• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfreadのブログ一覧

2017年12月10日 イイね!

AF-S 24mm f/1.8G ED

7年使ったシグマの 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO を AF-S 24mm f/1.8G ED へ入れ替えました。

D610 保有時にカメラ側オートフォーカスの中央リセットと保有ニッコールレンズの AF 最適化をして貰っていますが、
今回の 24mm f/1.8G ED は極度の前ピンのようです。
AF微調整で+20にしても前ピン傾向があるような気がします・・・。
D750とこのレンズをニコンに里帰りさせる必要がありそうです。

保持し易い形状と画質には満足しています。
しばらくの間、絞って使うことになりそうです。
Posted at 2017/12/10 23:35:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味
2015年06月29日 イイね!

SB-800 オーバーホール

外部フラッシュ SB-800 の修理受付が終了するらしいとの情報を得て、
現行の SB-910 と SB-700 と性能や機能を比較した結果、
SB-800 をオーバーホールに出しました。
SB-800 の購入から7年半以上経っています。


操作性、細部機能などで現行品に敵わない部分もありますが、
SB-700 に近い大きさで SB-910 よりも1/3段強力な発光量の魅力は大きく、
オーバーホールを決めました。
これで今後8年以上使えると良いな♪
プレミアム会員の修理代10%オフとピックアップサービスを利用して、
予想よりも安く済みました。



購入から1000枚以上撮影した D600 も、
画像上部にローパスフィルターの汚れが目立ってきたため、
シャッター交換希望と書いて送りました。
無事にシャッターを交換されて帰ってきました。
発送前の最終ショットが1984枚目、受取後の最初ショットが4084枚目でした。
シャッター交換後に 2000枚ほど慣らし運転されたようです。
無償交換でした。
D610 への交換には3段階あるようですが、これで1段階近づいたようです(笑)

D600 にシグマ 50-500mm OS HSM、タムロン 70-300mm VC USD を装着して、
手ぶれ補正と解像の簡易テスト(340mと400m先の被写体)を行った結果、
50-500mm は絞り開放ではテレ端周辺部の解像がいまひとつで、
F9 まで絞るとテレ端周辺部も問題ありませんでした。
この辺は DX フォーマットのカメラとの違いですね。
50-500mm のテレ端中央部、70-300mm のテレ端は特に気になりませんでした。
手ぶれ補正はこの2本は同程度のようで、手ぶれ補正を有効にした状態で1/
焦点距離と同等以上のシャッター速度にすれば等倍表示でも問題ありませんでした。
Posted at 2015/06/29 22:48:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味
2015年06月07日 イイね!

D600 を追加しました

2010年3月以来、一眼レフは APS-C センサー(ニコンDXフォーマット)の D90 を使ってきましたが、
昨年の Capture NX2 打ち切りと Capture NX-D の進化の遅さに業を煮やして
次の一眼レフを何にすべきか悩んでいました。

先日、総レリーズ数 919という中古の D600 と出会ってしまい、
これを暫く(少なくとも5年の予定)使うつもりで購入してしまいました。
この間は Capture NX-D の進化を気にせずにカメラを使うことが出来ます。
D600 のオーバーホールも、2020年前半までは受け付けてくれると
予想しています。



左から、DMC-G6 + PZ 14-42mm + TM-2X、D90 + 24mm F1.8、D600 + 35mm F1.8G
これを撮影したのは、D70 + 50mm F1.8G

このカメラは 35mm センサー(ニコンFXフォーマット)で、
センサー面積がこれまでの2.3倍になることによる高解像と
1.3段分ほどの大きなボケと高感度画質を得られます。
これまでは D90 と 24mm F1.8 を中心に使っていましたが、
これからは D600 と 35mm F1.8G を中心に使います。
24mm F1.8 は無駄にならずに、D600 に装着すればさらなる広角単焦点として活用できます。
実写で少し試した限りでは、D90 + 24mm F1.8 の F1.8 と
D600 + 35mm F1.8G の F2.8 が同等のボケ具合となりました。
なお、双方を持ち比べると、センサーの小さな D90 + 24mm F1.8 の方が
ずっしりと重く感じます。

D600 のサイズ感は D70 に近く、丁度良い大きさと感じます。
暗所での AF 性能は確かに期待したほどでは無いようです。
AF 測距点が端に無いのはそれほど気になりません。
D90 でほとんど使わなかった AF-C 3Dトラッキングはそこそこ使えそうです。

センサー上の汚れはニコンが無償で点検と調整をしてくれますし、
改善の見込みが無ければシャッターユニット交換や
同等機能を持つ後継機への新品交換までしてくれますので、
特に心配していません。

子供を撮ることが多いため、通常は12bit 圧縮RAWにして、
風景の時だけ 14bit ロスレスRAW にするつもりです。
RAW現像後の無圧縮 TIFFは48bitカラーにすると138MBになりました。
これは大き過ぎるので、RalphaPlus64 でロスレス JPEG XR と無圧縮 TIFFを
相互変換する設定を作って圧縮しています。
JPEG XR にすると60%ぐらいのファイルサイズにできます。
EXIF と ICCプロファイルを保持した状態でロスレス圧縮で保存出来て、
しかも、そこそこ互換性がある画像形式は JPEG XR ぐらいのようです。
ニコンのソフトが非対応なのは残念です。

D90 も気に入っていますので、D600 + 単焦点、D90 + ズームと使い分けるか、
DX 12-24mm、DX 18-55mm、D90 の3点をオークションで売却して
18-35mm F3.5-4.5G の購入資金にするか迷っています。
Posted at 2015/06/07 23:48:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味
2014年08月28日 イイね!

亀を確保しました

半年ほど前から動画用の亀について考えていました。

昨夏、相方と旅行した時に相方の DMC-GF3 を少し借りて使いました。
お任せモードの出来が良く、ビデオカメラのように使える点も気に入りました。
AVCHD 1920×1080/30p だけに静物は綺麗に映りますし、
APS-C以上のセンサーほど発熱しないのか30分以上の連続撮影も可能です。

しかし、カメラを左右に動かす(パン)のが少し速かったり、
動く物が横切るとどうしてもカクカクして気になっていました。
単焦点のビデオカメラのように使えるだけにこれを何とかしたいと思っていました。



そこで、相方も使えて動画品質の良いマイクロフォーサーズ機を入手しました。




ミラーレスをビデオカメラのように使うならパナソニックが一番良いという結論に至りました。
パナソニック製ミラーレスのスタンダード機です。




DMC-G6 です。動画のために、14-42mm 電動ズームにしました。



DMC-G1 から数えて5代目の DMC-G 系とあって良く出来ています。
オートフォーカスもコントラスト式では速いカメラのようです。
液晶や電子ファインダーの表示遅延は気になりません。
電子ファインダーのコントラストは強いようです。

電子シャッターを使えば撮影時にカシャカシャ音がしません。
電動ズームはズーミング時にほぼ無音でレンズ全長が変わりません。
撮影場所が暗くなければ赤ちゃん撮りに最適だと思います。

動画品質にも満足しています。
センサー出力 60コマの AVCHD 1920×1080/60i で綺麗に撮れます。
60p にも対応していますが、互換性を考慮して 60i を使う方針です。


今後は G6 が、ビデオカメラ、相方のメインカメラ、私のサブカメラの三役を勤めます。

あ、ニコンは今後も継続しますよ (^^;
使う楽しさでは一眼レフが勝ると思いましたから。
Posted at 2014/08/28 22:52:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味
2014年01月09日 イイね!

遠景の解像比較

同じカメラに3本のズームレンズを次々に装着して遠景の解像具合を比較しました。

目標物は通行制限の看板で、カシミール3Dと国土地理院『ウォッちず』1/6000地図で撮影地点からの距離を求めると約198mと出ます。



絞りを F8、高感度にして手持ちで撮影しました。
左から、ニコン AF-S DX 18-200mm F3.5-5.6G VR Ⅱ の 200mm、
タムロン SP 70-300mm F4-5.6 VC USD の 300mm、
シグマ 50-500mm F4.5-6.3 OS HSM の 500mm です。

ピクチャーコントロールの輪郭強調を0にして、ハイパスオーバーレイを掛けて現像して、
200mm の画像を250%に、300mm の画像を166.66・・・%に拡大してから、
3つの画像に同量のアンシャープマスクを掛けています。

ニコン 18-200mm とタムロン SP 70-300mm はこのカメラとの組み合わせで
オートフォーカス精度を最適化しておらず、
シグマ 50-500mm に有利な結果が出ているかもしれませんが、
今回の比較では、50-500mm>70-300mm>18-200mmという結果になりました。
開放絞りでも F8 での描写と大差は無く、この順番でした。
Posted at 2014/01/09 20:44:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味

プロフィール

パーツレビューで情報交換するために始めた「みんカラ」。 さらに活用するために始めた「みんカラ・ブログ」。 気付いたらデジカメブログになっていました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DPHOTO Japan 
カテゴリ:カメラ、撮影機材、写真
2013/12/24 21:25:52
 
クルマ関係Q&A - 圭坊の魔窟 
カテゴリ:車
2010/02/10 23:09:08
 
PhotoLine 
カテゴリ:画像編集
2007/07/01 22:44:36
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
平凡車種の大衆グレードです。 2004年9月にノーマルに近い状態で納車されてチビチビ弄っ ...
その他 その他 サブPC (その他 その他)
ASUS M4A78PRO AMD  Phenom Ⅱ X4 910e (4コア) UM ...
その他 その他 メインPC (その他 その他)
2016年2月にPCを大幅に強化しました。 Vegas Pro ビデオ編集、TMPGEn ...
その他 その他 画像置き場、撮影機材紹介 (その他 その他)
画像置き場です

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation