなサウンドがたまりません。いわゆる『リツコ選んだ銀』です(笑)
80年代のディスコでは流行したみたいですね(^^;

Caravan / Arturo Sandoval
YouTube の動画ページへ
私が今一番好きなトランペッターです。
「この曲」というより「この人」ですが、
高速フレーズ、高音域、ラテン系、私の好きな要素ばかり。

If She Knew What She Wants / Bangles

女性ロックバンド。メインボーカルとコーラスの掛け合いが好きです。

The House is Rockin' / Stevie Ray Vaughan and Double Trouble

よくアメリカで耳にするお馴染みの曲です。惜しい人を亡くしたものだとつくづく思います。
ジャンル分けするなら、サザン・ロックとかテキサス・ブルーズあたりでしょうか?(自信なし)
Posted at 2010/02/12 00:36:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2010年01月14日 イイね!

イコライザーの設定

自宅で音楽を聴く時には、Windows 上の Winamp で再生して、
DS-30A という小型スピーカーにデジタル転送して聴いています。


安物でも一応レコーディングモニターを名乗っているスピーカーだけあって、
癖の少ない音を聴かせてくれる(と思っている)のですが、
やっぱり低音が不満なんですよね。
DS-30A でそのまま再生すると 80Hz 以下の音は殆ど聴こえません。

80Hz は、ギター等をチューニングする時に使う 440Hz の2オクターブ半ぐらい下の音ですので、
ベース、スネア、タム、バスドラ等が物足りない音量で再生されます。
そんなわけで、少し前から Winamp プラグインのパラメトリックイコライザーを使って、
DS-30A の周波数特性を均一化すべくデジタル段階で低音を持ち上げています。

デジタル段階で持ち上げ過ぎるとクリップするのが難しい所です。
(デジタル画像の「白とび」や「黒つぶれ」のような状態)
さすがに低音部を +15dB 持ち上げるとクリップする曲が少なくありませんでした。
+15dB は 5.6倍ですので、クリップして当たり前と言えば当たり前ではありますが・・・(^^;
今のところ、0-64Hz が +10dB、64-75Hz が +7dB、75-84Hz が +4dB、
それ以上の音程では±3dB の範囲で微調整しています。
多様な音楽を再生してもクリップしない範囲で持ち上げています。


ちなみに、こんな曲を再生テストしてます。
This One's For You / Joe Public

ヒップホップ系やファンク系のグループは楽器が出来ないのが多いだけに、
演奏も作曲も出来るバンドは異端ではないかと思います。
アルバム2枚を出して解散したようですが、捨て曲が少なくてお奨めですよ。

女バイオリニスト2名による Summer Song (Joe Satriani) のカバー

音の出し方がボウイング主体で単調な印象を受けますが、
ハードロック系技巧派ギタリストの名曲をバイオリンでカバーしていて面白いと思いました。

Roots Of Coincidence / Pat Metheny Group

ジャズ・フュージョンの Pat Metheny Group が重厚なロック・インスト曲に挑戦してます。
Pat Metheny Group の曲の中では実験的な曲です。グラミー賞受賞曲。
Posted at 2010/01/14 00:17:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2009年11月16日 イイね!

音楽 CD を作りました。

最近は音楽 CD で音楽を聴く機会が殆どなくなりましたが、
TOTO のアルバム群から自分の好きな曲を集めて、
2枚の音楽 CD を作ってみました。ライブアルバムとカバーアルバムは除外しました。



所有 CD は CUE シート+WAV イメージ化して DVD に保存しているため、
DVD 内のイメージを PC にコピーして、WaveGain で音量調整を掛けて、
必要な曲の部分をイメージから切り出します。
それらを使って CUE シートを書いて、Exact Audio Copy で問題が無いか確認します。
問題が無ければ Exact Audio Copy で CD-R に焼いて終了です。


TOTO を当時聴いていた人に言わせると、ボーカルが次々と変わるバンドとか、
スーパードラマー Jeff Porcaro の死で終わったバンドという感覚かもしれませんが、
後追いで聴いた私は、アルバムごとにサウンドやメンバーの違いはあっても
音楽が高品質で名曲が多いバンドというイメージを持っています。

ディスク1はソフト系の曲を中心に選曲しました。
どうしても定番曲が多くなりますね。
01. Georgy Porgy
02. 99
03. Rosanna
04. I Won't Hold You Back
05. Africa
06. How Does It Feel
07. Holyanna
08. I'll Be Over You
09. Somewhere Tonight
10. Anna
11. Out Of Love
12. I Will Remember
13. The Other End Of Time
14. Just Can't Get To You
15. Melanie
16. Bottom Of Your Soul


ディスク2はソフト系以外の曲を中心に選曲しました。
こちらは選曲に私らしさが出ているかもしれません。
01. Hold The Line
02. Carmen
03. Angel Don't Cry
04. Mr. Friendly
05. Can't Stand It Any Longer
06. Pamela
07. Stop Loving You
08. Stay Away
09. Straight For The Heart
10. Only The Children
11. Home Of The Brave
12. Don't Chain My Heart
13. Drag Him To The Roof
14. Caught In The Balance
15. One Road
16. King Of The World


アルバムごとに曲数を集計してみました。

7曲 The Seventh One (1988)
5曲 Isolation (1984)
4曲 Tambu (1995)
3曲 TOTO Ⅳ (1982)
3曲 Fahrenheit (1986)
3曲 Mindfields (1999)
2曲 TOTO (1978)
2曲 Falling In Between (2006)
1曲 Hydra (1979)
1曲 Past To Present 1977-1990 (1990、新曲入りベスト)
1曲 Kingdom Of Desire (1992)
0曲 Turn Back (1981)
0曲 TOTO ⅩⅩ (1998、未発表曲集)

悩んだ末に落選した曲もありますし、名曲が数多くありますので、
必ずしもお気に入り度とは一致しませんが、客観的に見ると面白いものですね。
TOTO に関しては、アルバム単位でお気に入り度を考えたことがありませんでした。
TOTO を知らない人にアルバムを1枚だけ薦めるとしたら、The Seventh One
(アマゾン)が一押しです。

しかし、今回は0曲だったTOTO ⅩⅩも名曲揃いでお奨めです。
Posted at 2009/11/17 00:05:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2009年10月05日 イイね!

かっこいい♪

少し前に Level 42 のライブ映像を衛星第二で見て、
最近は Shakatak 等をたくさん聴いていました。
今夜は、ファンキー繋がりで、大好きな Candy Dulfer 姉さんの動画をば。




Pick up the pieces
Average White Band の曲ですが、姉さんバージョンも有名です。
やっぱり、ライブでは盛り上がりますね。


I Can't make you love me
初期の名曲。Ulco Bed のギター共々、聴かせてくれるサックスです。



Trijntje Oosterhuis & Candy Dulfer Love Me In Slowmotion
途中で登場する姉さんがカッコ良すぎです。
ボーカルの Trijntje Oosterhuis より目立ってるように見えます(^^;



Candy Dulfer & Sheila E
Sheila E と街角に出没してジャムってます。これも良いですね。
Posted at 2009/10/06 00:08:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2008年10月16日 イイね!

音楽鑑賞と音質鑑賞

音楽鑑賞と音質鑑賞数年前に購入した高価な音楽用 CD-R がまだ残っています。
選曲が面倒で音楽 CD-R を作ることから遠退いていますが、
TOTO の解散を機に、Jimi Hendrix の Little Wing や Steely Dan の Bodhisattva (菩薩)
のカバー版を入れて TOTO だけで一枚作りたいと思っています。
選曲のために色々と聴いていると、Little Wing 繋がりで Stevie Ray Vaughan & Double Trouble を入れたくなったり、
TOTO の Steve Lukather と Larry Carlton の競演曲を入れたくなったり、
脱線してなかなか決まりません(笑)

ところで、CD のようなデジタル音楽は完全コピーすればデータに変化はありませんが、
デジタル転送でもデータを送出する機器を変えれば音が変わります。
この現象を人に理解して貰うのはなかなか大変ですね(^^;
「同じデータなのに何で音が変わるのか。そんなバカなことがあるか」と言われます。
ジッターについて説明するには、横軸が等間隔ではない網目方眼紙が必要ですね。
私はそこまで拘って聴きませんが、PC を使って綺麗に再生したい人は高精度なクロックを生成できる上級オーディオカードを使うみたいです。

私の場合、音楽鑑賞は好きですが、音質鑑賞はバカげていると考えています。
まあ、よほど変な音質なら気になりますが、基本的には気にしません(笑)
音質改善に使う資金があれば、その分をCDの購入等に充ててしまいますね。
現在は、静穏PC に 安物オーディオカード (Terratec EMX24/96)を付けて、
パワードモニタースピーカー (Roland DS-30A) にデジタル接続して聴いています。

皆さんは音楽鑑賞派ですか、それとも音質鑑賞派ですか?
Posted at 2008/10/16 20:51:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

パーツレビューで情報交換するために始めた「みんカラ」。 さらに活用するために始めた「みんカラ・ブログ」。 気付いたらデジカメブログになっていました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DPHOTO Japan 
カテゴリ:カメラ、撮影機材、写真
2013/12/24 21:25:52
 
クルマ関係Q&A - 圭坊の魔窟 
カテゴリ:車
2010/02/10 23:09:08
 
PhotoLine 
カテゴリ:画像編集
2007/07/01 22:44:36
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
平凡車種の大衆グレードです。 2004年9月にノーマルに近い状態で納車されてチビチビ弄っ ...
その他 その他 サブPC (その他 その他)
ASUS M4A78PRO AMD  Phenom Ⅱ X4 910e (4コア) UM ...
その他 その他 メインPC (その他 その他)
2016年2月にPCを大幅に強化しました。 Vegas Pro ビデオ編集、TMPGEn ...
その他 その他 画像置き場、撮影機材紹介 (その他 その他)
画像置き場です

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation