• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfreadのブログ一覧

2017年11月05日 イイね!

ASRock A-Tuning による不具合

ASRock 社のマザーボードには HDD Saver と呼ばれる便利な機能が付いているものがあります。

PC内部にSATA接続しているドライブをUEFI(いわゆるBIOS)や
Windows上の専用ソフト A-Tuning から電源制御できる機能で、
使わない時には電源を切っておくことが出来ます。
不要時に電源を切っておくことでSATAドライブの劣化やクラッシュを防ぐことが出来、
省電力、静穏、発熱減少、外付けドライブの煩わしさが無いなどの利点もあります。
HDD だけでなく BD-Rドライブ等の光学ドライブの劣化防止にも役立ちます。
光学ドライブであっても、PC稼働時に常時電源が入っていると
不調になって正常に読み書きできなくなります。

UEFI から HDD Saver を使う場合には再起動を伴うため「ちょっと便利かな」程度の印象ですが、
A-Tuning からHDD Saver を使うと便利で手放せない機能になります。



しかし、A-Tuning で HDD Saver を使い始めると、
Windows の logonUI.exe と衝突して不具合が多発します。
これは私の環境だけではなく、たくさんの検索結果がヒットします。
知り合いが出演したラジオ番組の予約録音に失敗した時には
悲しい気持ちになりました。
その当時は対処法が分からず、A-Tuning をアンインストールして、
UEFI から HDD Saver を使う状態に戻していました。

その後、グーグルで検索した結果を参考に自己流の対処法を
数か月前に実行していました。
私の環境では、これまでのような不具合はありません。

やり方は、レジストリエディターで
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Authentication\Credential Providers\{3AFAB1A7-F3DB-4DED-B51B-25E34D21D798}]
というキーを削除するだけです。

削除する場合は、削除後の問題発生に備えて削除対象レジストリキーのバックアップ、
システム復元ポイントの作成、システムイメージの作成を事前に行ってください。
この記事を参考にした結果、PCが不調になっても責任を取れません。
他になんらかの不具合が生じる恐れがあります。
Posted at 2017/11/05 23:53:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | パソコン/インターネット
2013年10月20日 イイね!

Windows 8.1 に更新

OS を Windows 8.1 に更新しました。

まずは Wise Care 365 と CCleaner で Windows 8 を最適化した上で、
問題が発生しても Windows 8 に戻れるように、コントロールパネルの『Windows 7ファイルの回復』でシステムイメージとしてバックアップしてから更新に掛かりました。

初回は Windows 8 でリボンUIを無効にするために使用していた Ribbon Disabler を
デフォルト状態に戻さずに更新して真っ黒画面になり、すぐに 8 に戻して原因を探りました。

2回目は 8.1 更新後に適用した shell32 のパッチに問題があって起動しなくなり 8 に戻しました。
Classic Shell はアンインストールしてから更新して、更新後にインストールするのが良いことに気付きました。

そして3回目の更新作業で戻さずに済みました(笑)
Windows 8 の時も確か3回ぐらいやったような記憶があります(^^;

まずは Windows アップデートを実行して、Ribbon Disabler、Classic Shell、UX Style Core をインストールして、
ウインドウ枠を細くするレジストリ項目とロック画面を無効にするレジストリ項目を弄りました。

ピンを無効にするレジストリ項目には変更があったようで、
[HKEY_CLASSES_ROOT\exefile\shellex\ContextMenuHandlers\PintoStartScreen]

[HKEY_CLASSES_ROOT\Folder\shellex\ContextMenuHandlers\PintoStartScreen]
を削除することで実現しました。

エクスプローラーはコンピューター(PC)下のツリーにミュージックやビデオが表示される仕様に改悪されていました。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows \CurrentVersion\Explorer\MyComputer\NameSpace]
に並んでいる { 数字 } キーの先頭に ; を付けてコメントアウトすれば表示しないようにできます。(これで 8 と同じ)

あとは、Firefox でハードウェアアクセラレーションを有効にしていると、
文字が潰れて表示されていたため無効にしました。
その他の設定も色々と弄ったり、ドライバーを入れ直して、Wise Care 365 と CCleaner で最適化して、
コントロールパネルの『ファイル履歴』で Windows 8.1 のシステムイメージを作成しました。



意味の無いスタートボタンやエクスプローラーの仕様変更といった改悪もありますが、
デスクトップを使う場合にはモダンUIを一瞬たりとも表示せずに素早く起動できて気に入っています。
Posted at 2013/10/20 12:04:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC | パソコン/インターネット
2013年09月22日 イイね!

Windows8 弄り

Windows8 をいじりました。


まずはストア以外のメトロアプリをアンインストールして、スタートへのピン留めを解除しました。
この結果、HDDの空き領域を増やすことと、「プログラムから開く」に表示されるプログラム一覧からメトロアプリを撃退することができました。
タブレットやタッチパネルの人にはお薦めしませんが、起動時に自動的にデスクトップに切り替わるように設定していてデスクトップしか使わない人にはお薦めの使用法です。
Windows8.1へのバージョンアッププログラムがストア経由で提供されると言われているため、
メトロアプリの中でもストアだけはアンインストールもピン留め解除もせずにいます。



次に弄ったのはデスクトップのタスクバーです。
Windows8 はデスクトップをカスタマイズできる項目が限られており、
標準ではウィンドウのタイトルバーの色とタスクバーの色が連動して変わってしまいます。
これは私にとっては気に入らない仕様です。

最初に UXStyle の Windows8 64bit 対応版をインストールして、
Bottom Details Pane For Windows 8 (Shell32 Patch)をインストールして、
この WindowsClassic テーマを C:\Windows\Resources\Themes 等のデスクトップテーマのフォルダに保存します。
デスクトップを右クリックして、個人設定から Windows Classic を選択すれば
このようになります。
※スタートボタンの画像は自分で用意しました。



まだ改善したい部分もありますが、UI に関する不満は無くなりました。

※真似する時にはシステムのバックアップを取ってから自己責任でお願いします。
Posted at 2013/09/22 22:31:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | PC | パソコン/インターネット
2013年08月01日 イイね!

Windows 8

Windows XP から Windows 8 に移行しました。
と言っても、ハードはWindows8 用の SSD を追加しただけです。


新バージョンを出す度にユーザーに新体験を強制するマイクロソフトに付き合う気はありませんので、
ソフトを入れたりレジストリーエディターをいじったりして、いつもの操作感に戻してみました。





手順はこんな感じです。
0.Windows を更新

1.セキュリティーソフトを導入

2.Classic Shell 電机本舗版をインストール(IE9 とエクスプローラーは不要)

3.電机本舗版付属のWin8PFBユーティリティでメトロアプリとの関連付けを解除

4.Classic Shell の本家版を上書きインストール(IE9 とエクスプローラーは不要)

5.Classic Shell で、アクティブコーナーを無効にし、メトロ(モダン)のスタート画面をスキップするよう変更
 一瞬たりともメトロを表示したくなければ BypassMetro、ライセンスを再認証しなければならないとか。
 Windows 8.1 ではBypassMetroが無くても解決しそう。

6.エクスプローラーのメニューを常時表示するよう変更

7.エクスプローラーのリボン UI を Ribbon Disabler で無効に

8.ピン留めをレジストリーエディターで無効に
-------- Disable_Pin.reg --------
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer]
"NoStartMenuPinnedList"=dword:00000001

[-HKEY_CLASSES_ROOT\exefile\shell\pintostartscreen]

[-HKEY_CLASSES_ROOT\Folder\shell\pintostartscreen]


[HKEY_CURRENT_USER\Software\Policies\Microsoft\Windows\Explorer]
"TaskbarNoPinnedList"=dword:00000001

[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Policies\Microsoft\Windows\Explorer]
"TaskbarNoPinnedList"=-

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Policies\Microsoft\Windows\Explorer]
"NoPinningToTaskbar"=-

[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Policies\Microsoft\Windows\Explorer]
"NoPinningToTaskbar"=-


[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\Explorer]
"NoPinningToDestinations"=dword:00000001
-------- Disable_Pin.reg --------

9.ログイン前のロック画面をレジストリーエディターで無効に
-------- Disable_LockScreen.reg --------
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\Personalization]
"NoLockScreen"=dword:00000001
-------- Disable_LockScreen.reg --------

10.ウインドウの枠をレジストリーエディターで細くする
-------- Enable_NarrowWindowFrames.reg --------
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\WindowMetrics]
"PaddedBorderWidth"="0"
-------- Enable_NarrowWindowFrames.reg --------

11.タスクバーにクイックランチを追加する
タスクバー → 新規ツールバーで表示されるフォルダー入力欄に shell:Quick Launch

12.デスクトップアイコンを表示する
コントロール パネル → デスクトップのカスタマイズ → 個人設定 → デスクトップアイコンの設定

13.Comfortable PCのインストール、設定最適化

14.Wise Care 365 のインストール、実行

※タスクバーの色を変えられないようで残念です。

※上記の真似は自己責任でお願いします。

Windows 7 にしなかったのは、サポート期間の長さ、ソフト・ハードの性能を引き出しやすいことのほかに、
Windows 8 64bit を半年間仮想PC環境で試用した結果、弄れば問題ないことに気付いたからです。

Windows XP では 32bit 4GB(実質3GB)の壁によって Nikon Capture NX 2 でメモリー不足(ページング)に陥ってフリーズしていましたが、
移行後は速度が低下することがなくなりました。
移行前には Capture NX 2 で開けるのが怖かった D800 の画像も問題なく扱えています。

ソフトの互換性は想像した以上に良いようで、ほとんどのソフトは動きました。
移行して大正解でした。
Posted at 2013/08/01 22:46:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | PC | パソコン/インターネット
2012年12月25日 イイね!

プリント・ヘッドの乾燥対策

この冬はインクジェットプリンターのヘッドの乾燥対策をしています。



概要は以下の通りです。
・少し位置をずらした画像を10種類作成する。
IrfanView をインストールして、インストールフォルダに上記の画像群を置く。
・プリンターの電源を常時入れておき、A4 普通紙を挿入しておく。
 プリント結果が目的ではないため、インクが吸着すれば汚れた紙でも問題なし。
・プリンター・ドライバーは、印刷プレビューを切り、A4 普通紙用の設定にする。
・IrfanView で一つの画像を十日に一度プリントするようにタスクを10個設定する。
・十日で十種類の画像をプリントするようにタスク10個の実行日時をずらす。
・プリンターの様子を毎日点検できない場合は、紙をたくさん挿入しておく。
※『タスクの実行時にスリープを解除する』にチェックを入れておけば、
 スタンバイや給紙状態から復帰して実行できる。
※『 IrfanViewのインストールフォルダ\i_view32.exe 画像ファイル名 /print 』で画像をプリントできる。

画像群(cmykrgb-0~7)
画像群(cmykrgb-8~9)
フォトギャラリーにはJPEGでアップしましたが、私の環境ではTIFFにしています。
圧縮品質は100%ですのでJPEGで問題ありません。

画像はご自由にお使いください。
プリンターの印字トラブルを避けるための方法としてお奨めします。

Posted at 2012/12/25 21:10:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC | パソコン/インターネット

プロフィール

パーツレビューで情報交換するために始めた「みんカラ」。 さらに活用するために始めた「みんカラ・ブログ」。 気付いたらデジカメブログになっていました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DPHOTO Japan 
カテゴリ:カメラ、撮影機材、写真
2013/12/24 21:25:52
 
クルマ関係Q&A - 圭坊の魔窟 
カテゴリ:車
2010/02/10 23:09:08
 
PhotoLine 
カテゴリ:画像編集
2007/07/01 22:44:36
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
平凡車種の大衆グレードです。 2004年9月にノーマルに近い状態で納車されてチビチビ弄っ ...
その他 その他 サブPC (その他 その他)
ASUS M4A78PRO AMD  Phenom Ⅱ X4 910e (4コア) UM ...
その他 その他 メインPC (その他 その他)
2016年2月にPCを大幅に強化しました。 Vegas Pro ビデオ編集、TMPGEn ...
その他 その他 画像置き場、撮影機材紹介 (その他 その他)
画像置き場です

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation