• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alfreadのブログ一覧

2010年09月15日 イイね!

D7000 発表!

ニコンが D7000 を発表しました。
画質は不明ですけど、スペックと価格は素晴らしいと思います。
事前にリークされていたスペックのまんまです。


これまで各社のデジカメを見てきて、
完全補正を目指す AWB と光源の雰囲気を残す AWB をなぜ選択できないのか
と思っていましたが、D7000 では光源の色味を残す AWB を選択可能になりました!

動画は 1920*1080 の 24p です。
30p だったら使い勝手が良くなると思いますが技術的に難しいんでしょうか(^^;

まあ、どちらにしても私は AWB と動画を殆ど使いませんがね(^^;

ニコン、防塵防滴・視野率約100%のデジタル一眼レフ「D7000」
D7000

D90 比では AF と連写と高感度が大幅に強化されています。
ISO 25600 となると、盗撮もとい、夜の街頭スナップが増えるかもしれません。
モータースポーツ等の撮影にも良さそうなスペックですね。
D7000 は D90 とほぼ同じボディサイズながら、D300S と D90 の間に位置するカメラだそうです。

ということは・・・、D300(S) 後継機の登場が確定ですね。
Posted at 2010/09/15 23:43:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味
2010年09月14日 イイね!

防湿庫

防湿庫ネタを書いていませんでした。
少し前にプロカメラマンから東洋リビングの ED-80CD を安く譲ってもらいました。



外観です。デジタル湿度計で庫内の湿度を確認出来ます。
扉には鍵を掛けることが出来ます。
裏面にコンセントがあり、充電器等を接続出来ます。


庫内の容量は 74L です。
棚は3段で、2つの棚にウレタン製レンズホルダーが付属しています。


奥にあるダイヤルで目標湿度を調整でき、
標準に設定しておくと庫内湿度が 40% 前後に自動調整されます。

今後はこの防湿庫に収まる範囲で機材を購入することにします(^^;
Posted at 2010/09/15 00:02:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味
2010年08月01日 イイね!

D90 の後継は D95 らしい



D90 は使い易いカメラです。
これを6万円強で買えるとは良い時代になった
ものだと思います。
撮影にそれほど出掛けず、連写を殆ど使わない撮影スタイルでありながら、
私の D90 は早くも総レリーズ回数が 2,800 に迫っています。
ライブビューでは1枚の撮影で総レリーズ回数が3回増えることも一因ではあります。
しかし、シャッターの切れ、レスポンス、ファインダー、操作性、
液晶等、D90 の総合力の高さが大きいと思います。
D70 を手にした頃も嬉しくて撮影していましたが、D90 ほど使っていなかったように思います。

ニコンの2桁機(D70 ~ D90)のモデルチェンジは2年周期ですので
後継機の噂が色々聞こえて来るようになりました。
後継機は「D95」と書いている噂では、連写速度と AF が D300S に近付くようです。
キャノンの2桁中級機(10D ~ 50D)のライバルになるように格上げされるのかもしれません。
噂の通りなら、動体撮影に使いたい人には最適ですし、
3DトラッキングAFの実用性も上がるのは間違いありません。

D90 を 6万円で買うか、D95 を 12万円で買うか、これから買う人には嬉しい悩みだと思います。
Posted at 2010/08/01 23:19:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味
2010年06月05日 イイね!

シグマ 24mm F1.8 を追加しました。

数日前に続き、シグマ 24mm F1.8 DG MACRO ASPHERICAL を追加しました。



超音波モーターレンズではありませんが、AF 時にフォーカスリングは回転しません。
フォーカスリングを前後に動かすだけで MF に切り替えられる
トキナーのワンタッチフォーカスクラッチと同構造のように見え
ながらも、
説明書を見ると、MF 時には最初にカメラ側を MF に切り替えて、
次にレンズ側を M に切り替えないとカメラのモーターを傷める
と記述がありました。
実際、カメラ側とレンズ側の双方を切り替えないとフォーカスリングを手動調整できません。
これは残念な仕様です。
超音波モーターが無理ならトキナー方式にして欲しいと思います。


『なんちゃってマクロレンズ』ですので、前玉がぶつかるぐらい寄ることが出来ます。
被写体はニコン純正の Ai AF 35mm F2D です。
この 35mm F2 を『なんちゃってマクロレンズ』としても使っていましたが、
『なんちゃってマクロ』には 24mm F1.8 を使うことにしました (^^;

ニコンに手ぶれ補正付き標準域レンズが AF-S VR 24-120mm F3.5-5.6 しか無かった頃から
VR 24-120mm を常用して来た影響が少なくないと思いますが、
私には 35mm 判換算の 36mm 相当は 28mm 相当より断然使い易く感じられます。
シグマ 24mm F1.8、トキナー 12-24mm F4、ニコン VR 24-120mm F3.5-5.6 と、
24mm で撮れるレンズが3本揃いましたので、三脚に固定して撮り比べてみたいと思います。
Posted at 2010/06/05 22:08:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味
2010年06月02日 イイね!

シグマ 70mm F2.8 を追加しました。

新しい単焦点マクロとして、シグマの MACRO 70mm F2.8 EX DG を追加しました。
コンパクトデジカメも含めて、初めて本格的にマクロ撮影できる機材を入手しました。

 デジカメ Watch
  【伊達淳一のレンズが欲しいッ!】 シグマ Macro 70mm F2.8 EX DG




そこそこの価格で高画質を追求したために、使い勝手がそれほど良くないレンズになっています。
ねじ込み式フードを付けるとレンズキャップが付かなかったり、
近接撮影時にレンズの全長が伸びたり、超音波モーターではないために AF 後の微調整が出来なかったりします。
もちろん、手ぶれ補正は付いていません。

AF 速度はフォーカスリミッターで作動制限しないと、『低速ジーコさん』です。
Ai AF 35mm/50mm 単焦点より「ジーコジーコ♪」が低速で驚きました(^^;
但し、これはフォーカスリミッターを使うことで解決しました。


ISO 3200 まで上げて手持ちで撮影してみました。
超近接だけに被写界深度が浅く、それに合うように撮影者が動くのが新鮮でした。


液晶画面を写した在り来たりの画像に見えますが・・・、



裸眼では見えない世界が見えて新鮮で、このレンズを通して覗いてしまいますね。
現在は保護フィルターが付いていませんので、
寄り過ぎてレンズの前玉をぶつけないか心配です。


シグマのレンズ群は価格性能比と解像力には定評がありますが、
逆光にはそれほど強くありません。
このレンズのフードが使い難い問題もありますので、
非マクロ的に使う時のために、35mm 換算で 105mm 相当でフィルター径 62mm の捻じ込み式フードを購入しようと思います。

 望遠レンズ用フード ねじ込み式 φ62mm (八仙堂)

これが、35mm換算 110mm 以上のレンズ用フードです。
もし、ケラレが発生するようであれば、ヤスリで少し削れば解決するはずです(笑)
Posted at 2010/06/02 22:46:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 趣味

プロフィール

パーツレビューで情報交換するために始めた「みんカラ」。 さらに活用するために始めた「みんカラ・ブログ」。 気付いたらデジカメブログになっていました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DPHOTO Japan 
カテゴリ:カメラ、撮影機材、写真
2013/12/24 21:25:52
 
クルマ関係Q&A - 圭坊の魔窟 
カテゴリ:車
2010/02/10 23:09:08
 
PhotoLine 
カテゴリ:画像編集
2007/07/01 22:44:36
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
平凡車種の大衆グレードです。 2004年9月にノーマルに近い状態で納車されてチビチビ弄っ ...
その他 その他 サブPC (その他 その他)
ASUS M4A78PRO AMD  Phenom Ⅱ X4 910e (4コア) UM ...
その他 その他 メインPC (その他 その他)
2016年2月にPCを大幅に強化しました。 Vegas Pro ビデオ編集、TMPGEn ...
その他 その他 画像置き場、撮影機材紹介 (その他 その他)
画像置き場です

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation