• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfreadのブログ一覧

2012年05月25日 イイね!

Windows 8 という名の Windows NT 6.2

今年中に Windows 8 が出るようですね。
私の PC は現在 Windows XP SP3 で性能に不満はありませんが、
壊れてからあたふたすることのないように Windows 8 の情報を収集しました。


Windows 7 の時に 32bit 版はこれが最後だと言っていたのに
今回の Windows 8 にも 32bit 版を用意する
ようですね。
Windows Vista/7 のドライバーを流用できることと顧客を逃さないためでしょうけど、
これからの数年も新OSで 32bit を使うユーザーが居るのは残念です。

さて、今回もユーザーインターフェース(UI)が変わるようですね。
基本部分は時代に合わせて刷新して欲しいのですが、
新しい UI を強制するマイクロソフトの手法には違和感があります。

一部では Metro UI を指してWindows 3.1 に戻ったようだ」と揶揄する声もあるようです。
私はこの声を受けて、「懐かしい。たまには Windows 3.1 も良いじゃないか」と思いました(^^;
実は Windows 8 の内部バージョンは NT 6.2 で、3.1 の2倍です。
リバイバルですか、マイクロソフトさん!(笑)
それにしても、Windows 2000 が NT 5.0 だった頃とは異なり、
内部バージョンと外部バージョンの数字が近いと違和感があります。
7 なのに NT 6.1、8 なのに NT 6.2 なんですよ。
いつか数字を統合するタイミングが来るんでしょうか?


閑話休題。
極論すれば OS なんて土台です。
OS上でソフトが快適に動けばそれで良いわけで、
ころころUIを変えないで欲しいですね。
新しい UI を導入するのであれば、
旧バージョンの UI を選択できるようにしなければなりません。


それでも私はいずれ Windows 8 (当然64bitでインストール)にするつもりです。
classic shell 3.5 以降等を導入することで旧バージョンに近い UI を使えることが分かり、
Windows 8 を導入する障壁が低くなりました。
あとは旧バージョンのエクスプローラー風ソフト(ファイラー)探しが課題です。
フリーソフトに良い物が無ければ『秀丸ファイラー Classic』にします。
Posted at 2012/05/25 20:54:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | PC | パソコン/インターネット
2011年08月27日 イイね!

ディスク容量の確保

電源設定を見たら、休止状態に入れないほどSSDの空き容量が少ない状態でした。
メインメモリー6GBのうち、3.25GBをシステムに、0.25GBを内蔵グラフィックに、残りをRAMディスクに割り当てています。
休止状態に入れないということは、空き容量が3.25GB未満ということです。


うーむ、いつの間に・・・(^^;
犯人を捜し始めたものの、エクスプローラを開いて、
ディスクの容量とファイルの合計使用容量を比べると6GBも差がありました。
「これはおかしい。ファイルシステムが壊れたか」と思って、chkdsk や Wise PC Engineer で調べてもおかしな所はありません。

結局、WinDirStat というフリーソフトを利用して、フォルダごとの容量を調べてみました。

これで見ると、Unknown File が 6GB ありました。
Unknown File はレジストリに拡張子を登録していない特殊形式のファイルのようで、
システム関連の設定をあちこち開いていたら分かりました。
システムの復元が 6GB 使っていました。
今はシステムが安定しているため、一度復元を無効にして少なめの容量で有効にしました。
これで空き容量が 9GB になりました。



さらに、以前は15GBぐらい空いていたことを思い出して、WinDirStat で次の犯人を捜してみました。
すると、Capture NX 2 の編集キャッシュが SSD に 7.5GB 貯まっていました。
今は編集キャッシュを RAM ディスクに移動しているため削除しておきました。
これで空き容量が 16GB になりました。


Posted at 2011/08/27 23:05:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | パソコン/インターネット
2010年12月28日 イイね!

スキャナーを更新しようかな~

今は蛍光管光源の CCD 型フラットベッドスキャナーを使っています。
エプソンの GT-8700 という 2000年夏モデルです。


使用頻度が高くないせいか、ハードウェアの不具合は殆どありません。
不具合らしい不具合は、大きいカラー原稿を読み取る時に端に原色の筋が出来ることぐらいで、
これも 2L 判までの用紙やモノクロ原稿では問題ありません。

大きな不具合の無さと使用頻度から買い替えはまだ先と思って何年も経過しています。
最近は写真をスキャンすることが増え、埃取り機能が無いことと、
凹凸やざらつきがある用紙を読み取る時にそれを忠実に再現してしまうことが気になり始めました。
画像編集ソフトで自動修復ブラシを使うとしても埃取りが結構面倒臭く、
作業時間が馬鹿になりません。

少し調べて驚いたのですが、10年前にはもっと選択肢があったフラットベッドスキャナーの
ラインナップがここまで減っているとは思いませんでした。
しかも、ピントが合って見える範囲が狭い CIS 型が主流になってしまっています。
スキャナーがあると時々便利に使えるのですが、多くの人は使い方が分からないのでしょうか?
それとも、CIS 型スキャナーの複合機で十分ということでしょうか?

重要
1.CIS 型は使い難いため候補外
2.埃取り機能があること
3.用紙の表面状態を画像に反映し過ぎない
4.価格は3万円以下


どちらでもよい
5.透過原稿(写真フィルム)の画質には拘らない。もちろん、画質が良くても困らない。
6.ドライバーの機能重視。添付ソフトはあっても困らない。


キャノンの CanoScan 9000F も悪くないと思いましたが、
エプソンの GT-X 820 が光源を2本使っていて 3 の効果が大きいようですので、
今買うとしたら GT-X 820 です。
一般的に LED は演色性が蛍光菅より劣ると言われていて、
GT-X 820 が白色 LED を光源にしていることが気になりますが、
これは CanoScan 9000F も同じですので実使用では気にならないのかもしれません。

来年のいつになるか分かりませんが、今のところ更新するつもりで居ます。
更新後に GT-8700 を着払い送料だけで引き取って下さる方はいませんかね?(^^;
居なかったらハードオフ行き・・・。
Posted at 2010/12/28 23:31:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | パソコン/インターネット
2010年07月23日 イイね!

HDD 換装!

HDD 換装!システム用を intel 製の公称 40GB SSD に、データ用を Western Digital 製の公称 2TB HDD に換えました。







マザーボード等に変更はないため、Acronis Migrate Easy 7.0 を引越し処理に使いました。
SSD は、デスクトップが表示されてからタスクトレイソフトが起動するまでが高速で、
休止状態が無くても快適です。

データ用の引越し処理には Fire File Copy を使いました。
こちらのパーティションを切ってページファイルやキャッシュを置いて、
起動ドライブしか使えない休止状態を使わないことにしました。

ここでプチ情報を。
HDDは、内部の記録ディスク(プラッター)ごとに速度差があります。
第一プラッターの表側だけを使うようにパーティションを切ると、
その HDD の性能が一番高い部分だけを使えます。
例えば、公称500GBのプラッターを3枚内蔵している公称1.5TBのHDDは、
先頭から公称250GBの範囲でパーティションを切ってください。
公称容量と実容量には差があります。そこは注意してください。


これまでの夏はPCケース内に2台の HDD があって、ケース内が高温になっていました。
SSD 化によって熱対策も楽になりそうです。


追記
HDBENCH の結果

シーケンシャルリード、シーケンシャルライト、ランダムリード、ランダムライトの順で、
単位はMB/s です。計測ごとに数値は変動します。

intel 製 40GB SSD X25-V SSDSA2MP040G2R
181,560  40,188 119,069 20,102

Western Digital 製 2TB HDD WD20EARS 667GP
119,069 111,062  11,401 24,400 ※一番高速なパーティション
94,709   88,941  11,436 24,265
Posted at 2010/07/23 21:55:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC | パソコン/インターネット
2010年06月11日 イイね!

PCを強化しました。

家族用のデジカメを買いつつ、PC の部品を買って PC を強化しました。


デジカメはLUMIX DMC-FX150 です。
画素ピッチには拘らず、手ぶれ補正付きで RAW で撮影出来る一番安いのを選びました。
予算があと1万円あれば、PowerShot S90 にしたと思います。

今までは家族に10年前の C-3040 ZOOM を使わせていました。
オートデジカメとしては DMC-FX150 で十分ですね。
オートモードで RAW を使えないことが弱点と言えば弱点ですが、
暫くはこれを家族に使い続けて貰えそうです。
SDHC カードには、SanDisk Extreme 30MB/s 8GB を選びました。

PC は CPU とメモリーと電源の 3点を交換しました。
CPU は、デュアルコアの Athlon 64 X2 3800+ 2.0GHz 65W から
クアッドコアの Phenom 2 X4 910e 2.6GHz 65W に換えました。
メモリーは、1GB を 2枚の 2GB から 2GB を 2枚の 4GB に換えました。
単純に乗せ換えただけですが、Capture NX 2 での RAW 現像は快速になりました。
純粋に性能やコストパフォーマンスを狙うなら他の選択肢がありますが、
今回は必要最小限の手間で済ませました。

取り換えた部品は故障しているオーディオ用サブ機に回します。
Posted at 2010/06/11 23:14:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC | 日記

プロフィール

パーツレビューで情報交換するために始めた「みんカラ」。 さらに活用するために始めた「みんカラ・ブログ」。 気付いたらデジカメブログになっていました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DPHOTO Japan 
カテゴリ:カメラ、撮影機材、写真
2013/12/24 21:25:52
 
クルマ関係Q&A - 圭坊の魔窟 
カテゴリ:車
2010/02/10 23:09:08
 
PhotoLine 
カテゴリ:画像編集
2007/07/01 22:44:36
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
平凡車種の大衆グレードです。 2004年9月にノーマルに近い状態で納車されてチビチビ弄っ ...
その他 その他 サブPC (その他 その他)
ASUS M4A78PRO AMD  Phenom Ⅱ X4 910e (4コア) UM ...
その他 その他 メインPC (その他 その他)
2016年2月にPCを大幅に強化しました。 Vegas Pro ビデオ編集、TMPGEn ...
その他 その他 画像置き場、撮影機材紹介 (その他 その他)
画像置き場です

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation