• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfreadのブログ一覧

2012年03月13日 イイね!

カメラバッグ

スーパー GT のファン感謝デーに合わせてカメラバッグを買いました。
これでバッグを背負ったまま撮影できます。





最初は実用性を重視してバンガードの Adaptor 45 にするつもりでしたが、
キタムラに在庫が無く肝心のスーパーGT には間に合いそうになかったため、
同じバンガードの UP-Rise 45 にしました。

UP-Rise 45 の特長は必要に応じてバッグの高さと厚さを拡大できることで、
新しく購入したレンズがギリギリ入らないということがありません。
三脚ホルダーが上の画像でバッグの右側なのが気になりますが、
かなり収納できることを確認しました。
山登り撮影などにも活用できそうです。レインカバーも付いています。
なかなか良いバッグだと思います。


ファン感謝デーへはこんな感じで行きます。
バッグを落とした時の保険に最下段にはレンズを入れないことにします。
三脚ホルダーには一脚を付けようと思っています。


あとは晴れることを祈るばかりです。
Posted at 2012/03/13 22:21:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味
2012年02月06日 イイね!

ミニ三脚を追加しました。

これまで、10年以上前にコンパクトデジカメ用に買ったベルボン CX-728 と、
CX-728 では D70 + 120-400mm を支えられずに買ったスリック PRO 700 DX を使っていました。
この二本ではローポジションを使えなかったため、ミニ三脚を買いました。


縮長(収納時の長さ)が短く、20cm 未満の最低高で撮影でき、耐荷重が 2kg 以上で、
1万円程度の三脚を検討して、

・ベルボン Ultra MAXi mini
 → 耐荷重と脚の細さで却下。
・ベルボン Ultra LUXi mini
 → 実績があって悪くないが、脚を伸ばしてもそれほど高くならないのが不満。
・REDGED RTA-320 3-Section Aluminum Macro Tripodwith R-0 Ball Head
 → Ultra MAXi mini をゴツくした感じ。高さが必要無ければ良さそう。
・GITZO システマティック アルミニウムベビー三脚GT3320BS
 → RTA-320 をさらにゴツくした感じ。高さが必要無ければ良さそう。予算の3倍の価格につき却下・・・(^^;
・ベルボン Ultra LUXi M
 → なかなか良い。素早い水平出しに拘らないので自由雲台で良い。もう少し最低高を低くしたい。

ということで、ベルボン Ultra LUXi M の脚にバンガードの SBH-20P という自由雲台を組み合わせました。


縮長は 350mm 程です。



最低高は 160mm 程です。



サンキュッパ三脚の CX-728 はローポジションにならず、
大きめの PRO 700 DX はローポジションでも 400mm 以上あって、
今まではこれが出来ませんでした。





ニコンのカタログにある 600mm F4 (ロクヨン)周辺を等倍で撮影したものです。
ぶれ対策を何もせずに適当に撮ったものですが、等倍撮影が楽になりました。
肉眼では見えない世界を見ることが出来ます。



最後に雲台と脚の荷重テストをやりました。
電池入りの D70 と三脚座付きの 120-400mm で 2.4kg 程あると思います。

CX-728 の雲台はこれに耐えられませんでした。
バンガードの SBH-20P は小型な割に耐えてくれました。
Ultra LUXi M の脚は5段で、さすがに下の脚はしなっていました。
脚を伸ばして重量級の機材を使うのは緊急時に限定するのが良さそうです。
エレベーターを伸ばさずに脚だけで 1150mm 程の高さになりました。

背の高い花にも地面にも旅行にも使えそうです。
これで、CX-728 を手放すことが出来ます。
Posted at 2012/02/06 00:06:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味
2012年02月01日 イイね!

打ち止めレンズ・・・(笑)

打ち止めとなる予定の単焦点レンズを入手しました。
今回は互換性と実用性を重視して純正にしました。




赤い VR 印は手ぶれ補正の証。





金の N 印は逆光に強いナノクリスタル・コーティング。





切り替えスイッチが3種類。





ナノクリ、VR、単焦点と言えば・・・。





マイクロなんとか・・・。





D90 に付けるとこんな感じに。





正解は、AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED でした。

シグマ MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM はコストパフォーマンスで却下、
タムロン SP AF 90mmF2.8 Di MACRO1:1 (272E) は現在使っているシグマ MACRO 70mm F2.8 EX DG との運用効率で落選、
トキナー AT-X M100 PRO D 100mm F2.8 MACROとニコンが最終候補に残ってかなり悩みました。

色収差、歪曲収差、周辺減光ではトキナーがニコンの数段上でコストパフォーマンスも抜群ですが、
手ぶれ補正があると DX で使い易さが増すこと、収差をニコンのソフトで自動的に補正できること、
フィルター径が 62mm でシグマ 70mm やタムロン 70-300mm とフィルターを共用できること、
接写でもレンズが長くならないこと、逆光耐性が良いことを優先しました。
画質を優先する時にはシグマ 70mm を使えますしね。

室内で使ってみた印象としては、等倍撮影で被写体との間に距離を取れるのが良いと思いました。
FX が安くなったら 85mm や 135~150mm ぐらいが欲しくなるかもしれませんが、
DX ではこれが最後の単焦点でしょう。
望遠単焦点は仕事がウハウハになるか宝クジが当たったら考えます(笑)

今回は芸風を変えてみました(笑)
お付き合い、ありがとうございました m(_ _)m
Posted at 2012/02/01 23:02:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味
2011年12月15日 イイね!

NEC MultiSync LCD2490WUXi2

やっとディスプレイを更新しました。
NEC MultiSync LCD2490WUXi2 です。2年半前に出たモデルです。
製造は2011年9月でした。意外にも最近まで製造していたんですね。




SpectraView Ⅱと i1 でハードウェアキャリブレーションも済ませました。
多機能過ぎて機能の理解に時間が掛かりましたが、やっと主要機能の意味を理解できました。

白色点と輝度の目標値を目視で詰めて、ガンマはsRGB基準、グレーバランス重視、暗部重視、52ステップ、ムラ補正最大で調整しました。
キャリブレーションの目標値を設定すれば、最適な状態に自動調整してくれるので楽チンです。

縦は今までの19インチと同等ながら横は13cmほど広く、広いデスクトップにやや違和感がありますが、
これまでのように画像をスクロールしても色が変わることがなく快適です。
Posted at 2011/12/15 23:25:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味
2011年09月25日 イイね!

Nikon 1 の使い道

先日、ニコンが Nikon 1 シリーズ発表(デジカメWatch)しました。

マウントは Nikon 1 マウントとなり、撮像面の大きさが13.2×8.8mmで
35mm 判への換算倍率が 2.7倍の Nikon CX フォーマットと定義されました。
かつて一眼レフのデジカメが珍しかった頃、オリンパスの C-1400LC-2500LE-10 等のセンサーは 2/3型でした。
Nikon 1 の撮像面はこれら2/3型の2倍ながらフォーサーズの約半分で両者の中間です。
これは、ニコンの一眼レフ市場を食わずにボケ表現を楽しめるギリギリを狙ったのでしょう。


10mm F2.8 という単焦点が早速発表されていますが、
画角と被写界深度が同等となる関係は、換算倍率の2.7によって、
CX の 10mm F2.8 = DX の 18mm F5.0 = FX の 27mm F7.6
となります。
CX を回折が目立たない範囲で使うのであれば、
「目いっぱい絞って F8、出来ることなら F5.6 未満で」というところでしょうか。
撮像面の小ささゆえに解像性能では FX、DX に及ばないと考えるのが自然ですので、
緻密な風景や多人数の集合写真を撮る機会が多いなら他のカメラを選ぶ方が良いと思います。

高感度ノイズは換算倍率の2乗によって、
CX の ISO 100 = DX の ISO 320 = FX の ISO 730
となります。
同じ技術で同じ画素数のカメラを作ったら、これぐらいでノイズ感が釣り合うと思います。


Fマウントのレンズはマウントアダプターを介して利用可能で、AE、VR、AF-S レンズでの AF に対応するようです。
Fマウントの一眼レフデジカメの使用が苦痛ではない者がCX に手を出すことがあるとしたら、
超望遠かもしれません。
200mm が FX の 540mm、300mm が FX の 810mm、400mm が FX の 1080mm、500mm が FX の 1350mmに相当します。
被写界深度では F2.8 が FX の F7.6、F4.0 が FX の F11、F5.6 が FX の F15 に相当しながら、
絞りは F2.8、F4.0、F5.6 ですのでシャッター速度を稼げます。
CX カメラで FマウントのAF-Sレンズがどれぐらい速く動くか分かりませんが、
鳥を撮るのにぴったりではないでしょうか?

一眼レフの一式が入ったカメラバッグにFマウントのレンズを1本追加する代わりにCXカメラとマウントアダプターを入れておく、
という使い方に興味があります。
Posted at 2011/09/25 00:43:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 日記

プロフィール

パーツレビューで情報交換するために始めた「みんカラ」。 さらに活用するために始めた「みんカラ・ブログ」。 気付いたらデジカメブログになっていました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DPHOTO Japan 
カテゴリ:カメラ、撮影機材、写真
2013/12/24 21:25:52
 
クルマ関係Q&A - 圭坊の魔窟 
カテゴリ:車
2010/02/10 23:09:08
 
PhotoLine 
カテゴリ:画像編集
2007/07/01 22:44:36
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
平凡車種の大衆グレードです。 2004年9月にノーマルに近い状態で納車されてチビチビ弄っ ...
その他 その他 サブPC (その他 その他)
ASUS M4A78PRO AMD  Phenom Ⅱ X4 910e (4コア) UM ...
その他 その他 メインPC (その他 その他)
2016年2月にPCを大幅に強化しました。 Vegas Pro ビデオ編集、TMPGEn ...
その他 その他 画像置き場、撮影機材紹介 (その他 その他)
画像置き場です

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation