• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfreadのブログ一覧

2013年03月09日 イイね!

お別れレンズ

4年間近く使ってきたシグマ APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM (ニコン用)を手放すことにしました。
今回の画像は全て 120-400mm で撮影したものです。



400mm


400mm

岡山国際サーキットで四輪を撮影した際に、広角端の 120mm (35mm判180mm相当画角)では広角不足に感じることが結構ありましたので、
同じシグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMに替えることにしました。


400mm


400mm (上画像のクロップ)

既に 50-500mm を確保していて、現時点では120-400mm も手元にあります。
50-500mm のフィルター径とフードはさすがに大きいですね。
太さと収納時の長さはそんなに変わらないようです。
手ぶれ補正の作動は滑らかで音も静かです。


400mm

120-400mm は、近距離で絞るとピント位置の移動(焦点移動)が目立つこと、
望遠端の絞り開放での解像感、手ぶれ補正が大きく動いた時の画質劣化、
FXフォーマットでの周辺減光、DXフォーマットでの広角不足が弱点でしょうか。


200mm


200mm (上画像のクロップ)

明日は 120-400mm を売るための説明写真を撮影するつもりです。
約4年間の使用によって塗装が剥げた箇所が多数ありますが、
埃の混入は少なく、高速な超音波モーターAF、手ぶれ補正で撮影も快適です。
レンズの付属品は揃っています。
みんカラ友達限定ではありますが、このレンズに興味がある方がいらっしゃいましたら、12日(火)20時までにメッセージをください。

4年間ありがとう、120-400mm!
Posted at 2013/03/09 21:57:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味
2013年02月08日 イイね!

Super-Takumar 135mm F3.5

押入れの奥を整理しているとレンズが出てきました。


マニュアル・フォーカス、M42マウントの単焦点レンズです。
かなり前に父親が使用していたレンズのようで、
現在までしまっていたようです。


Asahi Opt. Co. は現在のペンタックスです。
Super-Takumar 135mm F3.5 です。

専用ケースに入れてさらに押入れに入れていたため、
軽度のカビが発生していました。
クリーニングペーパーに無水エタノールを浸けて
何回か吹くと綺麗になったように見えますが、
レンズを分解する機材が無く、完全な処置はお手上げ状態です。

防湿庫に入れると他のレンズにカビを広げる恐れがありますし、
ニコンのデジタル一眼レフカメラでは活用できませんので、
ハードオフへ放出することになりそうです。
ペンタックスのデジタル一眼レフカメラではマウントアダプターを挟むことで
それなりに使えると思います。
道具があれば分解にチャレンジしたいのですが、
道具代はこのレンズ代の10倍程度しますし、
このレンズを綺麗にしても活用できないため意味がありません。
Posted at 2013/02/08 23:43:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 音楽/映画/テレビ
2012年11月14日 イイね!

画素数を揃えてノイズ感を比較

dpreview からニコン一眼レフの RAW をダウンロードして、
Capture NX 2 で RAW 現像してノイズ感を比較してみました。


現像の条件は次の通りです。
 ピクチャーコントロール:スタンダード(輪郭強調0)
 高感度ノイズリダクション:無効
 ホワイトバランス:RAW 内のニュートラルであるべき場所を指定
 歪曲収差補正:有効
 アンシャープマスクなし、ハイパスなし。

比較機種は、D3200D5000D600D700D800E です。
D5000: DX 1230万画素、2009年。多分 D90 が兄弟機。
D3200: DX 2416万画素、2012年。
D700: FX 1210万画素、2008年。多分 D3 が兄弟機。
D600: FX 2426万画素、2012年。
D800: FX 3630万画素、2012年。

各RAW を 48bit TIFF として現像して、
RalphaPlus で D700相当(4256×2832)に外接リサイズしてから
余分な画素をトリミングしています。
このうち D700相当の画像群からほぼ同じ領域を 1056×704 で切り出して比較しました。

結果:
・D3200 ≒ D700
・D800 ≒ D600
・D700/D3200 は D5000 よりも約1段良い
・D600/D800 は D700/D3200 よりも約1段、D5000 よりも約2段良い

・大雑把に言うと、D600/D800 25600 ≒ D700/D3200 12800 ≒ D5000 6400

 ※今回は、ダイナミックレンジ、色分離、解像などは考慮していません。


デジカメが新しくなってもプリントサイズや最終出力画素数が
変わらない人にとっては大変魅力的な結果だと思います。

D90 で時々 6400 まで使う私が D600/D800 を入手したら、
ノイズ感だけで言えば 25600 まで使えるということです。
Posted at 2012/11/14 23:00:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味
2012年10月22日 イイね!

LPFクリーニング

Nikon D90 のローパスフィルターを DIY で掃除しました。

まずは掃除前の様子です。
フォーカスはマニュアルで∞に、露出モードを絞り優先AEに、絞りを F16 に、
露出補正を+0.7に、ピクチャーコントロールを Vivid にして、
A4判の白紙の上でカメラを軽く左右に振っています。


D90 にはイメージセンサークリーニング機能がありまして、
電源に連動して自動的に働いているのですが、粘着質の汚れには効果が無く、
落ちない汚れが目立ちます。


そこで掃除道具を使って掃除します。
カメラのミラーを上げて、ペタペタ棒で表面や周辺の埃を除去して、
棒にHCLクリーニングペーパーを巻き付けて、
HCLクリーニング液をクリーニングペーパーに数適垂らして、
ローパスフィルターの気になる箇所をやさしく拭きます。
一通り終わったらレンズを付けて試写して、納得できるまで掃除します。


今回はこの辺で終了しました。
中央に少し汚れが残っていますが、中央には被写体等がありますので、
私の用途で問題になることは無いでしょう。

DIY で初めて掃除した時には壊さないかドキドキしていましたが、
今は慣れたものです。
丁寧に慎重にやれば問題ありません。
ただし、ローパスフィルターの掃除は自己責任でお願いします。

少しの汚れは Capture NX2 での RAW 現像時に修復ツールを使えば問題ありません。
これは昔と比べると楽チンになりましたね。
Posted at 2012/10/22 21:22:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味
2012年05月29日 イイね!

i1、一脚、オーディオカード

SuperGT春の前哨戦で寿命を迎えた一脚の後継、i1Profiler のアップグレードパッケージ、
24bit 192kHz 出力と Windows 7 64bit 対応のオーディオカードを買いました。




一脚は Manfrotto 680B、雲台は SLIK バル自由雲台にしました。
それにしても 680B は太いですね。ちょっとした鉄パイプ並と言ったら言い過ぎでしょうか。
それぐらいしっかりしています。
雲台も一脚にはこれで十分です。



i1Publish Upgrade A のアップグレードコードを入力すると i1Profiler が最強バージョンになりました。
最大6000パッチでのプリンターのプロファイル作成、プロジェクターのプロファイル作成、
デジカメの Adobe DNGプロファイル作成、各種プロファイルの検証などが可能になりました。
一度は6000パッチでプリンター用プロファイルを作成したいと思っています。
A4 出力で16枚・・・。
測定も一時間以上掛かるそうで i1Pro ではタングステンランプの発熱によって測定精度が低下するようですが、
どんな結果を得られるか試してみたいですね。
i1Profiler でライセンスを転送できますので、i1Basic Pro 2 の購入は先送りしました。

オーディオカードはとりあえず M-AUDIO Audiophile 192 にしました。
古いモデルですが、コストパフォーマンスは抜群で Windows 64bit にも対応しています。
少し使った限りではなかなか良いと思います。
以前使っていた別のオーディオカードよりもドライバーの出来が良いようで安定しています。
これで CD からリッッピングして ReplayGain を適用している FLAC を、
24bit デジタルのままスピーカーまで転送できるようになりました。
Sound Forge でも使えました。
Posted at 2012/05/29 22:00:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味

プロフィール

パーツレビューで情報交換するために始めた「みんカラ」。 さらに活用するために始めた「みんカラ・ブログ」。 気付いたらデジカメブログになっていました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DPHOTO Japan 
カテゴリ:カメラ、撮影機材、写真
2013/12/24 21:25:52
 
クルマ関係Q&A - 圭坊の魔窟 
カテゴリ:車
2010/02/10 23:09:08
 
PhotoLine 
カテゴリ:画像編集
2007/07/01 22:44:36
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
平凡車種の大衆グレードです。 2004年9月にノーマルに近い状態で納車されてチビチビ弄っ ...
その他 その他 サブPC (その他 その他)
ASUS M4A78PRO AMD  Phenom Ⅱ X4 910e (4コア) UM ...
その他 その他 メインPC (その他 その他)
2016年2月にPCを大幅に強化しました。 Vegas Pro ビデオ編集、TMPGEn ...
その他 その他 画像置き場、撮影機材紹介 (その他 その他)
画像置き場です

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation